自転車安全教室 7

画像1 画像1
協議の結果、全員合格できました。大切なブタハシャベルを忘れないで、自転車に乗ります。八王子警察署交通課の皆様、安全協会の皆様、市役所交通安全教育指導員の皆様ありがとうございました。

自転車安全教室 6

画像1 画像1
3年生は集中して、講話に実技に取り組んでいました。合格すると、自転車免許をとることができます。

自転車安全教室 5

画像1 画像1
横断中の歩行者がいるときは、安全のために自転車から降りて押して歩きます。いつも安全確認が大切です。

自転車安全教室 4

画像1 画像1
実際に自転車を運転し、コースで練習します。安全確認を繰り返して指導されました。

自転車安全教室 3

画像1 画像1
次は、コースで自転車を運転している気持ちになりながら、大切な安全確認の練習をしました。

自転車安全教室 2

画像1 画像1
体育館に、急きょコースをつくっていただきました。バイクは、1秒間にこんなに進むということを、ひもを使って具体的に教えていただきました。

自転車安全教室 1

画像1 画像1
昨日コースをつくった自転車安全教室ですが、あいにくの雨となってしまいました。教室会場は、体育館です。

自転車安全教室に向けて 3

画像1 画像1
自転車安全教室は、明日6月30日の3・4時間目に実施します。自転車を貸してくださる御家庭の皆様、御協力ありがとうございます。

自転車安全教室に向けて 2

画像1 画像1
清川交通公園が使えないので、校庭にコースをつくります。運動会のコースとは、勝手が違い図をじっくり見ながらでした。

自転車安全教室に向けて 1

画像1 画像1
明日の自転車安全教室に向けて、校庭にコースを引きました。3年生の行事ですが、校内にいる先生、全員で取り組みました。

3年生リコーダー学習 5

画像1 画像1
リコーダーの演奏には、指も大切です。指の動かし方、穴の押さえ方を学びました。大塚照道先生、ありがとうございました。

3年生リコーダー学習 4

画像1 画像1
子供たちが興味をもったところで、どう演奏するか、お話してくださいました。舌の動きが大切です。

3年生リコーダー学習 3

画像1 画像1
音楽の荒木先生のピアノの伴奏で、大塚照道先生は楢原小校歌を演奏してくださいました。3年生は、「校歌すご。」と、つぶやいていました。

3年生リコーダー学習 2

画像1 画像1
大塚照道先生は、お話もテンポよく進められるので、3年生の子供たちは楽しく取り組んでいました。

3年生リコーダー学習 1

画像1 画像1
リコーダーのプロ奏者 大塚照道先生に、3年生全員で教わりました。

漢字検定 3

画像1 画像1
算数教室会場です。主に高学年の受検生が取り組んでいました。受検の皆さんが、全員合格しますように。
今回、3人の東京工科大学のボランティア学生さんが、手伝ってくださいました。ありがとうございました。

漢字検定 2

画像1 画像1
家庭科室会場です。早く終わって余裕の受検生もいました。この会場でも、東京工科大学のボランティア学生さんが手伝っていました。

漢字検定 1

画像1 画像1
令和5年度 第1回漢字検定が、学校運営協議会主催で開催されました。理科室会場です。東京工科大学からボランティア学生さんも手伝ってくださいました。

6年生 租税教室

画像1 画像1
6年生は税金とその役割について学ぶ租税教室を実施しています。今回は、税理士の中村先生、濱元先生、大森先生に講師として御来校いただきました。今年度もどうもありがとうございました。

学校公開 専科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級担任の先生ではない、専科の先生の授業です。
算数、図工、音楽の順番です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価