緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

「東日本大震災」を伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成23年3月11日。
私たちが忘れてはならない日です。

しかし、震災発生時、1年生はまだ0歳。
6年生も本校に入学前でした。

子供たちと一緒にいると、だんだん、震災が過去のものになりつつあるのを感じます。

しかし、大人の責任として、この震災のことを語り継いでいく必要があると考えています。

そこで、たて割り3班の「あいさつ名人」たちの代表挨拶に続いての校長講話では、東日本大震災のことについて取り上げました。
まず、東日本大震災を3分ほどにまとめた動画を見せました。
そのあと、今年度で閉校となる石巻市立大川小学校のニュース映像を流しました。
子供たちは、集中して動画を見ています。

校長自身も平成25年1月に被災地を訪れたことがあります。
その際、仙台市立中野小学校の前を通りました。
震災から2年弱が経っていましたが、校舎1階、体育館等は壁面ごとなくなっており、震災の爪痕が生々と残っていました。(写真2枚目)
その際の写真や動画なども見せ、実際に被災地を目にした感想を子供たちに伝えました。
「中野北小学校」と似た名前の「中野小学校」。
しかし、仙台市立中野小学校は、平成28年3月31日で閉校となっています。

子供たちは、校長の話を一生懸命聞いていました。
一人一人がいろいろなことを考えていたと思います。
その考えたことをいつまでも忘れないでほしいと思います。

そのほかに、東京オリンピックのマスコットが決定したことを話し、読書マラソンを達成した児童の表彰を行いました。【校長】
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30