緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

教員・保護者で読書指導研修会

 2月16日(水)明治学院大学心理学部教育発達学科教授の岩辺泰吏先生をお招きし、読書指導研修会を行いました。岩辺先生が絵本の世界を、思わずその世界へ引き込まれそうな魅力ある話術でご講演くださいました。先生曰く「『読みなさい』という前『その本読んでみたいな』と手を伸ばしたくなるような楽しいひと工夫」の大切さを学びました。あっという間の研修会でした。
 2月23日(水)には、1年1組の児童に、アニマシオンを取り入れた読書指導を行ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西側校舎解体跡地の整備が終了

 校舎解体跡地の整備が終わりました。6区画の教材園、百葉箱とその下の芝生化、ふれあい広場(仮称)、駐車場として整備されました。学校の教育施設として計画的、有効的に活用していきたいと考えます。3月14日(月)の午後より利用開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も6年生対処に薬物乱用防止授業を実施

 3月10日、今年度もE−DAP(薬物乱用防止教育協会)の講師による薬物乱用防止授業を実施しました。ちょっとした軽い気持ちで、一度でも、恐ろしい薬物を使用してしまうと、もう元には戻れない。行き着くところは地獄の苦しみ・・・。授業の前半は男女一緒に「薬物乱用の恐ろしさ」のビデオを見る。後半は、男女に分かれて、薬物についての学習がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野北小・わくわく授業(キャリア教育)

 3月1日(火)5校時目に八王子ホテルニューグラウンドのシェフ、安井 聡さん、そして、3月9日(水)2校時には、左入町駐在所の菊田圭介巡査長をお招きし、6年生児童に将来へ向けての職業観を育成する授業で、自らの体験談、思い描いた夢のお話をしていただきました。安井さんからは「人生は長い。途中、辛くくじけそうになっても、常に挑戦し続けること。努力する自分を認めてくれる人がいる」というお話がありました。菊田さんからは「毎日の生活の中で、夢を持っているのと、もっていないとでは、目的意識が違ってくること。夢を持ち続けることで生活に張り合いが出てくること。自分は困っている人を助けたいという気持ちが常にあったこと。今やっていることを一生懸命にやること。」というお話がありました。間もなく卒業していく6年生が将来の職業に対して、少しでも夢を持って、これからの人生を歩んでいくきっかけになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付(10:00〜)
4/6 始業式
入学式
入学受付(10:00〜)