緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

図書ボランティアさん、ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しく活動に取り組んでいます。

2年 授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花だんの雑草取りと、土の耕し、ミニトマトの鉢植えに取り組みました。でも、なぜか虫の観察をして「校長先生、見て。テントウムシだよ。」と、見せにきてくれる子や、担任がシャベルを洗う際に飛び散る水しぶきに歓声を上げる子がいるなど、ちゃんと土は軟らかくなったのかなと心配になりました。

5年 音楽の授業より なぜ楽器にシートが…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習を始めようとシートをはがして、楽器を大切にしてるのかと思えば、天井から雨漏りが。楽器を痛めることのないようにシートをかけているのでした。そのシートをきれいにたたむ子がいれば、すかさず「たたんでくれてありがとう」とほめます。するとシートをはずしかけていた子もちゃんとたたむようになっていました。
練習を終えると、また、シートをかけ直していました。

5年 音楽の授業その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合奏の練習でした。

5年 音楽の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初任者の授業です。約1ヶ月経ちました。活動に取り組む際に一つ一つ丁寧に目当てを与え、終えるとほめることを中心に評価をしています。(評価というと堅いイメージですがアドバイスをして、次の段階を目指しています。)よくほめられて、子供たちも楽しそうに授業に取り組んでいました。

3年 自転車教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館での学習の後は、教室で学科テストを受けました。不合格にならないよう、みんな必死に取り組んでいました。合格したかな…?

お見事!みんな合格することができました。よかった、よかった。

明日から連休に入ります。3年生に限らず、交通事故に気を付けて楽しい連休を過ごしてほしいと願っています。(子供の自転車用ヘルメットは、2千円の補助が出ます。ご希望の方は学校までお問い合わせください)

3年 自転車安全運転教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨でしたので、校庭での実技ができませんでした。体育館で小さな模擬コースを作りよい乗り方、悪い乗り方を見ながら勉強しました。自転車の「車」はクルマです。だから車道では左側を1列で走らなければいけないことや、子供なら歩道を走ってもよいが、歩行者に気を付け、車道側を走ることなどを教えていただきました。「ぶたはしゃべる」の点検方法も学びました。警察関係の方、市役所の方、雨の中をありがとうございました。

朝のあいさつ週間最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、児童会が取り組んできた朝のあいさつ週間が終わりました。朝の校内放送でも取り上げられるほど「自分から進んであいさつができる人が増えました」と成果をあげることができました。今日は雨で道が混んでいて終えて帰ってくる姿しか写せませんでした。
その後、反省会が開かれ、次の取り組みに向けて意見が出ていました。反省会というと、子供たちは「〜ができませんでした」「もっと〜できるとよかった」といった意見が出がちですが、もっと、よかった点やがんばった点をどんどんと出して次につなげることも反省会のいいところです。次回はこうしたことが出てくるように、また、担当教員がいなくても自分たちでその日の反省会ができるように指導を行っていきます。
目指す姿を伝え、導くプラスの生活指導!ほめて伸ばそう、中北の子
私たち教職員も、月目標達成のために週毎に取り組みの重点をあげて、共通実践に励んでいます。いつでも・どこでも・だれでも同じスタンスで生活指導に取り組む…子供たちに、仲のよさを見せていく生活指導です。
*本日、家庭数で「生活指導の充実」という手紙を配布しました。ぜひご覧ください。

校内探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遠足に行けなかった1,2年生は、3,4時間目に「たてわり班」を使って校内探検をしました。校内にある様々な部屋や特別教室にでかけて、クイズに答えながらシールやサインを集めてきました。
2年生が、1年生を優しくリードして、1年生から先に質問に答えられるようにしていました。また、普段は元気な2年生の男子が、みんながサインをもらったりしたことを確認してから、自分を一番最後にして引っ張っていました。「おれが一番!」かと思っていたらそうではなかったので、驚くとともにとてもうれしくなりました。
先日の3,4年の遠足でもそうでしたが、上の学年が優しく下の学年に接してくれると、次の年は、下の学年だった子供たちがその時のことを思い出し、また優しくできる。その次に…と、次々に優しさの輪が広がっていきます。
たてわり班活動の成果がどんどん表れる来年、再来年を楽しみにしていてください。
私も楽しみにしています。

あぁ、無情

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨でした。楽しみにしていた遠足でしたのに。雨でした。
てるてる坊主も、ティッシュペーパーで作ったのでは、かなわないほどの雨でした。
朝から迷うような降り方の雨ではなかったので、子供たちはあっさりとあきらめがついていたようでした。はぁ…。

教室でお弁当をみんなで食べ、うれしいおやつタイムもとってもらうことができました。
みんなニコニコとうれしそうでした。教室でお弁当という、いつもにない経験ができたことがうれしいようでした。保護者の皆様には、5月11日(金)に延期になった遠足のために、もう一度お弁当等の準備にご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


朝のあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ運動の2日目です。今日は6年が担当する南側で一緒に挨拶をしました。その後5年の担当している北側にも行って挨拶をしました。
児童会の子供たちは、昨日よりも元気に笑顔であいさつをしていました。

さて、明日は1,2年生の遠足です。お天気が心配です。

5,6年  組体操に向けて

体育館で、5,6年が合同で組体操に向けての練習を始めました。6年生の代表が舞台の上でお手本になりながら、技の練習に取り組みました。
当たり前のことでしょうが、
 きちんと体育座りをして
 集中して(ふざけていると、けがをします)
 一生懸命に技の完成に向けて取り組んでいました。
えっ、写真は掲載してないの…
すぐには載せません。
写真入りで練習の様子が報告されるのを、楽しみにお待ちください。

いいペース!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3分間持久走も、自分のペースを考えて、時間いっぱい無理なく・無駄なく・そして楽しく走ることができるようになりました。一生懸命に走る子、友達とペースを合わせて並んで走る子、それぞれで3分間を走りきっていました。

たてわり班 優しい6年 うれしい1年

画像1 画像1 画像2 画像2
教室では大きな声で返事ができるようになった1年生ですが、知らないお兄さん、お姉さんが集まったたてわり班では不安になったのでしょう。起立はできたものの、ことばがうまくでてきません。みんなはこちらを注目するし、余計にドキドキしてしまったのでしょう。そんな時に、6年生のお姉さんがそっとそばにきて、励ましながら、「お名前をいってごらん」「〜って、いえばいいんだよ」と、優しく声をかけてあげていました。その姿を見て、とてもうれしくなりました。
 思いやりの心をはぐくむための「たてわり班活動」です。その目当てがすでに根付いているんだなと思いました。最上級生になってまだ1ヶ月ですが、ずいぶんと頼もしくなってくれています。

たてわり班活動その3

画像1 画像1 画像2 画像2
ようやく笑顔や笑い声が…

たてわり班活動その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもとは違った教室に集合します。ちゃんと行き先を覚えていて迷子になることなくたどり着けたでしょうか。お子さんに聞いてみてください。

たてわり班活動その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、たてわり班活動の顔合わせがありました。1〜6年まで9つのグループに分かれて集まりました。異年齢集団での活動です。6年生がリーダーとなって司会・進行を務めました。どの子も6年生の方をみてしっかりお話を聞くことができていました。最初は緊張気味でしたが、自己紹介を終えるとニコニコしながら班遊びの計画を立てていました。
1年〜6年まで一緒に遊べる内容を考えるのが、まだ難しい学年もあるようでしたが、みんなで仲よく話し合うことができました。

空調設備設置工事

画像1 画像1 画像2 画像2
快適な学習環境を確保するため、空調設備の設置工事が行われています。音がしてもみんなの勉強の妨げにならないように土・日、放課後を中心に工事が行われています。あっという間に、ここまで工事が進んでいました。
暑くて…という言い分けができなくなります。がんばって勉強をしないといけません。

2年生は、教室で音楽の授業です。

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで元気に歌を歌いました。

穏やかな1日その5

1年生は、自分で描いた自分の顔をうろこにして、こいのぼりを作成しています。先生、よろしくお願いします。
 完成をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終