3月5日(火)6年生の保護者会で 5

画像1 画像1
学年集合写真を保護者の方に呼び掛けての撮影会で、前半の発表の部が終わりました。子供たちの下校後、資料を基に、6年生のまとめと卒業に向けて、保護者会後半となりました。御参会いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3月5日(火)6年生の保護者会で 4

画像1 画像1
演奏が終わると、サプライズでしょうか。子供たちの代表か担任の二人の先生に、花束と色紙が送られました。

3月5日(火)6年生の保護者会で 3

画像1 画像1
学年全員で力を合わせて頑張りました。

3月5日(火)6年生の保護者会で 2

画像1 画像1
二人の担任の先生は、一番後ろから撮影をしながら見守りました。先週の「6年生を送る会」が、もう懐かしく感じられます。

3月5日(火)6年生の保護者会で 1

画像1 画像1
6年生の保護者の方々にとって、楢原小最後の保護者会です。せっかくなので、6年生が3学期に取り組んだ合奏曲『アイドル』を発表する機会を設けました。

3月4日(月)危機対応訓練 6

画像1 画像1
校庭に集合し、全員の無事が確認できました。ハンドマイクがなくても、しっかりお話が通る静けさなのは素晴らしいです。一人一人が命を守る行動ができるように、次年度も危機対応訓練を実施します。

3月4日(月)危機対応訓練 5

画像1 画像1
階段でも譲り合って、機敏に避難できました。

3月4日(月)危機対応訓練 4

画像1 画像1
防災頭巾を被り、ハンカチで口を押え、「おかしも」の約束を守って避難していました。

3月4日(月)危機対応訓練 3

画像1 画像1
校内を点検した泊谷先生が、「理科室から出火です。」と報告がありました。全校行程避難です。

3月4日(月)危機対応訓練 2

画像1 画像1
いつもは副校長先生が放送しますが、今回は生活主任の駒形先生が地震の効果音から放送しました。

3月4日(月)危機対応訓練 1

画像1 画像1
今年度最終の危機対応訓練は、地震の後に火事が起こり校庭に避難するという対応で実施しました。ただし、校長、副校長の二人とも不在という設定です。

3月4日(月)全校朝会 7

画像1 画像1
生活指導の西原先生からは、「一人一人自分が何を準備するか考えて取り組みましょう」とまとめの言葉がありました。

3月4日(月)全校朝会 6

画像1 画像1
3月初めの全校朝会なので、代表委員会から生活目標についての呼びかけがありました。3月の目標は、「レッツチャレンジ!新学年に向けてじゅんびをしよう!」です。二人とも中学生に向けて、今何をがんばるかを語ってくれました。

3月4日(月)全校朝会 5

画像1 画像1
ぜひ、前向きな「プラス」の言葉でいい毎日にしていきましょう。

3月4日(月)全校朝会 4

画像1 画像1
一日を思い出したり、それを日記を書いたりするのも、言葉の力を生活に活かすことになります。

3月4日(月)全校朝会 3

画像1 画像1
あいさつからも力が湧いてきます。お互いにしあうとさらに力が湧きます。

3月4日(月)全校朝会 2

画像1 画像1
ここで感じてもらいたいのは、言葉の力です。「力めし」からも力が湧いてくるような気がしませんか。

3月4日(月)全校朝会 1

画像1 画像1
3月の給食には「ならはら力めし」というメニューがあります。全校の皆さんを応援するメニューです。

3月1日(金)6年生を送る会 14

画像1 画像1
6年生が登校するのは、あと14日となりました。今年度も終わりを迎えようとしています。

3月1日(金)6年生を送る会 13

画像1 画像1
久しぶり登場にどの学年の子供たちも少し興奮気味でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価