危機対応訓練(地震後の負傷者対応) 3

画像1 画像1
救急車を呼ぶ先生や記録を取る先生と役割を分担し、命を救う行動をしていました。その場面を各学級に配信し、子供たちは考えて学びました。

危機対応訓練(地震後の負傷者対応) 2

画像1 画像1
最初の揺れで、負傷者が出た設定なので応援の先生が集まりました。

危機対応訓練(地震後の負傷者対応) 1

画像1 画像1
避難を目的とする訓練ではなく、今起こっている危機に対応する力を育むための訓練です。まず、授業時間に地震が起こり、揺れています。

6年生 化石取り出し体験学習 5

画像1 画像1
渡辺先生の説明に、目を輝かせて聞いていました。何の化石かも分かり満足そうでした。渡辺先生、どうもありがとうございました。

6年生 化石取り出し体験学習 4

画像1 画像1
今日の講師は楢原中校学校の元校長、渡辺先生です。見付けた化石が何なのか、質問を受けてくださいます。

6年生 化石取り出し体験学習 3

画像1 画像1
マイナスドライバーでぴたり割れ、そこに化石があると、とても気分いい気分です。

6年生 化石取り出し体験学習 2

画像1 画像1
化石を取り出すには、層に沿ってマイナスドライバーを当て、軽くハンマーで何回もたたきます。

6年生 化石取り出し体験学習 1

画像1 画像1
11月29日(月)6年生は、化石の取り出し体験で、学習しました。化石が入っていると予想される地層から、掘り出された学習用のものです。

4年生・6年生八王子芸妓体験学習 7

画像1 画像1
八王子芸妓のの皆様には、素敵な色紙も書いていただきました。こちらも、ありがとうございました。

4年生・6年生八王子芸妓体験学習 6

画像1 画像1
貴重な体験を準備してくださった八王子市教育委員会文化財課の皆さん、八王子芸妓のの皆様、どうもありがとうございました。

4年生・6年生八王子芸妓体験学習 5

画像1 画像1
最後はお座敷遊び の体験として、じゃんけん ならぬ「虎拳」を楽しみました。

4年生・6年生八王子芸妓体験学習 4

画像1 画像1
6年生は掛け声「ヨー!」と、ともに鳴らすのにも挑戦しました。

4年生・6年生八王子芸妓体験学習 3

画像1 画像1
子供たちが挑戦するたびに、気持ちの良い音が鳴るようになってきました。

4年生・6年生八王子芸妓体験学習 2

画像1 画像1
鳴り物の体験もしました。鼓を下から打つ動きは、世界的にもとても珍しい叩き方がそうです。

4年生・6年生八王子芸妓体験学習 1

画像1 画像1
11月27日(月)4年生と6年生は、八王子芸妓の方々に来校していただき、八王子の伝統文化について体験学習をしました。
各国の首脳を招いた時に披露したという「紅葉の橋」を披露していただきました。
皆、目が釘付けでした。

11月27日(月)全校朝会 6

画像1 画像1
生活指導の荒木先生からは、「音楽会で皆さんが音楽室の楽器を大切に使ったので、ほとんどいたんでいなくてよかった。」と11月の目標を振り返ったお話がありました。
明日からのあいさつ運動に向けてご家庭でも励ましをお願いします。

11月27日(月)全校朝会 5

画像1 画像1
今月から生活目標を、先生でなく子供たちの代表である代表委員会が中心となっり、決めて実行していきます。12月は、学校をあいさつでいっぱいにすることが、目標です。明日からのあいさつ運動、楢原中、陶鎔小と合同で取り組みますので、がんばりましょう。

11月27日(月)全校朝会 4

画像1 画像1
次は、代表委員会からのあいさつ運動の呼びかけでした。

11月27日(月)全校朝会 3

画像1 画像1
『確かな知恵をもてると、自信をもって大切なことを判断できる、そういう自分になれると感謝の心がもてる、音楽会を通しても皆さんはそういう力を育てまあした。これからも成長していきましょう。』

11月27日(月)全校朝会 2

画像1 画像1
今日の校長先生のお話は、目黒の五百羅漢寺を参拝して感じた「知恵の大切さ」についてでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価