子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

城山アートフェスティバル4

 4年生の「ごんぎつね」、教科書で学んだことを伝えようと子どもたちは頑張っていましたね。声をそろえての音読(群読)はとても難しく、何度も何度も練習していました。ごんんと兵十のすれ違い、せつないまでのごんの思い、そしてクライマックス・・・。名作に挑んだ4年生に拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色別班大縄跳び

 城山小名物、色別班大縄跳びが月曜日から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝集会

 子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の方をお招きし、感謝集会を行いました。子どもたちからは日ごろの感謝の思いをつづったお手紙をお渡しし、地域の方からもご挨拶をいただきました。「みんなの挨拶が、自分たちのはりあいになっている」というメッセージ、子どもたちの心にとても響いたと思います。会の終了後は3年生の教室で、給食も召し上がっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山アートフェスティバル3

 3年生の「アイウエオリババ」楽しんでいただけましたか?小学校では昔から演じ続けられている作品です。さすがは3年生。声もよく出ていましたし、身体全体を使いながら表現していましたね。低学年の子どもたちにも分かりやすい内容だったので、喜んでもらえたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山アートフェスティバル2

2年生の「かめの遠足」、楽しい発表でしたね。何回も出てきたフレーズ「あわてない あわてない 楽しみは後に取っておくもんだ」は、2年生が大切にしている言葉なのだそうです。「動物の謝肉祭〜かめ〜」や自分たちで考えた楽器演奏も素敵でしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山アートフェスティバル1

 1年生の「はらぺこあおむし」「まつりだワッショイ!」はいかがでしたか。1年生のかわいらしさ、元気のよさが光っていましたね!初めての舞台発表、練習もふくめたっぷり楽しんでくれたようです。保護者の皆様も嬉しそうにご覧になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山アートフェスティバル〜秋〜終了!

 城山アートフェスティバル〜秋〜が終了しました。大勢の保護者、地域の方を前に演じきった子どもたち。どの子の表情も充実感で一杯でした。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。ぜひ、たくさん褒めてあげてくださいね。各学年の様子については少しずつアップしていきますので、運動会同様、時々ホームページを見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山アートフェスティバル児童鑑賞日

 今日は城山アートフェスティバル児童鑑賞日。各学年、力が入った素晴らしい発表でした。児童鑑賞日の良さは、見ている相手の反応がダイレクトに伝わってくること。自分の表現によりお客さんから良い反応が返ってくると、これは励みになりますよね!今日の発表で自信をさらに付け、明日の保護者鑑賞日につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートフェスティバル前日準備!

 明日の城山アートフェスティバルの準備をしています。毎度のことながら6年生がよく働いてくれるので、とても助かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル完了!

 城山アートフェスティバルを明日に控えた子どもたち。今日は全学年がリハーサルを行いました。みんなよく練習してきましたね。自信をもって、明日あさっての発表に挑んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年最終練習!

 城山アートフェスティバルのリハーサルは明日。各学年、最終練習を迎えました。練習後にはこれまでの頑張りを振り返りながら、リハーサルへのモチベーションをあげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晩秋へ

 晩秋さらに深まる中、校庭周辺の木々も色づいてきました。季節の美しさを楽しめるのは城山小の大きな特色ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校門の花たち

 学校運営協議会、学校コーディネーターの皆さんが校門付近の花壇の植え替えてくださいました。とてもかわいらしい花たちで学校が明るくなった感じです。これから本格的な寒さが到来しますが、春まで楽しませてほしいと思っています。保護者会や城山アートフェスティバルでご来校のおりには、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時検診

来年度入学予定のたくさんの園児さんたちが就学時検診に来てくれました。みんなお行儀よく検診を受けることができましたね。みんなの入学を待っているからね!雨が心配でしたが、ちょうど始まる頃にあがってくれたのでほっとしています。保護者の皆様ご多用の中ありがとうございました。
画像1 画像1

ユニセフ募金活動

 先週金曜日から始まったユニセフ募金活動。たくさんのご家庭、子どもたちが協力してくれています。明日までが期間となっています。児童会の子どもたちにとっても励みとなりますので、ぜひご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ集会

 明日から始まるユニセフ募金。今日は全校児童が体育館にあつまる中、児童会の子どもたちがユニセフ募金の意味、必要性について呼びかけてくれました。11月10日(金)・13日(月)・14日(火)の3日間、それぞれの昇降口で募金活動が実施されます。ぜひ、世界中の子どもたちを助けるために、ぜひご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】城山っ米、食す

5年生が家庭科室で炊飯の調理実習をしていました。先日籾摺りしたお米も合わせて炊き、おにぎりにして食べました。自分たちが炊き、握ったお米の味は格別です。みんな満足そうに食べていました。米作りを教えてくださった地域の方をお招きし、一緒に召し上がっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合防災訓練

 本日(11月5日)、元八王子町2丁目町会と3丁目町会合同で総合防災訓練が実施されました。朝早い時間から地域のみなさんがお集まりになり準備されていました。開会式のあとは煙体験や消火器訓練などのブースをグループごとに回りながら訓練していきます。豚汁やアルファ米もふるまわれ、おいしくいただきました。今回の訓練はサタデースクールと兼ねており、多くの子どもたちも参加させていただきました。ご多用の中、準備実施してくださった地域の皆様、ありがとうごいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月しろくまごはん

 6日に行われた「しろくまごはん(子ども食堂)」今回のメニューはきのこご飯とシチューです。3連休のなか日だったのでどうかなあと思っていましたが、100人を超える、子どもたち、保護者・地域の方が来てくださいました。秋の味覚、楽しめましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

城2運動会

 本校の第2学童さんが運動会を楽しんでいました(城2運動会)。私も少しですがドッジボールに参加させていただきました。が!初っ端に当てられ敢え無く撃沈。子どもたちにいいところを見せたかったのに残念!。これでも昔はドッジボール小僧で、すご〜くうまかったのになあ。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

地域運営学校 CS

学校からのお知らせ2