緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

6年生が卒業記念植樹会を行いました

 2月29日の大雪で、この日に計画していた6年生の卒業記念植樹会が延期となっていましたが、3月16日にやっとできました。記念樹はジューンベリーという果実が実る木です。成長すると7メートルほどになるそうです。今年の6月には甘い実ができるそうです。楽しみですね。卒業していく6年生がこの木と共に元気よくすくすくと育っていって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の校内研究・分科会ミニ発表会開催

 3月13日、今年度、校内研究の年間講師としてご指導をいただいてきた玉川大学通信教育部教職センターの榎本真幸教授をお招きし、校内研究ミニ発表会を行いました。低・中・高の各分科会そして特別支援学級の分科会の4つが今年度の研究の成果と課題をプレゼンテーションしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回子育て講演会を実施

 今年も本校スクールカウンセラーの師井和子先生による「子育て講演会」を実施しました。本校と津久田保育園、学童保育クラブ、児童館の共催で実施するこの研修会は、今年で3回目となります。今年も講演の中で、演習を行いました。子どもをより理解し、受容しようとする会話の仕方や自分の欠点を3つ相手に伝え、それについてプラスの方向で応えるリフレーミングの手法などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の喫煙防止教室

 昨年度より、学校薬剤師による1年生から5年生までの喫煙防止教室を始めました。6年生は薬物乱用防止教育協会による薬物乱用防止教室を8年前から行っています。
 2月23日は、学校薬剤師会の会長の山田純一先生による喫煙防止教室を行いました。たばこの煙に含まれる人体に害を及ぼす物質(特に有害とされるニコチン、タール、一酸化炭素)について、主流煙と副流煙について、15歳以前にたばこを数とと吸わない人の30倍の発がん率になることについてなど、「体にとって一つも良いことはない」ことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が東京ヴェルディによる出前サッカー教室

 2月22日、東京ヴェルディ1969フットボールクラブ株式会社普及事業部のコーチによる出前サッカー教室を実施しました。お二人のコーチにより5年生児童がサッカーの指導を受けました。校庭をいっぱいにボールを追い、走り回る児童はとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と地域高齢者の方との交流会「ふれあい給食」実施

 1月21日、土曜日の学校公開の日、1年生が生活科「むかし遊び」の学習で地域のご高齢者の方をゲストティーチャーとしてお招きし、むかしの遊びを教えていただきながら、ご一緒に遊びました。おはじき、お手玉、こま回し、めんこ、はねつき、けん玉のコーナーがあり、1年生児童は、夢中になって遊んでいました。むかし遊びで楽しんだ後は、教室で「ふれあい給食」を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日に学校公開を行いました

 1月21日、土曜日、全日学校公開を行いました。あいにくの雨の日でしたが、たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サタデースクール・もちつき大会

 1月14日土曜日、今年で3回目となるサタデースクール「もちつき大会」を実施しました。PTA、親児の会のみなさんのお力で今年もたくさんの児童、保護者、教職員の参加で実施することができました。児童をはじめ参加者は、つきたてのおもちを黄粉もち、甘辛もち、大根おろしもちにしてお腹いっぱい食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期がスタートしました

平成24年1月10日、第3学期の始業式がありました。第3学期のスタートにあたり、児童を代表して、3年生男子2人が「3学期にがんばること」を発表しました。「がんばることは人の話をよく聞きこと・国語の音読や理科の学習をがんばります」、「友達とけんかをしないようにすること・先にごめんねと言えるようになりたい・勉強もいっぱいがんばります」と新たな目標を元気よく発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の地域の自然・文化・歴史の学習

 12月15日木曜日、ゲストに地域の自然・文化・歴史に詳しい地域ゲストティーチャーの野島和之氏をお招きし、3年生が社会科の学習を行いました。学校の周囲のかつての様子や自然などを貴重な手作り地形図などを活用し、丁寧にお話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生が豆腐づくりにチャレンジ!

12月20日火曜日、6年生の特別「お楽しみ」授業を行いました。大豆から作る「手作り豆腐」にチャレンジしました。三角巾にエプロンと身支度を整えて、7グループに分かれて作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の自転車安全教室

 12月14日、5年生の自転車安全教室が実施されました。本市の交通安全教育指導員により、交通ルールやマナーについての交通安全講話がありました。「自転車は簡単で便利な乗り物です。しかし、一歩間違うと加害者にも被害者にもなる可能性があります。自転車による事故を起こした場合は、たとえ、小学生であっても許されるものではありません・・・・。自転車も車の仲間です。責任をもって乗りましょう。」等のお話がありました。万一事故に遭った場合頭を保護してあることが命を守ることになります。13歳未満の児童のヘルメット着用が努力義務化されています。自転車に乗る際は、ぜひヘルメットを着用しましょう。命を守るためです。
画像1 画像1
画像2 画像2

左入町駐在所のお巡りさんに夢・職業についてお話を伺う

 昨年度に引き続き、左入町駐在所のお巡りさんをゲストティーチャーにお迎えして、警察官になった理由、警察官という職業について、小学生の頃描いていた夢についてお話を伺いました。子どもの頃、ヒーローものにあこがれていたこと、人に嫌われても社会のルールをまもらせたいと思っていたこと・・・・今の職業に誇りを持っていること、最後に、「仕事をすることは楽しいことばかりではありません。いやなこともあるけれども、仕責任をもって一生懸命に仕事をしていくことが大切です」と話してくださいました。
 また、「今日のような場で、小学生に話すのは、みなさんが、将来間違った道に行かないように、ちょっとでもその手助けとなるようここに来ています」ともお話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第17回小さな冬の音楽会を開催

 12月10日、金曜日、八王子市青少年対策甲ノ原地区委員会主催の第17回小さな冬の音楽会が行われました。甲ノ原中学校、清水小学校、本校も所属し、今年度は、清水小学校を会場にして行われました。本校からは5年生と合唱団が参加し、歌や演奏を地域のみなさまに披露してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内体力向上週間・大縄とび集会

 12月8日、体育集会で大縄とびにチャレンジしました。どの学級もチャレンジ目標の回数を決め、日頃の練習の成果を競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のそろばん教室「ねがいましては・・・・」

 八王子市のそろばん協会の山田弥生先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、3年生のそろばん教室を実施しました。12月1日、5日、6日の3日間そろばんの基礎から魅力までを指導してくださいました。3日間ではありましたが、3年生児童は、山田先生の熱心なご指導と先生のお人柄で、すっかりそろばんが大好きになりました。山田弥生先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待ったトイレが完成!パート2

 新しいトイレは、児童や来校者が気持ちよく、安心して使えるように様々な工夫をしました。トイレの入り口も男女がはっきりと区別できるような色の工夫や男女の入り口の間には絵画等を掲示できる掲示板を設置しました。トイレが健康的、文化的な場として児童に認識してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待ったトイレが完成!パート1

 12月2日から新しいトイレの使用が始まりました。9月から始まったトイレ改修工事が終わり待ちに待った新しいトイレを使うことができるようになりました。さて、使用に当たって、12月1日の児童集会で副校長の高田先生より、パワーポイントによる映像を使って、新しいトイレの使い方についての説明がありました。今度のトイレは、床等の掃除に水を使用できない乾式トイレです。学校便りの11月30日発行の第10号に書きましたが、トイレは、私たちの健康にかかわるとても大切な場所です。本校のトイレを設計するに当たり、八王子市の担当の方に、「本校のトイレが、明るく、安心して使える場、そして、文化的な場となるような場になるように」とお願いしました。見事に、すてきなトイレが完成しました。みんなで、「きれいに、大切に」使っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第53回八王子市公立小学校連合音楽会で5年生が発表

 12月1日、木曜日、第53回八王子市公立小学校連合音楽会が開催されました。市内の69校の小学校が3日間、午前、午後に分かれて実施されました。本校の5年生児童21人はこの日の参加校で一番少ない人数ではありましたが、大きなオリンパスホールいっぱいに響き渡るようなすばらしい声、そして、器楽演奏の発表をしてきました。他校の多くの校長先生方や、音楽の先生方にお褒めの言葉をいただきました。今回は合唱「ハロー・シャイニング・ブルー」合奏「君をのせて」を発表してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島の小学生に応援メッセージ・お礼の手紙が届きましたパート2

 10月26日から28日の本校スクールカウンセラーの福島県被災地小学校派遣時に本校の3年生から6年生の児童が書いた応援メッセージを届けていただきました。それに対して、福島県の古道小学校と岩井沢小学校の児童の皆さんからお礼のメッセージが本校へ届きました。2つの小学校のみなさん、ありがとうございました。ますます寒さも厳しく、生活もご苦労が多いと思いますが健康に留意し日々をお送りください。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式