5月10日(金)先生たちの学び時間 3

画像1 画像1
アナフィラキシー症状の児童には、迷いなくエピペンを処置するためにダミーを使ってトレーニングをします。角度や強さなどをお互いに見合いました。児童のために学び続け準備しています。

5月10日(金)先生たちの学び時間 2

画像1 画像1
給食後にアナフィラキシーショック症状の児童に対応しなければならないときの想定事例を読み合いながら、いざという時の構えを準備しました。

5月10日(金)先生たちの学び時間 1

画像1 画像1
今回の先生たちの学び時間では養護の木村留理子先生から、アレルギー対応について講話を伺い実技も体験しました。

委員長発表集会 5

画像1 画像1
発表する委員長だけでなく、発表前後の委員長も立派でした。全校のお手本となっています。さらに素晴らしい楢原小となるよう頑張りましょう。

委員長発表集会 4

画像1 画像1
5年生側の委員も同じように、自分の委員会で起立していました。

委員長発表集会 3

画像1 画像1
各委員長が発表する時には、所属の委員は、2〜4年生の方を向いて立ちました。自分がその委員であることを表しています。

委員長発表集会 2

画像1 画像1
「『NARAHARA未来ボックス』を活用してほしい」と、アピールしました。

委員長発表集会 1

画像1 画像1
5月10日(金)の児童集会は、委員長発表集会でした。代表委員会委員長から順番に発表していきます。

1・2年生はたらく消防車写生会 5

画像1 画像1
青空のもと、楽しい写生会でした。八王子消防署・消防団の皆さん、素晴らしい機会をありがとございました。

1・2年生はたらく消防車写生会 4

画像1 画像1
広い外で絵を描くのは、とても楽しそうでした。

1・2年生はたらく消防車写生会 3

画像1 画像1
習っていない八王子消防署と漢字で書いたり、クレパスの赤をたっぷり使って塗り込んだり、どの1・2年生もよく頑張っていました。

1・2年生はたらく消防車写生会 2

画像1 画像1
消防署・消防団の皆さんにご挨拶をした後は、それぞれ思い思いの角度で消防車の絵を描いていました。

1・2年生はたらく消防車写生会 1

画像1 画像1
明日からの4連休前に1・2年生ははたらく消防車写生会を実施しました。八王子消防署楢原分室・消防団の皆さんが消防車に乗ってきてくださいました。

50m走記録測定会 3

画像1 画像1
短い中休みでも、50m走の記録をとりたいと、チャレンジしたことが素晴らしいです。「ならスポ」(7:55〜8:10)でも短距離走ゾーンで頑張ってみましょう。

50m走記録測定会 2

画像1 画像1
中休みの実施なので、50m走記録測定会に参加するかどうかは基本的に自由です。学年によって参加人数に違いがあるのはそのためです。

50m走記録測定会 1

画像1 画像1
今年度の体力向上策「NARAHARA スポーツ」のねらいに、走力の向上があります。5月2日中休みに、2・4・6年生の50m走記録測定会を実施しました。

1・2年生 学校探検 3

画像1 画像1
初めての1年生はびっきくりしていましたが、大喜びです。2年生は、去年も会った、と言いながらも嬉しそうでした。「ならはっぱちゃん」「こならーちゃん」素敵なサプライズをありがとうございました。

1・2年生 学校探検 2

画像1 画像1
ある部屋には、楢原小に住む妖精が二人、待っていてくれました。「ならはっぱちゃん」と「こならちゃん」です。

1・2年生 学校探検 1

画像1 画像1
4月30日に1・2年生は、学校探検をしました。2年生の案内で、1年生が校内の色々な場所をたずねます。

令和6年度離任式 5

画像1 画像1
離任式終了後、2年生から6年生までの各学年の列を通って退場なさいました。
さようなら、お元気で。また、楢原小学校にいらしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31