霊気満山高尾山

画像1 画像1 画像2 画像2
完成しました。

霊気満山高尾山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の児童を対象に、総合的な学習の時間を使い、高尾山に関わる学習を行いました。
夏休み中に自分が調べるテーマを決めました。
また、八王子青年会議所から依頼された霊気満山高尾山〜人々の祈りが紡ぐピタゴラ桑都物語〜の企画に参加し、養蚕守護札、杉苗奉納石碑、水行道場、火渡り祭の4つを1枚の絵に仕上げました。

CLIL教育

画像1 画像1 画像2 画像2
3.4年生児童を対象に、算数の授業を英語を使って学習しました。

いのちの大切さを共に考える日(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 八王子市の小中学校では一人一人の児童・生徒のかけがえのない命を必ず守るための取組の一環として「いのちの大切さを共に考える日」を全校で実施しています。これ受け、楢原小学校では、6月を強化月間と位置付け、全校集会での講話や各学年での教育活動を以下のように取り組んできました。
 講話や様々な取組を通じて、子供たちは自分も友達も大切にし、過ごしていこうという気持ちを高めることができたようです。御家庭でも、命の大切さや、よりよい人間関係についてのお話などをしてみてください。

<本校の取組(一部抜粋)>
1.全校集会での「いのちの大切さを共に考える日」に関する講話
 6月1日(火)校長 テーマ「やさしさの選択」
 6月8日(火)校長 テーマ「命は時間(日野原重明さんのお話から)」
 6月15日(火)副校長 テーマ「一人一人がかけがえのない存在」

2.各学年での学習活動
<1年生>道徳「ハムスターのあかちゃん」(生命の尊さ)
<2年生>道徳「げんきにそだてミニトマト」(生命の尊さ)
<3年生>道徳「ヌチヌグスージ(いのちのまつり)」(生命の尊さ)
     道徳「しょうたの手紙」(よりよい学校生活、集団生活の充実/いじめ)
     理科「チョウを育てよう」(生命の連続性)
<4年生>道徳「また来年も待ってるよ」(生命の尊さ)
<5年生>道徳「おばあちゃんが残したもの」(生命の尊さ)
     理科「メダカのたんじょう」(生命の連続性)
<6年生>DVDを用いたSOSの出し方に関する教育

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定

学校運営協議会の活動

小中一貫教育の取組

生活指導に関わる文書等

学校評価

新型コロナ対応における連絡