緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

安全ボランティアのみなさん 毎朝 ありがとうございます

 毎朝、児童の登校の安全を守るために、安全ボランティアのみなさんが、学校周辺の横断歩道で旗振りをしてくださっています。下校時には、スクールガードリーダーの方が下校する児童のい安全を見守ってくださっています。児童の安全確保のために、様々な場所、形態で、保護者、地域のみなさんが活躍してくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

おおるり展の様子パート2

家庭科の出展作品です。
画像1 画像1

おおるり展がデパートの「そごう八王子店」で開催!

 八王子市公立小・中学校の合同作品展<おおるり展>が「そごう八王子店」の8回で1月14日から18日までの期間で開催されています。中野北小学校の児童の作品も書写、家庭科、図工科から選出された作品が出展されています。(1月15日の作品展の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温かくて、おいしい給食がスタート!

画像1 画像1
 3学期も陶鎔小学校から温かくて、おいしい給食が運ばれてきました。3学期最初の給食です。本校では、3年前に校舎の半分(西側校舎)に耐震強度に課題ありということで、現在、使用不可能となっています。給食室も西側校舎にあったため、本校での自校給食ができなくなりました。しかし、近隣の陶鎔小学校で、給食を作り、本校に温かな状態で運ばれてくる親子給食という形が、現在とられています。食育という観点から、本校にも栄養士さん、調理員さん1名が臨時職員として配置されています。陶鎔小学校の栄養士、給食調理員さんが学期に1回、本校を訪問してきてくださり、給食についてのお話をしてくださったり、給食に出たブルーベリージャムやカレーパンの作り方などの写真つき掲示物を作成してきてくださったりしています。感謝です。

子供達が元気に3学期をスタートしました

画像1 画像1
 1月8日金曜日、3学期のスタートです。始業式では、児童を代表して3年生が3学期の目標を発表しました。男子は「跳び箱運動と漢字練習をがんばります」女子は「あいさつをしっかりすることと算数をがんばります」と元気よく発表しました。

2学期最終の給食 おいしかったです!

 今日は、2学期最終の給食でした。今学期もおいしい給食を毎日作ってくださった給食調理員さん、栄養士さん、陶鎔小学校から給食を運んできてくださった運搬のお仕事のみなさん、ありがとうございました。今日の「お楽しみメニュー」は、クリームスパゲティー、とりにくのからあげ、チョコチップカップケーキ、リンゴジュースでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も5年生児童と合唱団が小さな冬の音楽会へ参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日の土曜日、甲ノ原中学校体育館において八王子市青少年対策甲ノ原地区委員会主催による「小さな冬の音楽会」が開催されました。今年も、5年生児童と中野北小合唱団が参加しました。児童の一生懸命な演奏ときれいな歌声に大きな拍手が起こりました。5年生は、合唱「U&I]とリコーダーによる合奏「カノン」そして、合唱団は、合唱「シーラカンスを取りに行こう」と「コスモス」を発表しました。

ひよどり山中学校からすてきなプレゼント!

 12月2日にひよどり山中学校からカブトムシの幼虫を十数匹いただきました。思いがけないプレゼントありがとうございました。育てるのは初めてですが、虫好きなこどもたちと一緒に成虫になるのを楽しみに、しっかりと育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

様々な研修の場を活用し、授業力の向上を図ります

 毎日の授業はもちろん、初任者研修、4年次教員研修、小教研、教師道場などの研修の場を活用し、教師としての力の育成を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々、研修、研究に励む先生

 児童の学力向上を目指し、日々研修、研修に励む教員。今年度は、八王子市研究指定校2年間の1年目として「自分の考えを生き生きとわかりやすく表現する児童の育成 −国語科の書く活動を通して−」をテーマに研究を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内でみかん狩り

 校長室とプールの間に、みかんの木があります。たわわに実ったみかんを子どもたちが収穫し食べました。今日は、3年生がみかん狩りをしました。<平成21年11月6日>
画像1 画像1 画像2 画像2

本を読みましょう!読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日から11月9日まで、秋の読書週間です。。読書は、私たちに想像力や考える習性を身に付けさせ、豊かな感性や情操、思いやりのこころを育んでくれます。ぜひ、この機会に親子で読書に親しんでみませんか。
 今、本校図書館には、先生方の「思い出の本の紹介」コーナーが設置されています。図書だよりでは、コーナーに設置された本の紹介文が載っています。11月2日に、2年生は保護者による「よみきかせ」を行いました。

もうすぐ稲刈り・田んぼの生き物

画像1 画像1
 今年も田んぼに様々な生き物が集まってきました。その中から・・・トンボ科のミヤマアカネを見つけました。

秋の全国交通安全運動の期間です・・・命を大切に!

 9月21日から9月30日にかけて秋の全国交通安全運動が展開されています。交通事故の防止を願って、すずらん会のみなさんが、校庭南側の道路に面したフェンスを利用して、交通安全のポスター掲示と交通安全の幟(のぼり)を立ててくださいました。ポスターは本校の2年生、3年生、4年生の児童の有志が描きました。交通事故から命を守るためには、まず、自分から安全な歩行や自転車の乗り方を心がけることが大切です。そして、地域に住む人たちが互いに声をかけ合うことが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野北小合唱団のコンクール出場

 平成21年7月28日、NHK合唱コンクール、7月30日、TBS合唱コンクールに合唱団が、初めて参加しました。多くの出場校、多くの強豪の合唱団の中で、14人と少人数の合唱団ではありますが、広い会場いっぱいに子どもたちの歌声が響き渡りました。会場からも、「少ない人数なのに、一人一人の声がしっかりと出ているね。」というささやき声が聞こえてきました。両コンクール共に、奨励賞をいただき、これからのよりいっそうの成長が期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中野北小学校の自然

広い校庭のかたすみで力強く生きている小さな生き物を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 入学受付(10:00〜)
4/6 始業式
入学式