緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

2年 算数

2年の教室では、担任とインターンシップの学生が教え、算数少人数教室では少人数担当とアシスタントティーチャーが教えています。ていねいに写し取ったら、ハサミで切り抜き箱をつくってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

箱の面を写し取りながら、枚数・形を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科

教室だけでなく、あいていた生活科室でも作業をしていました。多少リラックス気味です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科

発表用に、調べたことを模造紙にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数の授業

こうして、時々は子供たちの前で授業をすることで、授業センスを鈍らせることのないようにしています。私も先生方に負けないようにしなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数の授業を受け持ちました

3年生の算数の授業を1コマ受けもたせてもらいました。今回は分数と小数についての授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞づくりと短歌づくり

4年生はプラネタリウム見学の新聞と雪の日の出来事を短歌にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

手づくりおひな様 1年

1年生はきれいにおひな様をつくりました。十二単もそれぞれのすてきな色の組み合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中北廊下ギャラリー 2年3年

読書活動や本の紹介などもされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中北廊下ギャラリー

あさひ学級の「たまのれん」です。ずいぶんと地味なものをつくるんだなあと思っていたら、思い描いていたのは「縄のれん」のことでした。どうりで…。とてもカラフルな作品が仕上がっていました。
画像1 画像1

図書館ボランティアさんの活動

寒いところ、ありがとうございました。ちびっ子ともども、かぜなどひかぬようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館ボランティアさんの活動

保護者の方に連れてこられる小さな弟・妹の、4月に比べると大きくなりました。今ではちびっ子ボランティア隊員です。明日の北小生でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんの活動

今日は3月に向けてのボランティアの皆さんの活動がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業

あさひから参加している友だちも、楽しく参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科

国語の授業で学んだ発表形式を生かしてのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科

ポスターセッション形式での発表会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

さあ、そろそろまとめの演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

練習も終盤にさしかかり、だいぶ形になってきました。「どれどれ」と隣が気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

何人かは、弾き方がずいぶんと「さま」になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

雅な雰囲気より、さすが中北小です。元気に仲よくお稽古が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 保護者会(1・2年)
3/5 小中一貫教育の日(6年清掃活動)
避難訓練
クラブ
3/6 6年生を送る会
3/8 甲ノ原中説明会(6年)
安全指導