きょうのこんだて 12月25日

画像1 画像1
             3,4年生特別給食

        クリームスパゲティー エビフライ マッシュポテト 
 
           チョコレートブラウニー 牛乳

   今日は、3,4年生だけの特別給食です。インフルエンザで学級閉鎖がの

  日数がおおく特別に給食を作りました。

  

きょうのこんだて12月24日

画像1 画像1
             クリスマスおたのしみこんだて
雪だるまパン てりやきチキン 磯ポテト パンプキンシチュー オレンジジュース

クリスマスには、七面鳥料理を食べてお祝いをする習慣があります。給食では鶏肉を使って、てりやきチキンにしました。
シチューは、かぼちゃを使ったパンプキンシチューです。
2学期の給食は、3,4年生を除いて今日で終わりです。冬休み、しかっり食事をして3学期には元気な笑顔で登校してしてくださいね

きょうのこんだて 12月22日

画像1 画像1
     さんまのピリカラ丼 具沢山みそ汁 ごまあえ 牛乳

さんまのピリカラ丼は、さんまをしょうが・しょうゆで漬けこみ、片栗粉をまぶし油

で揚げます。たれは主が長ネギになり、みじん切りにし、砂糖・みりん・酒・しょ

うゆ・ごま油で調味し、最後に少し七味唐辛子を加えます。唐辛子の辛味成分

『カプサイシン』が血行の流れを良くし、身体をぽかぽかあたたかくする効果があ

ります。このピリカラだれをかけると、さんまもごはんもよりおいしく頂けます☆☆

きょうのこんだて 12月21日

画像1 画像1
  スパゲティーミートソース 野菜スープ くだもの 牛乳

いよかんは、柑橘類のひとつで、みかんの次に多く生産されています。

昔の伊予の国(現在の愛媛県)が主な生産地になります。いよかんは、みかん

にくらべ、皮が厚く果汁が多いのが特徴です。甘くて、みずみずしいいよかんを

味わってみましょう!!

きょうのこんだて 12月18日

画像1 画像1
 ほたてごはん 鮭のちゃんちゃん焼き わかめスープ 牛乳

鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。

キャベツ・人参・玉ねぎ・しめじとみそだれを合わせたものを鮭の上にのせ

てオーブンで焼きます。名前の由来はいろいろありますが、ひとつは、

漁師ことばの「じゃんじゃん食べな!!」から『ちゃんちゃん焼き』になった

といわれています。みそだれをかけることで魚の臭みがとれ、バターをつ

かうことで風味がでます☆☆

きょうのこんだて 12月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
 しょうがパン チキンビーンズ 海のサラダ 焼きりんご 飲み物リザーブ

今日の献立は丸パンの予定でしたが、3年生から「しょうがパンを食べてみた

い!」という希望があり、特別にパンの製造業者さんに作ってもらいました。

3年生の国語の授業で『忘れられないおくりもの』という物語の中にこのしょ

うがパンがでてきたところ興味・関心が高まったようです。

飲み物リザーブは、コーヒー牛乳(282人)・飲むヨーグルト(112人)

りんごジュース(65人)・牛乳(18人)の4種類をだしました。

きょうのこんだて 12月16日

画像1 画像1
ひじきごはん メルルーサの野菜あんかけ かぼちゃのいとこ煮 牛乳

今日は、一足早い冬至メニュー『かぼちゃのいとこ煮』です。昔から冬至

にかぼちゃを食べると、風邪をひかないと言われています。

かぼちゃの主成分は、でんぷんですが、他にも豊富なビタミン・ミネラル

食物繊維などの栄養もたっぷり含まれている昔から欠かせない食べ物

だったようです☆☆ 

きょうこんだて 12月15日

画像1 画像1
   みそ煮込みうどん 黒糖ナッツ くだもの 牛乳

みそ煮込みうどんは、豚肉・白菜・人参・ねぎ・しい茸・油揚げ

などたくさんの食材を使い、白みそと赤みそで調味をしました。

寒い季節にピッタリということで、給食では冬に登場することが

多いメニューです。

きょうのこんだて 12月14日

画像1 画像1
  チキンカレー ピリカラ白菜 フルーツ白玉 牛乳

白玉は、一つひとつ丸めて作り、できあがったものを砂糖・水で作った

シロップに入れていきました。最後に、各クラスでフルーツと混ぜ合わせ

配膳を行いました。つるんつるんとした食感で、とてもおいしくできあが

り子どもたちもよく食べていました☆☆

きょうのこんだて 12月11日

画像1 画像1
 ごはん ふりかけ ぶりの照り焼き スキー汁 牛乳

ふりかけは、ちりめんじゃこ・乾燥わかめ・アーモンドを使い作りました。

スキー汁は、新潟県の郷土料理です。名前の由来は、新潟県のスキー場で

冷えきった身体を温めるために作られたので、この名前がついたそうです。

にぼしでだしをとり、さつま芋・大根・人参・ごぼう・こんにゃく・ねぎ

豆腐を使い、みそで調味し、すりおろしたごまを入れ風味を加えました。

きょうのこんだて 12月10日

画像1 画像1
  ミルクパン トマト味のポテトグラタン 白菜スープ 牛乳

今日は、子どもたちの大好きなグラタンです!!

学校給食では、ホワイトソースやトマトソースをルーから作り、いろいろな

種類のグラタンをだしています。

マカロニグラタン、チキングラタン、とうふグラタン、まめグラタン等々☆☆

今日は、じゃがいもをたくさん入れたポテトグラタンです。

冬野菜の代表格の白菜をつかったスープもおいしくできあがったので、

残さず食べてほしいです☆



きょうのこんだて 12月9日

画像1 画像1
 うめきびごはん わかさぎの唐揚げ 肉じゃが 茎わかめの当座煮 牛乳

わかさぎのおいしい季節になりました。わかさぎという名前は、『若々しくて、

生き生きとした魚』という意味があるそうです。塩・こしょうで下味をつけて、

油で揚げてあるので丸ごと食べることができます。わかさぎには、子どもたち

に必要なカルシウム・鉄分をたくさん含んでいます。

きょうのこんだて 12月8日

画像1 画像1
  ツナビーンズトースト ウインナーポトフ ミニトマト 牛乳

ツナビーンズトーストは、茹でた白いんげん豆・ツナ・玉ねぎをマヨネーズ

塩・こしょうで調味し、お皿型のパンに入れて、オーブンで焼きました。

ウインナーポトフには、ウインナーの他にかぶ・にんじん・玉ねぎ・キャベツ

じゃがいも・エリンギ・ブロッコリーなどたくさんの食材を使用し、彩り鮮や

かに仕上がりました☆☆


きょうのこんだて 12月7日

画像1 画像1
  中華おこわ もやしのスープ ごまめナッツ みかん 牛乳

ごまめナッツは、いりことアーモンド(千切り)を炒って、しょうゆと

砂糖・ごまのたれをからませた子どもたちの大好きなメニューのひとつ

です。小魚の骨まで残すことなく食べることができるので、カルシウム

を効率良く摂ることができます。

不足しがちな栄養素のカルシウムをおいしくいただきましょう!!


きょうのこんだて 12月4日

画像1 画像1
  オムレツサンド クリームシチュー ミニトマト 牛乳

 ミニトマトには、リコピンという色素成分が含まれています。

 このリコピンは、生活習慣病である心臓病・脳卒中・糖尿病・

 肥満を防いだり、風邪の予防の働きもします。ミニトマトには

 このような大切な栄養が含まれているので、好き嫌いせず是非

 食べてもらいたいです!!

きょうのこんだて 12月3日

画像1 画像1
    チキンライス ホットポテサラダ みかん 牛乳

 ホットポテトサラダは、ゆでたてのポテトをマヨネーズであえた

 サラダです。じゃがいもの他に人参・玉ねぎ・ホールコーン・グ

 リンピースが入っています。冬でも温かく、食べ応えのある温サ

 ラダです。

きょうのこんだて 12月2日

画像1 画像1
  カレーなんばん だいこんのそぼろ煮 焼きいも 牛乳

 カレーなんばんのなんばんとは、一体何でしょうか?

 江戸時代、ねぎや唐辛子のことを『なんばん』とよんでいました。

 というわけで、ねぎの入ったうどんやそばのことを『なんばん』と

 いうようになったそうです。なので、カレーなんばんとは、カレー

 味のねぎ入りうどんということですね☆☆

きょうのこんだて 12月1日

画像1 画像1
   ししじゅうし 大豆と鶏肉の中華炒め にらたまスープ みかん 牛乳

 ししじゅうしとは、沖縄県の郷土料理で千切りの豚肉・昆布・油揚げが入った

 しょうが風味の炊き込みご飯です。

 にらたまスープにつかわれている『ニラ』は切っても切っても新しい葉がのび
 
 てきて、とても生命力の強い野菜です。そして、ニラがもっている独特のにお

 い成分は、消化を助けたり、食欲を増す効果もあります。

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31