-->

ピーチ蒸しパンの作り方(3/18の給食より)

今日は子どもから「レシピをつくってね♪」とリクエストがあった
『ピーチ蒸しパン』をご紹介します!!
ぜひ春休みに作ってみてくださいね♪

【ピーチ蒸しパン材料(4人分)】

薄力粉       120g
ベーキングパウダー 4.8g
卵     60g(M1個)
バター        12g
ヨーグルト      60g
ももの缶詰(ダイス 40g
上白糖 32g(約大さじ4杯)

【作り方】
1 薄力粉・ベーキングパウダーをビニール袋に入れよく振り混ぜる。
2 溶き卵に砂糖を少しづつ入れ白色になるまで混ぜる。
3 1と2をさっくりまぜる。
  そこに溶かしバター、ヨーグルト、桃の缶詰も加える。
4 生地をカップに入れ蒸し器で20分〜25分(竹串をさしてくっつかない程度)
  蒸しできあがり。

3月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の献立

主食:パインパン
主菜:鶏の唐揚げ
副菜:きのこスパゲィー、ミネストローネ
飲み物:ジョア

今年の給食も今日で終わりです。
主菜には6−1組のリクエスト給食
「鶏の唐揚げ」を取り入れました。
きのこスパゲティーには、しいたけ・しめじが
入っています。


3月18日(木)

画像1 画像1
給食の献立
主食:カレー南蛮
副菜:ピーチ蒸しパン
飲み物:牛乳

子どもが大好きなカレー南蛮が今日の給食です。
少しカレー粉を増やして作りました。
ピーチ蒸しパンには、フードプロセッサーでピューレ状にした
黄桃が入っています。
今日は入っていませんが果物を使った蒸しパンに
ヨーグルトが加わるとさらに美味しくなります。

3月17日(水)

画像1 画像1
給食の献立

主食:五目ごはん
主菜:豆あじの唐揚げ
副菜:くずきりスープ
飲み物:牛乳
※「みそこんにゃく」は材料の都合上、変更になりました。

五目ごはんには、人参・干椎茸・油揚げ・こんにゃく・鶏肉の
5つが入っています。
スープはのどごしの良いくずを使った「葛きりスープ」です。

3月16日(火)

画像1 画像1
給食の献立

主食:ミートソース・スパゲティー
副菜:フルーツポンチ
飲み物:牛乳

3学期の給食もあと4回となりました。
6年間を通すと約1086回給食を食べたことになります。
学校で作るミートソースは給食の中でも人気のメニューの一つ。
宮上小の給食の味をいつまでも忘れないでね!


3月15日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の献立)
主食:中華丼
副菜:きのこスープ
飲み物:牛乳

中華丼にはもやしがたっぷり入っています。
ごま油を最後にいれ風味を出しました。
スープには岩手県の「菜彩鶏(さいさいどり)」を使っています。
とうもろこしを飼料に飼育された柔らかいくせのない鶏肉です。

3月12日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立)
主食:ほたてごはん
主菜:焼き魚(鰆)
副菜:けんちん汁
飲み物:牛乳

主菜には旬の「鰆」を使いました。
給食の献立から旬の食材に興味をもってもらえたら
嬉しいです。

3月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の献立

主食:マーボー丼
副菜:エスニックスープ
果物:ももの缶詰
飲み物:牛乳

今日はタイ料理をおもわせるナンプラーとあさつきを使った
エスニックスープです。
ピリ辛のマーボー豆腐との相性はばっちり!
子どもたちに「作り方教えて〜!」と言われるほど大人気でした。

3月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜 今日の献立 〜

主食:黒ゴマチーズパン
主菜:シーフードソテー
副菜:ペンネアラビアータ、野菜のカレースープ煮
飲み物:オレンジジュース

今日はいか・えび・ほたてといった海鮮がたっぷり
入ったシーフードソテーです。
しめじとブロッコリーも入れて彩りよく仕上げました。
ピリ辛のペンネアラビアータはいつも子どもたちに大人気です。




3月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立))
主食:あんかけ焼きそば
副菜:わかめスープ、ピリ辛キャベツ
果物:はるか 
飲み物:牛乳

今日は、えび・いかの海鮮が入ったあんかけ焼きそばです。
しなちくは豚肉と別に煮てあとで混ぜました。
くだものは、皮が鮮やかな黄色をした「はるか」です。
グレープフルーツを甘くした爽やかな柑橘です。

3月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立))
主食:カツカレー
副菜:ほうれん草のスープ
果物:キウイフルーツ
飲み物:牛乳

今日はヒレカツを揚げてカツカレーにしました。
柔らかくとても美味しかったです。
スープには、ほうれん草・ホールコーン・ベーコンを
使いました。キウイフルーツは愛媛県産のものです。

3月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の献立

主食:ライ麦パン
主菜:ひよこ豆の豆腐グラタン
副菜:じゃがいたっぷりスープ
ドライプルーン、牛乳

食物繊維たっぷりのライ麦パンを献立に取り入れました。
白いパンより香りが強いので少し食べにくかった子どもも
いたかもしれませんが給食は様々な食材に触れてみる時間でもあります。
勉強のひとつだと思い、食べて欲しいですね。


3月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の献立

主食:ちらし寿司(手巻き用の海苔)
主菜:えびフライ
副菜:湯葉入りすまし汁
デザート:おひなさまクッキー
飲み物:牛乳

お雛祭りなので、ちらし寿司を作りました。
セルフでくるめるように手巻き用の海苔もつけてあります。
すまし汁には、乾燥の湯葉をすこしいれました。


3月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の献立

主食:チーズクッペ
主菜:ビーフシチュー
副菜:フレンチサラダ
果物:キウイフルーツ
飲み物:牛乳

パンは朝焼いたものを納品してもらいました。
主菜は安全証明のついた国産牛肉をつかった
ビーフシチューです。
時間をかけて煮込んだお肉はとろっと柔らかく子どもたちも大喜び!
キウイフルーツも国産で今日は愛媛県産を使いました。

3月1日(月)

画像1 画像1
給食の献立

主食:大豆ごはん
主菜:めかじきの照り焼き
副菜:具沢山味噌汁
果物:せとか
飲み物:牛乳

炒り大豆をオーブンで乾煎りにしてから
しょうゆで味付けをしたごはんと混ぜました。
もち米のもちもちした食感と大豆のこんがりした風味が
子どもたちも美味しかったらしく人気でした。
味噌汁は、大根・人参・じゃがいも・長葱・えのき・豆腐
をいれた具沢山のものです。

2月26日(金)

画像1 画像1
給食の献立

主食:ジャージャー麺
   マドレーヌ
副菜:中華スープ
果物:ポンカン
飲み物:牛乳

ジャージャー麺は6年2組からのリクエストです。
豆板醤をきかせ、ピリ辛に仕上げました。
デザートにはアーモンドとラム酒の風味をつけたマドレーヌを
給食室で作りました。
子どもたちに喜んでもらえてよかったです。

2月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の献立
主食:さんまの蒲焼丼
副菜:じぐれ汁、南蛮もやし
果物:せとか
飲み物:牛乳

今日の主食は、リクエストの多かった「さんまの蒲焼丼」を取り入れました。
しぐれ汁にはおろした大根が入っていて消化を助け、
南蛮もやしは七味唐辛子をいれピリっとした味付です。

2月24日(水)

画像1 画像1
給食の献立

主食:カレーライス
副菜:たまごスープ
果物:白桃の缶詰
飲み物:牛乳

今日は豚肉を使ったカレーライスです。
たまごのスープは玉葱・たまご・ほうれんそう・ホールコーンを
使いました。

2月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の献立

主食:セルフあんぱん
主菜:団子汁
副菜:温野菜のアーモンド添え
果物:いちご
飲み物:牛乳

給食室で煮た「あんこ」を子どもが自分でパンにはさんで
セルフあんぱんにしました。
苦手な子どももいましたが、全体的にはよく食べていました。
汁物には、黒ゴマと白玉粉を入れたすいとんが入っています。

2月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の献立

主食:ごはん
主菜:鯖の味噌煮
副菜:煮びたし、厚揚げのとろみ汁
果物:せとか
飲み物:牛乳

今日の果物は愛媛県産の「せとか」です。
西宇和農協で出荷したものが納品されました。
果皮は表面がツルツル滑らかで光沢がありとても綺麗です。
皮は剥きやすく低学年も簡単に食べられそうでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 入学受付(10:00〜)
4/5 春季休業日終
前日準備(午後)
4/6 始業式
入学式
-->