緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

西校舎解体終了ごの整備始まる

 西校舎の解体が終了しました。今後は、跡地の整備が始まります。跡地の教育的活用については、現在、調整、検討中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野児童館わいわいシティの開催

 毎年行われている児童館主催の「わいわいシティ」が実施されました。今年は、中野北小合唱団の児童がオープニングを担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回陸上記録会パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童は、50mハードル、100m走、走り幅跳び、走り高跳び、800mのうちの1種目に参加し、最後に児童の代表による400mリレーが行われました。

第4回陸上記録会へ6年生の児童が参加パート1

 平成22年10月15日、天候に恵まれ、第4回の陸上記録会が開催されました。八王子市の全小学校6つのグループに別れ、14日、15日、19日の3日間で行われます。15日は12校の小学校児童が自己ベスト記録の更新を目指して、競技を行いました。本校の6年生児童も自己ベストを目指して、一生懸命に競技に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西側校舎の解体作業が終了

 10月12日、西側校舎の解体作業と整地が終了し、学校側の敷地のフェンスが取り外されました。これからは、駐車場、バスケットコート、学級園が造られ、整備されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西側校舎の解体・地上部完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 耐震強度に課題のあった西側校舎の地上部の解体が9月でほぼ完了しました。地下校舎基盤部分の解体も進み、地上部の土地整備が現在行われています。

平成22年度 環境教育優良校として表彰される!

 9月11日、土曜日、都庁第一本庁舎で「平成22年度 東京都教育委員会 環境教育フォーラム・表彰式」が開催され、環境教育優良校として、本校が都内小中合わせて106の受賞校中の一校として表彰されました。昨年から始まった6月の「CO2削減 アクション月間」の5年生を中心とする学校全体の取り組みと地域の方のご協力を得ての田や畑での栽培活動が評価されての今回の受賞となりました。今後も地球温暖化防止のための日々の小さな活動を積み重ねていきたいと思います。素敵な表彰盾をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室パート3

 日光移動教室の3日めの朝、今日も快晴でした。昨晩は満天の星空の下での肝試し、ドキドキ ワクワク ヒヤーの体験でした。いよいよ、二泊三日の移動教室も最終日となりました。午前中に380年の歴史ある伝統工芸「日光彫り」にチャレンジです。児童は、前もって用意してきた下絵をもとにペン立て、皿、手鏡、写真ファイルの表面に下絵を写し彫って行きました。オンリーワンのすてきな日光のお土産ができました。宿をお別れし、観光センターでお土産を買って帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の日光移動教室パート2

 日光での2日目、台風一過、天気快晴、さわやかな朝を迎えました。さあ!切り込み湖、刈り込み湖を目指してのハイキングです。ゴールの光徳牧場では、おいしいソフトクリームがまっています。昨夜は、日光へ来たこと、友達と夜を一緒に過ごせることで、興奮状態の児童もいましたが、ほぼ全員が元気よく朝を迎えることができました。光徳牧場でお昼をとったあとは、中禅寺湖の遊覧船に乗りました。男体山には雲がかかってきましたが、その勇壮な姿を見ることができました。さいごに華厳の滝を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 晴天に恵まれ 日光の自然と歴史を満喫してきました

 9月8日(水)〜10日(金)と6年生の日光移動教室が実施されました。8日朝は、北上する台風9号の影響で、雨交じりの出発式でしたが、日光へ着いた頃には、台風は銚子沖に抜けていきました。小雨の中での日光山内の見学、参拝を行いました。日光輪王寺と東照宮の本殿は一部修理中でしたが、児童は、話に聞いた以上に絢爛豪華な東照宮の装飾に驚いていました。第一日目は、この後、日光自然博物館を見学し、竜頭の滝をバスから見学し、宿舎の「かつら荘」へ向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がスタートしました

 9月1日(水)元気な子供たちの声が学校に戻ってきました。始業式では、4年生代表の児童が2学期のめあてを発表しました。「漢字の練習をたくさんして、書き取りテストをがんばります。友達と仲良くして、けんかのない、みんなが笑っていられる学校にしたいです」と堂々と発表しました。
 始業式の後は、全児童、教職員、校庭に出て15分ほどの草取りをしました。朝から暑い日でしたが、一生懸命に作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この夏リニューアル 学校「わくわく」図書館

 夏休みに、学校図書館ボランティアのお母さん方、教職員で、本校図書館書架のペンキ塗りをしました。図書館が見違えるほどきれいになりました。同時に、児童が図書館を活用しやすいように書架と書架の間も広くしました。
 今年度、八王子市の学校図書館サポート事業として、学校図書館活用重点校に指定されました。定期的に市の学校図書館担当の研究主事と司書資格のある職員さんが巡回してくださり、よりよい図書館活用をめざし本校の司書教諭、図書館ボランティアのお母さん方を様々な点からサポートしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の5年生の田んぼの様子

 本校の田んぼにやってきたオオシオカラトンボとアブラゼミ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館が変わる

 夏季休業期間を活用し、中野北小学校の図書ボランティアのお母さん方と教職員で本校「わくわく図書館」の書架のペンキ塗りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々の授業内容の充実をめざし研究をしています

今年度は八王子市研究指定校の2年目の年です。国語科の研究としては、3年目となります。昨年度に引き続き、研究主題を「自分の考えを生き生きとわかりやすく表現する児童の育成」ー国語科の「書く」活動を通してとし、児童の論理的な思考力を高めていくことを目指して研究を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西側校舎の解体作業が始まりました

夏休みに入り、本格的に西側校舎の解体作業が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の田んぼの様子

もち米の穂に花が咲きました。シオカラトンボが稲の穂にとまって休んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も演劇鑑賞教室を開催

 5月28日の金曜日、今年も劇団「風の子」の劇団の皆さんをお招きし、演劇鑑賞教室を実施しました。今年の演目は「陽気なハンス」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第44回運動会の様子 パート3

 演技も競技も全力で行いました。どの児童も最後まであきらめずに、演技、競技に臨みました。最後までがんばる仲間に、心から応援をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第44回運動会の様子 パート2

 どの学年の児童も、一人一人が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付(10:00〜)
4/6 始業式
入学式
入学受付(10:00〜)