緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

面と面の関係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で「箱の形を調べよう」の学習を進めている4年生ですが、今日の学習内容はちょっと難しいところです。

面の平行、垂直ということについて学んでいます。

展開図から、どの面が平行な関係なのか、また垂直な関係なのか考えなければなりません。
空間認知力が必要です。

箱を手にしながら、面と面の関係を考える4年生です。【校長】

市制100周年・開校50周年記念音楽会 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、今週の金曜日、土曜日に音楽会が行われます。

全校朝会に引き続き、音楽会の全校合唱の練習をしました。

曲は「嵐(ARASHI)」の「ふるさと」。
開校50周年記念式典の時にも歌っているので、おさらいの練習をすれば大丈夫かと思っていましたが、歌を聞いていると、どうも元気がありません。

最近は、各学年の練習が多く、「ふるさと」の歌詞を少し忘れてしまっている子がいるようです。
全員で心を込めて歌う歌ですから、しっかり歌えるようにしたいものです。【校長】

「英語教育推進リーダー」による研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生を対象とした外国語活動の模範授業の後は、図書室に全教員が集まって、「英語教育推進リーダー」の先生から研修を受けました。

ALTと協力しながら進める授業のポイントを教えていただいたり、アクティビティについて実際に経験してみることを通して、指導力の向上を図りました。

教員同士で英語で話すことも「恥ずかしい」と感じてしまいがちです。
こうした気持ちの部分でも変えていかなければならないと思います。

研修の最後は、本校ならではのshake hands(にぎにぎ)で感謝です!【校長】

青空算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が校庭に集まっていました。

何をしているのか見ていると、算数の「どちらがおおい」の学習で、水の量の比較を行っているようです。

どうしても、水をこぼしてしまいがちな1年生。
校庭で学習すれば、水がこぼれても大丈夫です。

任意のコップを選び、水の量の比較をはじめました。

・・・というところまで見て、他の学年の様子を見た後、また1年生のところに行ってみると、今度は、校門のそばのマリーゴールドの花のところに集まっています。

どうやら、算数で選んだコップを使って、マリーゴールドの花に水やりをしているようです。
「あれ?算数の勉強をしてるんじゃなかったっけ?」
と聞いてみると、
「そう。でも、今は生活科なの。」
と答えがありました。

1年生なりに授業の流れは分かっているようです。【校長】

カイコ、まゆに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がカイコを育て始めてから約1ヶ月。

カイコが糸を出し、まゆを作り始めました。

カイコが糸を出し始めたら、保護者の方に協力して作っていただいた「まゆの家」にお引っ越し。

カイコたちは、マイホームを得て、安心してまゆを作っていきます。

でき上がったまゆ玉が、思ったより固いことに子供たちは驚いています。
いったい、カイコはまゆ玉の中でどうなってしまったのか?
3年生は、本などを使って、自分たちで調べています。

カイコたちは、まゆ玉の中で、大変身に向けて準備中です。【校長】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画