5年生水田学習のための田起こし  5

画像1 画像1
5年生代表児童からのお礼の言葉で、「これから水田学習頑張ります」という、誓いの言葉が出ました。拍手がわきました。パパサンズの皆さんありがとうございました。

5年生水田学習のための田起こし  4

画像1 画像1
田起こしなどが終わり、5年担任の木村先生から、今日のお礼と今後の学習の見通しとその際のご協力のお願いがありました。

5年生水田学習のための田起こし  3

画像1 画像1
大人の力は協力で田起こしが予定より早く進むと、ジャガイモ畑まで整備できそうです。作業は並行して進んでいきました。

5年生水田学習のための田起こし  2

画像1 画像1
パパサンズ、パパサンズジュニア(5年生以外の楢原小の子供もいます)、学校コーディネーター、5年担任、と15名ほどの作業となりました。

5年生水田学習のための田起こし  1

画像1 画像1
楢原小には、校地内に水田があります。毎年5年生はこの水田を利用して稲作学習に体験的に取り組むことができます。今日は、パパサンズの皆さんに水田学習の準備の田起こしをしていただきました。

1年生 交通安全教室  3

画像1 画像1
交通課の警察官のお二人は、自動車の通行をさばくのも見事です。1年生は、安全に道路を歩くことの大切さを、実感していました。八王子警察署交通課の皆様ありがとうございました。

1年生 交通安全教室  2

画像1 画像1
「右を見て左を見て、また右を見てわたる」といっても、安全な場所、よく見える場所に止まっていることが大切です。

1年生 交通安全教室  1

画像1 画像1
4月28日(金)1年生は楢原小の周辺の道路で、安全に歩行する学習をしました。八王子警察署交通課より、講師に来校していただきました。

3年生 蚕学習(総合的な学習の時間)開始  5

画像1 画像1
蚕の命を大切にしながら、人間が絹糸を取るために飼育され改良された蚕を理解し、織物へと広げる学習が、始まりました。長田先生これからよろしくお願いします。

3年生 蚕学習(総合的な学習の時間)開始  4

画像1 画像1
絹糸を材料に織物ができる、織物を材料にこのような製品ができる、と実物を見せてくださいました。

3年生 蚕学習(総合的な学習の時間)開始  3

画像1 画像1
長田さんは、視覚的に理解できるようにたくさんの写真資料をもってきてお話に活用してくださいます。3年生は、一つ一つに驚きの声を上げていました。

3年生 蚕学習(総合的な学習の時間)開始  2

画像1 画像1
3年生の総合的な学習の時間の柱の一つで、蚕から織物へとつながることを学習します。校長先生から長田さんが都内で唯一の養蚕農家で桑都八王子の日本遺産認定に関わっていることなどが紹介されました。

3年生 蚕学習(総合的な学習の時間)開始 1

画像1 画像1
4月28日(金)3年生は、蚕学習を開始しました。例年、都内唯一の養蚕農家である長田さんを講師にお招きしています。

「交通安全子供自転車東京大会」に向けて 2

画像1 画像1
過去、楢原小自転車チームは東京都で優勝し、全国大会にも出場した実績があります。「交通安全子供自転車東京大会」に向けて八王子警察署交通課からもご指導いただけることになりました。関係の皆さんのご指導と応援に感謝します。 

「交通安全子供自転車東京大会」に向けて 1

画像1 画像1
今年度、楢原小自転車チームが結成されました。「交通安全子供自転車東京大会」に出場するためです。結成式は先週行い、今日から学科の学習です。

1年生給食開始 6

画像1 画像1
何とか片付けまでできました。明日の第2回目の給食も、がんばりましょう。

1年生給食開始 5

画像1 画像1
一人一人自分の食器を片付けます。うまくできたか心配なときには、すぐに先生に聞きに行けるのが、1年生らしいところです。

1年生給食開始 3

画像1 画像1
たくさんのサポートを受けたおかげで、初めてにしてはみんな上手開くことができました。いよいよ「ごちそうさま」をします。

1年生給食開始 2

画像1 画像1
黙食の後、大きな山場は、資源回収のために牛乳パックを開くことです。開くために何人ものサポートに先生方が来てくださいました。

1年生給食開始 1

画像1 画像1
4月25日(月) 1年生の給食が始まりました。1年生も楢原小の感染症予防策として、全員が前を向き、黙食できていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30