緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

ドキュメント「2学期最後の日」10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、いよいよ最後です。

持ち帰りの荷物がたくさんあります。
手提げなどにぎゅっと詰め込んで、帰りの支度です。

子供たちも下校し、何とか無事に2学期を終えることができました。
温かく支えてくださいました「なかきた家族」の皆様に、教職員一同、心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。【校長】

ドキュメント「2学期最後の日」9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が校長室にやってきました。

聞いてみると、「ちょっと早い年賀状」を渡したいとのことです。
クリスマスもお正月もまだですが、一足早くうれしいプレゼントをもらうことができました。

子供たちにとって、新しい年がよい年であってほしいと思います。【校長】

ドキュメント「2学期最後の日」8

画像1 画像1
画像2 画像2
あさひ学級の子も、一人ずつ「あゆみ」をもらいます。

みんな神妙な顔です。
担任から話されることを真剣に聞いています。【校長】

ドキュメント「2学期最後の日」7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任は、思い思いの場所、声のかけ方で「あゆみ」を渡しています。

担任にとっても、時間をかけて丁寧に作成した「あゆみ」。
児童に渡す時の言葉にも力が入ります。【校長】

ドキュメント「2学期最後の日」6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、学期最後の日のハイライト

「あゆみ」の配布です。

担任から個別に、成長したこと、今後頑張ったことなどについて声をかけながら渡しています。【校長】

ドキュメント「2学期最後の日」5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を使うのも最後ですから、大掃除に取り組んでいる学年もあります。

子供たちだけでなく、担任以外の教職員は、保健室や給食の配膳室など、様々な場所をきれいにしています。【校長】

ドキュメント「2学期最後の日」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級、最後まで、まとめも頑張っています。

1年生は、計算のまとめに取り組んでいます。

2年生は、硬筆の書き初め練習です。

4年生は、百人一首に取り組んでいました。校長もちょっと飛び入り参加。1枚取ることができました。【校長】

ドキュメント「2学期最後の日」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の休み時間です。

校庭でのサッカーは、あさひ学級と5年1組の子だけではなく、様々な学年、教員に広がりを見せています。
サッカーというより、ラグビーを見ている感じです。

校庭で遊べるのも、今日でしばらくお休みです。【校長】

ドキュメント「2学期最後の日」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みの過ごし方の確認や宿題の説明や配布なども大事です。

今年の冬休みは長めですから、計画的に過ごすことが求められます。

「勉強をしっかりしましょう!」と担任から檄も飛びます。【校長】

ドキュメント「2学期最後の日」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式が終わった後、子供たちは各学級に戻ります。

なかなか、「学期最後の日」の様子が公開されることは少ないと思いますが、本校は違います。
どんなことをして過ごしているのか、バッチリ公開です!

1時間目は、校長と同じように、担任も、今学期を振り返った話をしていることが多いようです。
頑張ったこと、また、課題として残ったことなどについて、具体的に子供たちに伝えています。【校長】

平成29年度 第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は、本日が2学期最終登校日です。

凍てつく寒さの体育館に全員集まり、終業式が行われました。

校長からは「校長先生の思い出ベスト3」の話をしました。
第3位「校外へのお出かけ」(日光移動教室、校外宿泊学習、社会科見学等)
第2位「音楽会」
第1位「開校50周年記念式典」
です。

一人一人の思い出が成長につながっていること、また、その成長を3学期にしっかりつなげようという話をしました。

児童代表は1年生です。
2学期に頑張ったことについて、しっかりと発表しました。

代表委員の児童からは、冬休みに気を付けることについて、クイズと劇形式で楽しく紹介がありました。

校長との約束の3番目は、「他の人の話を真剣に聞く」ということです。
まさに、この約束をしっかり守り、終業式中は誰も私語をする児童がいませんでした。
2学期にさらに成長した素晴らしい子供たちです。【校長】

杖(じょう)を使用した防犯講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成13年、大阪教育大学附属池田小学校で発生した小学生無差別殺傷事件は、当時、大きな衝撃となり、その後、学校のセキュリティが強化されたり、不審者対応の避難訓練が行われるようになりました。

本校でも、11/22に不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
本校のホームページでもお伝えしたところです。

八王子市教育委員会では、この平成13年の事件を受け、希望する学校に「杖(じょう)を使用した防犯講習会」を行っています。

杖とは、太さが3cmほど、長さが120cmほどの木の棒です。

今日は、八王子市杖道連盟理事長、八王子市体育協会会長の澤本 則男 先生、八王子市教育委員会学校教育部指導課の狩野 貴紀 指導主事をお招きし、本校の全教職員が参加し、「杖を使用した防犯講習会」を開催しました。

不審者が短刀等を携帯して校内に侵入した場合、長さのある杖で対応することは有効です。様々な杖の基本的な扱い方を習い、実際に不審者が侵入した場合について、グループでロールプレイを行いました。

万が一に備えて、常に意識を高めておくことの重要性を感じた講習会でした。

最後は、講師と指導主事の先生に最大級の感謝の意を表すため「にぎにぎ」です。【校長】

お楽しみは自分たちで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も終わりを迎えるということで、お楽しみ会を実施する学年があります。

3年生は、今回は自分たちで企画を考え、自分たちで進行することにしました。
宝探し、クイズ、工作、ウノ、劇、音楽・・・など、楽しい企画が並びます。

自分たちが考えたことですから、一人一人が会の進行に協力しなくてはなりません。
お楽しみ会を本当に楽しむためには、個々の心のもち方がとても大事です。

大人で言えば忘年会にあたるお楽しみ会。
3年生は、十分楽しむことができたでしょうか。【校長】

あさひ学級、学校ジャック!4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は、小規模校の学校として、子供たちが互いのことを全員知っていることを基本としています。
通常の学級とあさひ学級の交流及び共同学習だけでなく、学年同士の交流やたて割り班の交流などを活性化させ、「全員で一つ」という学校にしたいと考えています。【校長】

<写真上>カレンダーは、校長室にも届きました。早速、校長室内に掲示しました。

<写真中>3年生の教室では、担任が「戌のカレンダー」貼ろうとすると、子供たちが群がってきました。

<写真下>力作のカレンダーをじっと見つめる5年生たちです。

あさひ学級、学校ジャック!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の教室以外の各所にもカレンダーを配布です。【校長】

<写真上>保健室で養護教諭にカレンダーを渡しました。

<写真中>事務室にもカレンダーをプレゼントです。

<写真下>職員室代表として、副校長がカレンダーの受け取りです。

あさひ学級、学校ジャック!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、あさひ学級と通常の学級との交流及び共同学習を積極的に進めるようにしています。
「戌のカレンダー」の出来栄えのよさに、通常の学級の子供たちからも「すごいね」などの声が上がっています。【校長】

<写真上>3年1組でカレンダーを渡しました。渡す方も緊張気味です。

<写真中>4年1組では、カレンダ渡しに加え、「にぎにぎ」で交流です。

<写真下>1年1組でカレンダーをもらいたい子を募集したところ、ほとんど全員の手が挙がりました。校長が「手を挙げた子全員でもらっていいよ。」と話すと、あさひ学級の1年生から仲良く受け取ることができました。

あさひ学級、学校ジャック!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の子たちが、来年の戌年のカレンダーを作ってきたことを何回か本校ホームページでお伝えしてきました。

あさひ学級の担任から、でき上がったカレンダーを各教室等に配る企画があると聞いたので、ぜひ、あさひ学級の子供たち自身で配るように校長から助言しました。
そこで、今日は、あさひ学級の子たちが校内を「練り歩き」です。【校長】

<写真上>同じ学年同士でカレンダーを渡すことが原則です。6年のあさひ学級の子から、6年1組の子へプレゼントです。

<写真中>カレンダーをもらった5年1組の子もにっこりです。

<写真下>あさひ学級の低学年の子も頑張ります。2年1組へのプレゼントです。

漢字で算数?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間です。

「数を表す言葉を使って、算数の問題を作りましょう。」
という課題が黒板に示されています。

教科書の例に示されているのは、
「七十円のだいこんを一本買いました。百円玉を出すとおつりはいくらでしょうか。」
というものです。
どうやら、一年生の漢字の復習とものの数え方について学ぶようです。

校長も授業に割って入ります。
校長:「うさぎって、どうやって数えるか知ってる?」
児童A:「『ひき』でしょ?」
校長:「うん。確かに、『ひき』でいいんだけど、『わ』とも数えるんだよ。」
児童B:「鳥と同じだね。」

校長:「洋服などを入れる、たんすってどうやって数えるか知ってる?」
児童C:「『台』じゃない?」
校長:「ちょっと難しいけど、一棹(ひとさお)と数えることがあるんだよ。」

最近、校長は、ジョークだけ言っている人と勘違いされている雰囲気があるので、たまには教師らしいところも見せておかなければなりません。【校長】

田子の浦に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の後半から百人一首の暗唱に取り組んでいる4年生。

教室に行くと、互いに問題を出し合っていました。

校長も、近くにいた子に、「田子の浦に」と話しかけます。
すると、「うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」と即答。

大したものです。

もう30首以上暗唱している子もいるとか。
お正月に実践ですね。【校長】

2学期を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も、いよいよ明日で最後となります。

5年生は、今学期を振り返って作文を書いています。

黒板を見ると、キッズフェスティバル、連合音楽会、中北米の収穫と調理、教育実習生との関わり、社会科見学、50周年行事・・・など、今学期あったことがたくさん書かれています。

子供たちの作文を見ていると、やはり、音楽会→連合音楽会→小さな冬の音楽会という、一連の音楽行事を挙げている子が多いようです。
本当によく頑張った5年生です。

現在育休中の音楽専科との涙の別れを書いている子も目立ちました。

校長が、
「今学期は、校長先生の誕生日もあったんじゃない?」
とつぶやくと、子供たちは、作文を書く手を止めず、
「あー、そんなこともあったねぇ。」
と軽い反応。

また、少し傷付いて教室を後にします。【校長】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画