-->

5月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・中華丼
・だいずとねぎの炒めもの
・春雨スープ
・牛乳

 中華丼は、えび・いか・豚肉・うずらの卵等を入れ、具だくさんに仕上げました。白菜も多く使っているので甘みが出ています。野菜がしっかりとれる一品です。

5月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・味噌チキンカツ丼
・スタミナきゅうり
・青菜と豆腐のすまし汁
・牛乳
 
 味噌チキンカツ丼は子どもたちにとても好評でした。

5月23日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・わかめごはん
・ししゃものカレー焼き
・じゃがいものごまおかかバター
・みそけんちん
・牛乳
 
 シシャモには「カルシウム」という栄養が多く含まれています。「カルシウム」は、わたしたちの骨や歯を強くする栄養です。
 骨が弱いとケガをしやすくなり、歯が弱いと食べものをしっかりとかむことができません。
 今日のシシャモのような小魚は、頭からしっぽまでまるごと食べられるので、「カルシウム」を体の中にたくさんとりいれることができます。

5月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ビビンバ
・たまごスープ
・まめ黒糖
・牛乳

 毎日の給食にでる牛乳は、野菜や果物のように季節によって味が変わります。
 春は子牛を生んだあとなのでうぃようがたっぷりです。
 夏は牛も水をたくさん飲むので、さっぱりした味ですっきり飲みやすいと言われています。
 秋は餌をたくさん食べるので、コクと濃さが増します。
 冬は牛乳は濃厚で飲みごたえがあり、牛乳が一番美味しい時期とも言われています。
 それぞれの季節の味を楽しむのも良いかもしれません。

5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ごはん
・いかの七味焼き
・塩肉じゃが
・ごま和え
・牛乳

 今日の給食は、小松菜、玉ねぎなど八王子でとれた野菜を使った献立でした。

5月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・はち大根おろしスパゲティ
・かいそうサラダ
・クリームスープ
・りんごジュース

八王子産の「春大根」は、2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。
 品種は、青首大根系の「春子町」「夢ほまれ」というもので、夏大根とくらべると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。

5月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・清見オレンジ
・牛乳

 今日の給食に使われている「こまつな」や「にんじん」は「緑黄色野菜」といいます。
「緑黄色野菜」はカラフルな色をしているのが特徴です。これらの色には、「カロテン」と呼ばれる栄養で、悪い病気から守ってくれる働きや、かぜをひきにくくしてくれる働きがあります。
 一方で、「ながねぎ」や「だいこん」など色が薄いものは「淡色野菜」といいます。
 このように、野菜でも色が薄いもの濃いものいろいろあり、それぞれ栄養が違います。

5月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ソフトフランスパン
・チキンビーンズ
・コールスロー
・清見オレンジ
・牛乳

 チキンビーンズには、大豆が多く含まれています。大豆は、体の筋肉や血を作るタンパク質、骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれています。
 また、「畑の肉」とも呼ばれ、肉に負けない栄養があります。

5月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・三番叟ごはん
・鶏の桑都みそ焼き
・定式幕和え
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳

 今日の給食は、令和4年、国の重要無形民俗文化財に指定さえた、養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」をイメージした給食でした。
 三番叟ごはんは、衣装の色を赤米、きび、青のり、黒ごまで表現しています。
 鶏の桑都みそ焼きは桑の葉粉でみそを色づけしています。
 定式幕和えは、ひじき、小松菜、にんじんで3色の定式幕を表現しています。
 ろくろ車のすまし汁は車輪の形をした焼麩を浮かべました。

5月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・八王子ラーメン
・ツナポテトぎょうざ
・清見オレンジ
・牛乳

 今日の給食は、子どもたちに人気の献立でした。
 八王子ラーメンは八王子のご当地グルメです。八王子ラーメンの一番の特徴は、刻み玉ねぎをスープの上にのせていることです。今日の給食でもスープの中に刻み玉ねぎを入れています。

5月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・むぎごはん
・マーボー豆腐
・ゆでそらまめ
・わかめスープ
・牛乳

 そらまめは、サヤが空に向かってぐんぐん育つ豆なので、「空豆」といいます。また、豆の形が、「おたふく」に似ていることおから、「おたふく豆」とも呼ばれます。
 今日の給食のゆでそらまめは、2年生とこすもすの皆さんが1時間目の時間にがんばってむいてくれたものです。

5月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ひじきごはん
・厚揚げのチーズ田楽
・根菜汁
・わかめとツナの和え物
・牛乳

 ひじきには、骨を作ったり丈夫にしたりする「カルシウム」という栄養が多いです。牛乳にも多いですが、ひじきに含まれるカルシウムは牛乳の約12倍あります。
 次に、「食物繊維」という栄養が多いです。ひじきに含まれる食物繊維はお腹の調子を整える働きがあり、ゴボウやレンコンなどの野菜の約7倍の食物繊維が入っています。
 また、「マグネシウム」という栄養も多く、体の中の血の流れをよくしてくれる働きがあります。
 体に良い栄養がたくさん詰まっているひじきを使って、今日はひじきごはんを作りました。

5月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ルーローハン
・ルオボータン
・フルーツミックス
・牛乳

 今日の献立は、台湾の定番料理でした。
 ルーローハンは豚肉を香辛料とともに甘辛く煮て、ご飯にかけて食べる台湾定番の屋台めしです。
 ルオボータンの「ルオボー」は大根という意味です。やわらかく煮込んだ大根のスープでこってりしたルーローハンによく合います。
 
 

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ごまごはん
・赤魚の香味焼き
・野菜のおかかあえ
・呉汁
・清見オレンジ
・牛乳

 今日の給食は主食、主菜、副菜、乳製品、果物の揃った5つ星献立でした。

5月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・きなこ揚げパン
・ポトフ
・グリーンアスパラのソテー
・みかん缶
・牛乳

 アスパラガスは、グリーンアスパラガスやホワイトアスパラガス、紫アスパラガスなど種類が豊富です。ホワイトアスパラガスは、土をかぶせて光を当てずに育てたもので、緑色のグリーンアスパラガスは、太陽の光を浴びて育ったものです。
 アスパラガスには、名前の由来である「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれていて疲れをとる働きがあります。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・赤米ごはん
・鰆の照り焼き
・きんぴらごぼう
・端午のすまし汁
・みしょうかん
・牛乳

 5月5日の「端午の節句」は、子どもの健やかな成長を願ってお祝いする行事です。今日の給食はひと足早く、端午の節句にちなんだ「端午の節句献立」でした。
 今日の魚は「さわら」といい、「出世魚」ともよばれ、成長や門出を祝う縁起の良い魚です。
 端午のすまし汁には、かぶと型のかまぼこを入れました。

5月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・チャーハン
・小魚のごまがらめ
・ワンタンスープ
・清見オレンジ
・牛乳

 今日のスープには、ワンタンの他に、もやしが入っています。もやしが1年中食べられるのは、天気や季節の影響を受けず、太陽の光も必要がないため、常に屋内で栽培されるためです。また、豆が発芽したものなので、豆の栄養を吸って育つため土や肥料がいりません。
 もやしは栄養価も高く、疲労回復やリラックス効果もあると言われています。

 

4月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・グリンピースごはん
・赤魚の香味焼き
・肉じゃが
・彩り和え
・清見オレンジ
・牛乳

今日のグリンピースごはんは1年生とこすもす学級の子どもたちがさやむきをした「グリンピース」を使って作りました。
グリンピースのさやむき体験は、むき方の説明をよく聞いて、とても楽しそうにさやむきをしていました。
グリンピースが苦手な子も頑張って食べていて、完食してくれた子も多くいました。
1年生とこすもす学級の皆さん、ありがとうございました。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・コッペパン
・八王子ナポリタン
・いかのハーブ焼き
・豆と野菜のスープ煮
・牛乳

 「八王子ナポリタン」は八王子のご当地グルメです。略して「はちナポ」といいます。「はちナポ」の特徴は、八王子産の野菜をつかうことときざみ玉ねぎをたっぷりと使っていることです。
 4月29日は「ナポリタンの日」です。ナポリタンは昭和生まれの洋食のため、昭和の日をナポリタンの日としています。
 今回、八王子ナポリタンを世に広める活動をしている「八王子ナポリタンクラブ」の方から作り方のアドバイスをいただき、ケチャップのほかに、味噌やニンニクを入れています。味噌やニンニクを入れることで味に深みが出て、美味しい味わいになるそうです。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】
・古代ごはん
・ひじきと豆腐のハンバーグ
・じゃこキャベツ
・はっちくんのみそ汁
・牛乳

 今日は古代米を使った「古代ごはん」でした。
今日は、古代米の一種である、赤米、黒米を白米と一緒に炊きました。
「はっちくんのみそ汁」は、八王子産の野菜がたっぷり入っています。今日の八王子産の野菜は、大根、小松菜、長ねぎでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

学校運営協議会

学校評価

保健だより

学校経営計画

学校経営報告

宮上スタンダード

学力定着・向上に向けた取組計画

生活時程表

年間行事予定

食育便り

予定献立表

いじめ防止基本方針と体罰防止のための取組

第1学年

第3学年

第2学年

第4学年

第5学年

第6学年

こすもす

なごやか

用紙ダウンロード(子供見守りシート)

八王子市教育委員会からのお知らせ

こすもす学級要覧

なごやか教室要覧

東京都教育委員会からのお知らせ

学校便り

みやかみ会

放課後子ども教室からのお知らせ

小中一貫教育の取組

みやかみ会規約等

学校施設開放

-->