子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

春本番! 3月17日(火)

 朝夕も寒さの中にも、なんとなく暖かさを感じるようになりました。城山小学校の紅白の梅の花もそろって咲き誇っています。(写真左右)この時期になると出てくるもの。第1弾はヒキガエルです。金魚池に卵を産む前にお引越しをしていただかなくてはならないので、いかに早く見つけるかということになるのですが、子供たちに頼んでおけばまったく安心で、すぐに声をかけてくれます、記念撮影もしました。(写真中)「家に持って帰りたい」という子もいるのですが、持って帰った時の御家庭のようすを想像して丁寧にお断りしています。
 卒業式の練習も佳境に入っています。1週間後の卒業式本番が楽しみです。
 今日は6学年がそろった最後の全校集会でしたが、表彰が多く、わずかしか話せなかったのが残念です。言葉の命「言霊」についてお話をして、丁寧な言葉遣いやTPOに合った言葉を使うように示唆しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月に入りました

 昨日(3月3日)は全校での欠席者数が一けたになり、インフルエンザの流行も峠を越えたようです。各学年のページで御紹介してあるところもあるように、2日の月曜日には「6年生を送る会」が行われ、いよいよ、6年生の卒業も視野に入ってきました。

◎3月3日(火)全校朝会講話
 お早うございます。昨日は6年生を送る会でした。3学期に学校に来る日は今日を入れても16日、5年生は17日です。勉強も1年間のまとめに入っていることと思います。習ったことはできるだけその学年の内に身に付けておくようにしましょう。1年間のまとめの月と言う気持ちをもって勉強を頑張りましょう。
今日は3月3日、雛祭りですね。桃の節句ともいいます。前にひな人形のお話をしたことあるので、きょうは藍の、それ以外のお話をします。クイズにしましたので一緒に考えてください。
(1)雛祭りの習慣はアメリカから入ってきた。
  (×)中国から日本に入ってきた災い(いろいろな災難)を払う行事と言われていま     す。
(2)雛祭りは最初女の子の行事ではなかった。
  (○)1でお話したように、日本に入ってきたときは男女問わず、災いから守っても     らうために行っていたもので、女の子のお祭りになったのは、400年ほど前     の江戸時代になってからです。男の子が5月5日の端午の節句にお祝いをする     ようになったのもこのころです。
(3)雛祭りの日3月3日を桃の節句と言いますが、これは雛祭りに桃を食べた事から付   けられた。
  (×)桃の花が咲く季節であり桃の花は悪いものを避けてくれると言われているので     桃の花を飾るのです。

 雛祭りと言うと次の食べ物がすぐに浮かんできますね。菱餅、雛あられ、白酒、甘酒、はまぐりのお吸い物、ちらしずしなどがあります。今日の給食にもいくつか出るようですね。
 菱餅の三つの色にもちゃんと意味がありますし、ハマグリと言う貝は、アサリやシジミのような二枚の殻の貝ですが、この二枚の貝がぴったりと合い、他の貝とは絶対に合わないことから夫婦の息がぴったりするようにと言う意味が込められているのです。また、その性質を利用して、ハマグリの貝を使って、ペアになった貝殻を見つける貝合わせという遊びも行われていました。
 この他にも3月3日と言う日はいろいろと記念日になっているようで、皆さんもよく知っている耳の日。これは分かりますよね。同じようことですが耳かきの日。耳で聴く物にラジオがありますが、民放ラジオの日。子供の元気な成長を願う雛祭りから「平和の日」でもあるそうです。変わったところでは「金魚の日」これは江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことからきているそうです。「ジグゾーパズルの日」これは数字の3を組み合わせるとジグゾーパズルのピースの形に見えることから決めたそうです。鶏を戦わせて競う遊びに闘鶏と言うものがあるのですが、これも昔の日本では3月3日に雛を飾った宮中で闘鶏がおこなわれていたからだそうです。今日は何の日?といっていろいろ探してみるのも面白いですね。
 さて最後に表彰を行います。前から皆さんに伝えていた縄跳び特級賞ですが、10秒跳び40回は二人クリアしました。二重跳びは残念ながらまだいません。得意な人は頑張ればきっとできるはずです。今日にでも練習しておいて、明日の中休みに検定をしますから、ぜひ受けてください。校長室の隣の応接室で待っています。来週いっぱいくらいまでを期間にしますからまだ間に合いますよ。頑張ってください。これで今日のお話を終わります。
 ※朝会が終わった後、昇降口に飾ってある雛飾りで、二色と五色の菱餅を大勢の子供た  ちが確認していました

 

竹炭つくりと環境学習(TV放映予定!)

 1月29日、今年度はいつもよりちょっと遅くなりましたが、4年生が、地域の施設や企業の方々の御協力で竹炭を作りました。明日の窯出しが楽しみです。
 午前中に、竹を割る作業から始めて、窯の中に割った竹を並べ、土をかぶせて焼きだし、次に花炭つくりを体験しました。午後は環境の保全についてのお話を聞きました。地球温暖化について子供たちは熱心に聞き入っていました。
 なお、Jコム(旧テレメディア八王子)が取材に来てくれ、今日の午前中の様子を明日(30日)のデイリーニュースにて放映する予定です。デイリーニュースは17:00〜、18:00〜、20:40〜、21:30〜、23:30〜に放送されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日は道徳授業地区公開講座です。(1月23日)

 寒中なのに、道路が凍結せずほっとしていますが、まだ寒の戻りもあることですし油断は禁物ですね。明日は道徳授業地区公開講座です。すでにお知らせしてある通り。2校時と3校時が授業参観で3校時は全学級で道徳の授業を行います。4校時は教育委員の金谷先生を講師にお迎えしての後援会がありますので、4校時は図書室にお越しくださるようお願いいたします。中P連会長を務められてこともあり、教育現場のことをよくつかんでお話しいただけることと思います。
 廊下には各学級ごとの書初めの力作が掲示してありますので、合わせて御覧ください。
 また、今月末に4年生が使う炭焼釜も完成しました。今年の出来はどんなでしょうか。楽しみなところです。炭焼き釜を見に行こうと、ふと足元に目を移せば1年生が育てているチューリップにもう芽が出ているものも見つけられます。ぜひ明日は城山小学校の季節感も楽しんでいただければと思っています。御来校をお持ちしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おおるり展開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日より、エスフォルタアリーナ八王子でおおるり展が開催されています。本校からも図工、家庭科の作品に加えて、今年は先日募集した「読書川柳」も展示されています。月曜日まで行われていますので、ぜひおいでになって御覧ください。(会場のエスフォルタアリーナ八王子は京王高尾線狭間駅から歩いて1分です。城山小学区からは行きやすくなりました)

1月8日(木)3学期始業式講話

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
本年も城山小学校ホームページをよろしくお願いいたします。
以下、始業式の講和になります。

◎1月8日(木)3学期始業式講話
 皆さん、今朝のあいさつは「新年明けましておめでとうございます」です。いよいよ3学期が始まりました。廊下も教室も先生方や用務員さんがワックスをぬってくださったのでとてもきれいですね。寒くなって道が凍り、みなさんが滑らないようにと、氷を融かす薬をまいたり、いつでもまけるように準備してくださっていたりしてくださっているのです。目立たないところでも学校をがっちりと支えてくださっている人がいることをいつでも忘れないでくださいね。
 13日間の冬休みでしたが、規則正しい生活ができましたか。休み時間や担任の先生が作ってくれる時間の中で休み中にあった様々な楽しいことをみんなで伝え合ってください。楽しい話は分けても減りません。周りの人も嬉しい気持ちにさせることも多いですよ。ただ、悪ふざけは他の人の迷惑になるだけなのでやめてください。
 今年は乙未(きのとひつじ)という年に当たり、干支では60通りの組み合わせの32番目に当たります。皆さんも良く知っている十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」ですね。これに木・火・水・金・土「きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、みずのえ、みずのと、かのえ、かのと、つちのえ、つちのと」の十干を組み合わせて60通りになるということは去年もお話ししたと思います。
 羊なのに未来の未を書いて「ひつじ」と読みますが、この字のもとになったものは木のまだ伸びきらない部分なのだそうです。ですからこれから伸びていく状態を表しているのですね。校長先生は、このことを調べている時に、ちょうど皆さんがそれに当たるなと思いました。これからどうやって自分を伸ばしていくか、それも良い人間になるためにどうしていったらいいのかチャレンジしていくことが、とても大切な勉強だと思います。
羊は仲間と群れを成して行動するので、家族の安らぎや、平和をもたらす縁起がいい動物とされることも多いです。
 せっかくの未年なので、羊にまつわる話を二つしましょう。一つ目は未年に誕生したロボットがいるのです。それは鉄腕アトムです。2003年に誕生したという設定で描かれた手塚治先生の漫画ですね。「なーんだ、たいしたことないじゃん」なんて思わないでください。この漫画は、校長先生が小学生の頃、つまり50年以上前に書かれたものなんです。50年たって、まだアトムのようなロボットは実際には誕生していないのですが、アシモのように、二本足で歩くロボットや話ができるロボットは作られています。きっと皆さんが大人になるころは、人間とロボットがもっといろいろなところで付き合うようになるかもしれませんね。
 羊にまつわるようことわざで結ぼうと思っていたのですが、探してもなかなかいいものがなかったので、こんな話を・・・。眠れないときに目をつぶって羊の数を数えると眠れると言われています。それはなぜか調べましたら、イギリスがもとでした。イギリスではもちろん英語が国語です。羊は英語で「シープ(sheep)」と言います。そして眠るは「スリープ(sleep)」と言います。なんとなく似てますよね。これを繰り返すことで「スリープ」、眠れという暗示をかける作用があるとか、また「シープ」が寝息に似ているから、息を吐くことでリラックスできて眠れるんだとかも言われています。じゃあ「羊が一匹、羊が二匹・・・」の日本語ではだめ?ではないみたいです。羊のいる情景を思い浮かべると牧場のような広いところを考えることや、数を数えるという単純な作業で眠くなるからといった説もあります。なかなか眠れないときに安心してトライしてみてください。
 6日は「小寒」でした。寒の入りを過ぎて、これから寒さも一段と厳しくなってきます。インフルエンザの流行の季節でもあります。寒さの中、健康の管理も大切な学習の一つですが、心の健康管理もしっかりお願いします。「周りの人に迷惑をかけないようにがんばること」をいつでも意識して行動してみましょう。適度な運動と食事&休養で心も体も元気よく大切な時期を乗り切っていきましょう。
これで始業式のお話を終わります。

城山スポーツフェスティバル

 12月6日(土)城山スポーツフェスティバルが城山中学校で行われ、本校からもPTAの方々や職員が参加しました。まずは校庭や体育館を使って、各担当ごとに工夫された各種目を自由に回る時間です。城山小は、喜楽会の方々にお願いして、グラウンドゴルフを主宰しました。運動している内に餅つきが行われ、つきあがった後、PTAの方々が作った豚汁と一緒においしくいただきました。
 11時15分からは本校のリコーダークラブによる演奏会が体育館で行われ、最後は恒例のソーラン節でしめました。
 大勢の方々に参加をいただき、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(土)学習発表会

 今日は保護者対象の発表が行われ、大勢の方々に御来校いただきましてありがとうございます。子供たちの演技についてはいまさら言うまでもなく、それぞれの御家庭で御称讃いただいていることと思いますが、学習発表が終わったその後、6年生を中心に子供たちが片付けを行ってくれていることを、ぜひ御紹介したいと思います。手際よい作業で体育館もほぼ全面元に戻りました。一抹の寂しさは感じますが、これで週明けからまた集会や体育で子供たちの声が響く体育館となります。こういうところの頑張りもぜひ御承知おきください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月4日(火)全校朝会講和

画像1 画像1
◎11月4日(火)全校朝会の話
 お早うございます。
 これはなんだかわかりますか?これは昔の灯りで「ランプ」と言います。この下の部分に油を入れて、そこに浸かっている布でできた芯に火を付けると燃えてそれが光となって周りを明るくするのです。今の皆さんの家の灯りは蛍光灯や電球、最新のLEDを付けている家もあるでしょうね。でも日本では100年くらい前にはこのような明かりをみんな使っていたのです。10月21日は「灯りの日」でした。1879年(今から130年以上も前ですね)にエジソンがつくった電球が40時間点灯し、実用化されたことを記念して制定されました。
 先週は読書週間でもあったので、今日はこのランプにちなんだ「おじいさんのランプ」というお話を紹介します。このお話は校長先生が、皆さんくらいの時に読んで、とても印象に残ったお話なんです。書いた人は「新美南吉」という人で「ごんぎつね」を書いた人と言えば分ってもらえるでしょうか。
 [ ここで、「おじいさんのランプ」のお話をしました ]
 次は1学期に募集した「平和展」に応募してくれた人に参加賞が届いています。8月初めに東急スクエアで展示されていましたから、皆さんの中には見に行った人もいるでしょうね。HPでも紹介してありますから見てみてください。平和の大切さについては、また機会のある度にお話していきたいと思います。
 5年生、6年生合わせて4人です。応募ありがとう。城山小学校として初めての出品になります。来年はもっと大勢の人が参加してくれるのを待っています。
 最後に皆さんが、いや、校長先生もとても楽しみにしている「学習発表会」があと2週間後に迫ってきました。どの学年も体育館での舞台稽古で頑張っていますね。しかし、皆さんに負けず、担任の先生方も皆さんが見えないところで頑張っているのですよ。皆さんが帰った後や、お休みの日にも学校に来ていろいろな用意をしてくださっている先生方も大勢いらっしゃいます。その先生たちの気持ちに応えるためにも、真剣に練習し、本番では自分として一番頑張った演技ができるようにしてくださいね。これで今日のお話を終わります。


元八王子地域「文化祭」

 11月1日、2日と元八王子市民センターで、文化祭が行われました。本校も子供たちの作品を出品しています。放課後子ども教室の絵手紙も出品されました。(放課後子ども教室のページを御覧ください)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)

 今週のPTAのページでの御紹介しましたが、城山小では今、読書週間中です。今週は月水金に保護者の方々による読み聞かせがありますが、今日は子供たち同士で色別班(縦割りの班)での読み聞かせを行いました。上級生が下級生に読み聞かせるためには、上級生とて練習を事前にしておかなければなりません。ということは自然に、読んであげるための本が自分の心に刻まれるということです。ちょっとつっかえるのも御愛嬌?子供たちは一生懸命頑張っていました。あるクラスでは終了時間が来ると、読み聞かせをした上級生を前に出してみんなでお礼を言っているところもありました。11月の学校便りでも紹介する「道徳教育の三ない運動」の感謝の気持ちを育てているなと感じました。
 さて、読書週間に並行して、今週は「あいさつ運動」も行われており、児童会の子供たちが昇降口に立って、元気にあいさつをしてくれています。全員があいさつをするか、返してくれるというわけではないことに、自分たちでやってみて気が付いているようです。城山小の子供たち全員が元気にあいさつを交わせるように、御家庭でもぜひあいさつの習慣付けの徹底に御協力ください。一日のあいさつのスタートはまず御家庭からです。
 大手門脇のPTAの掲示「できるよね あいさつ へんじ ありがとう」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月24日(金) 明日は学校公開日

 すでに御案内をさせていただいていますが、明日は、1.2校時が授業参観、3.4校時がPTA行事(演劇鑑賞)となっています。大勢の地域・保護者の方々の御来校をお待ちしています。外壁塗装工事がまだ続いていますので、入口等に御注意ください。
 大手門のやや手前にPTAで看板を出してもらいました。学校生活への保護者の願いが込められている言葉だと思います。御来校の折にはきっと目に入る場所です。御尽力いただいた方々に感謝を申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月21日(火)全校朝会講和

画像1 画像1 画像2 画像2
◎10月21日(火)全校朝会のお話
 お早うございます。運動会、城山遠足と、皆さんよくがんばりましたね。次は学習発表会が控えています。もう気が付いていると思いますが、今朝皆さんの前にせり出し舞台ができています。これは昨日先生たちがみんなで2時間かけて作ったものです。これからは舞台練習も始まりますね。この上で思いっきり練習してください。
今日はこれから図書委員会の読み聞かせがあるので、短めに話します。皆さんが今住んでいる所は大部分が元八王子町ですね。では何で「元」八王子なのでしょうか? これは皆さんが10日に登った八王子城址の山頂に八王子神社が祭られているのですが、これが八王子の起こりなのです。あるお坊さんが山頂で修行をしていた時に、八人の王子を引き連れた牛頭天王という神様が表れたことから始まりました。今、八王子というと八王子駅がある方面を指しますが、地元の人は元八王子に住んでいても「八王子(はちょーじ)に行ってくる」なんて言い方をしますよ。(校長先生もです)
 この八王子(元八王子)にお城を作ったのが北条氏照という殿様です。19日の日曜日には氏照祭りが行われました。校長先生も鎧を着てパレードに参加していたので、何人かの人たちと会いましたよ。その北条氏のシンボルマークがこれ(写真)です。この2つはどちらも三角形を三つ組み合わせてあるので「みつうろこ」とよばれていますが、この二つにちょっと違った所があるのに気が付きましたか? そう、片方は正三角形で、もう一つはやや平べったいですね。これは平べったい方が北条家の直系(宗家といいます)が使い、正三角形のほうは一族(親戚)が使うそうです。尚、この鱗(うろこ)は魚の鱗ではなく龍の鱗であると言われています。その話は長くなるので、また機会があったらお話ししますね。今日のお話はこれで終ります。
 ※この後、挨拶についての話をしました。校内で先生たちにするだけでなく、お客様にもきちんと挨拶ができるようにと話しました。皆様御来校の節は、ぜひこの点を意識して評価していただき、子供たちの挨拶について、お声を校長まで入れていただくと嬉しいです。よろしくお願いいたします。

9月30日(火)全校朝会講和

 お早うございます。先週の土曜日は運動会でした。自分の頑張ったところをお家の方に見つけてもらえましたか。みんなの演技を支える係活動とか自分の出番を待っている時の態度とか、目立たないところをしっかりとやってくれていた人も多かったですね。その中でももう一度誉めたいのは、組体操の時の6年生の態度です。急に音楽が止まってしまい、きっとこれからどうなるか不安だったことでしょうが、先生を信じて集中を切らさず、逆に集中を高めて待つことができました。2回目の演技の方が途中までの演技より集中力がぐんとアップしていたのが私にはよく伝わってきました。きっと、終わった後の満足感を皆が十分に感じられたのではないでしょうか。自分が予想しなかったことが起こった時にどうしたらよいか、低学年のよい手本になったと思います。
 今日は秋の七草についてお話をします。皆さん、春の七草は覚えていますか?「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、これぞ七草」というおまじないがあるのでよく覚えられていますが、秋にもちゃんと七草があるのです。「ハギ・キキョウ・クズ・フジバカマ・オミナエシ・ナデシコ・オバナ」これが秋の七草です。校長室の傍に張っておきますので、見てみてください。
なんで、秋の七草は、春の七草より知られていないのでしょうね。秋の七草は食べられないからでしょうか?
 実はこんな言い伝えがあるのです。今から1300年程前の人に山上憶良(やまのうえのおくら)という歌人(歌を詠む人)がいました。6年生はもう習っているでしょうね。この人が万葉集と言う歌を集めた本の中で、次の歌を詠んでいます。
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」
「秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数ふれば七種(ななくさ)の花」
 ここに出てくる尾花とは、皆さんも知っているススキのこと、朝顔はこの時代には日本にはまだ無くてキキョウの花のことだったようです。
 つまり、秋の野を歩いていて目に付いた花を数えて行ったらこの七種類になったようです。結構いい加減に決められたものですね。城山小の近くにも結構ありますから、探してみてください。ただ藤袴と桔梗は今に無くなってしまうかもしれないという絶滅危惧種のレッドリストに載っている花ですので、見つけても取ってしまったりしないでくださいね。
 このように日本には季節の移り変わりを感じさせるものがたくさんあります。皆さんに季節の移り変わりに気が付き、美しさを感じるように育ってほしい。これが校長先生の願いの一つです。
 10月の6日は十三夜。今月の8日に続いて、また美しい月を見ることができる季節です。日本人として、自分の国の美しさを思い切り味わえるようにしていきましょう。
ただ、自然は美しいだけでなく、危険なこともあります。ニュースで聞いている人もいるでしょうが、御嶽山と言う火山が噴火して、たくさんの方々が亡くなったり、怪我をされたりしてしまいました。とても悲しいことです。10日は城山遠足もあります。自然の中に入るときは、危ないこともあるということを忘れずに自然を大切にしてつきあっていきたいものですね。
 これで今日のお話を終わります。

運動会当日の駐車・駐輪についての確認

 運動会当日の駐車、駐輪についてのお願い
 運動会当日に学校敷地内に駐車できるのは、来賓の方の車と、あらかじめ許可証を発行してある車(見えるところに表示してください)だけになります。それ以外の車は敷地内でのターンもできません(坂の下から進入できません)ので御了承ください。自転車の駐輪につきましては指定された場所にお願いいたします。近隣の路上駐車も御近所の方々の迷惑となりますので絶対にお止めください。
 また、早朝、座席確保のための方々の列ができますが、学校への坂の途中の駐車場(プール下)は、私有地のため、駐車駐輪、侵入は絶対にしないでください。大手門から下の歩道と反対側に狭い歩道のようになっているところがありますので、車道にはみ出さなければ、おけると思います。開門後は指定の駐輪場に移動してください。どうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ明日は運動会です。

 明日(27日)はいよいよ運動会本番です。今日は各学年が校庭で最後の仕上げを行いました。天気もどうやら心配ないようです。明日は秋空の下、きっとベストをつくして頑張ってくれることと思います。御来校をお待ちしています。
 次年度の40周年記念行事に向けてのマスコット(キャラクター)が決まりました。「城クマ」君です。これからいろいろな場所で活動していきますのでお見知りおきください。
画像1 画像1

2学期のスタート!

◎9月2日(月)2学期始業式講話
 お早うございます。今日から2学期の始まりです。今年の夏休み中の転入は5人、転出は3人でしたので605人でのスタートです。今学期も元気に頑張りましょう。後で、新しいお友達にはあいさつをしてもらいましょうね。
 44日間の夏休み、皆さんはどのような思い出ができましたか。やりたいと思ったことはできましたか。これから教室に戻って、夏休みの話をするクラスも多いことでしょう。いろいろな所に行ったことだけでなく、頑張ったことや身の回りにも心に残ったことが結構あったと思います。クラスでお話しする時に、もう一度振り返ってみてください。
 今朝、44日ぶりに坂の下に立っていると、皆さんが大きな荷物を持って登校して来る姿が目立ちました。明後日から、皆さんが夏休み中に作った作品を展示する夏休み作品展が始まります。体育館で皆さんの作品が一度に見られるのは大きな意味があります。夏休みのがんばりの成果をみんなで見合い、いいところをぜひ誉めあってください。校長先生が作ったものも皆さんの作品の中に置いておこうと思っていますので、探してみてください。
 今年の夏は、暑い日とそうでない日の差が大きく感じましたが、城山小学校ではお陰様で好天に恵まれ、学校プールも順調に実施することができました。よく通って水泳がうまくなった人もたくさんいるでしょうね。プールだけでなく、補習や学童などで皆さんの声が聞こえてくることも多く「やはり学校は子供がいると活気があるな」といつも思いました。
 夏休みも中盤になると、職員室から様々な音楽が聞こえてきます。これは運動会の表現や、学習発表会の内容について各学年で検討しているのです。運動会ではどんな演技があるのかな? 学習発表会ではどんな内容になるのかな? 先生たちも一生懸命に考えてくれましたので期待していてください。
 夏休み前に募集した40周年行事のマスコット募集では、素晴らしい作品がたくさん寄せられ、担当の先生方もどれにしようか迷っています。もうすぐニューキャラが皆さんの前に登場することになりますので、楽しみにしていてください。尚、せっかくの作品をただ返してしまうのにはあまりにも惜しいので、皆さんの作品を掲示して皆で見てみようと思っています。
 また、読書に関する川柳も皆さんの頑張りに期待しています。今年は賞がとれるといいですね。
 最後に、夏休み中に、学校に来て、算数の勉強を特に頑張った人を表彰します。名前を呼ばれた人は舞台に上がってください。
 これで今日のお話を終わります。

◎明日(三日)と明後日(4日)は体育館で夏休み作品展が行われます。準備のできた会 場の様子をアップしておきます。ぜひ御来校,御鑑賞ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

平和展 8月3日(日)

 7月31日から8月4日まで、学園都市センターで平和展が行われ、本校からは高学年の児童のポスターが4点掲示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の校長講和

◎7月1日(火)全校朝会の話
 早いもので今日から7月に入りました。1学期もあと3週間になりましたね。今週の木曜日から6年生は日光移動教室に行ってきます。
 7月7日はみんなも知っている七夕です。1,2年生が七夕飾りを作るそうですので、廊下に飾られるのを楽しみにしましょう。さて昨年もお話しましたが、七夕の起源(もと)は何だか知っていますか。よく言われているのは、短冊に歌や字を書き、字がうまくなるようにとお祈りをしたことだそうです。この「文披月(ふみひらづき)」→書いたものを発表する月から、7月が「文月(ふみづき)」と言われるようになったそうです。この外にも稲の穂が膨らむ月なので「穂含月(ほふみづき)」から「文月」と言われるようになったという説もありますよ。
 さて、今日は皆さんが毎日背負ってくるランドセル。このランドセルについてのお話です。
 実はこのランドセルは今から150年くらい前の江戸時代に軍隊で使われるようになりました。その頃、日本と貿易をしていたオランダからもたらされた「背嚢(はいのう)」という今のリュックのようなものですが、それがオランダの言葉で「ランセル」といい、それがなまって「ランドセル」になったとされています。
 通学に使われるようになったのは、130年ほど前の1885年に東京の学習院という学校が始めだそうですが、始めは贅沢な高級品でしたので、一般の人たちは風呂敷にくるんだり、布製のショルダーバックに勉強道具を入れたりして通学しました。背負うことによって両手が使えることが大きな長所で60年ほど前の昭和30年代から全国的に使われるようになり「小学生といえばランドセル」と言うようになったのです。
 ランドセル制作の大部分が手作業で行われ、1体(ランドセルはこう数えるのだそうです)に使われる部品は金具も入れて100個以上となります。肩ひもを作るだけでもいろいろな作業を10以上の手間が必要とされるそうです。ランドセルに使われる材料ですが、70年くらい前はほとんどが豚の皮でした。と言うのは牛の皮は値段が高くて使えなかったからです。それが60年くらい前から出回り始め、中にはサメやアザラシの皮を使ったものもあったそうです。今は人工的に作られた皮が70%位で、後は牛の皮、高級なものには馬の皮が使われているそうです。10年ほど前からはいろいろなカラーのランドセルも売れ始めています。皆さんの中にも使っている人もいるでしょう。
 今日、何で「ランドセル」の話をしたのかというと、皆さんにランドセルを6年間大切に使って欲しいからなのです。高学年になると、ランドセルではないもので通学している人がたまにいます。でも、ちょっと考えてください。皆さんが「ピカピカの1年生」で入学した時、きっと、お家の方や親戚の方がそのランドセルを用意してくれたのでしょう。そしてそのとき「6年間、元気で学校に通い、勉強ができますように」という願いを込めて皆さんにくださったのです。この思いをしっかり受け止めて、途中で他の入れ物に代えたりせず、大切に6年間使い切ってください。もし壊れてしまっても、ほとんどのランドセルには6年間の保証が付いていて、直してもらえるはずですし、少しくらいなら、おうちの方が直せなければ校長先生でも修理ができるかもしれません。
 使い終わった後は、何年か前に城山小でも紹介しましたが、「外国の子供たちに6年間使ったランドセルを贈ろう」運動もありますし、マスコットのように小さいミニランドセルに直して記念としてとっておけるようなこともできますよ。皆さんの背中に毎日背負われているランドセル。周りの人たちの気持ちや願いも背負っているということを忘れないで大切に使ってください。
 最後に、今日7月1日は「国民安全の日」といって今から53年前の昭和36年から実施されているものです。日本は安全な国といわれますが、もっと安全にするためにいろいろな行事が行われるのだそうです。この機会に皆さんも身の回りの安全について考えてみてください。
 これで今日のお話を終わります。

モリアオガエルの卵

 今年も印刷室下の池からカエルの声が聞こえてくる季節になりました。6月4日に卵を見つけたので、いったん採集し、子供たちが見られるようにしています。どのくらいでかえるのか。何匹くらいがこの卵から孵るのか。楽しみなところです。もう一つ生き物ニュースですが、いよいよホタルの季節が到来しました。昨夜見に行くとまだ1匹ですが、きれいに光っていました。これからホタル観察会も予定され、本番を迎えます。
 以下は6月3日の校長講和です。
 お早うございます。6月に入りました。6月の別の呼び名は水が無い月と書いて水無月(みなづき)と言います。今月の11日は入梅で、日本ではそろそろ梅雨に入り、雨が多い季節なのですが、何で水が無い月というのでしょうか?
それは月の決め方にあるのです。今の暦は太陽の動きを基にした太陽暦を使っていますが、いまから150年ほど前までの日本では月が一晩じゅう見えない日、「朔(さく)」と言いますが、この日を月の始めとし、次の朔の日までを1カ月とした太陰暦というものを使っていました。太陰暦だと今年は今月の27日からが6月に当たり、梅雨の時期とずれてしまうので雨が少ないため、水無月と呼ばれているわけです。
21日は「夏至」で、1年中で一番お日様が出ている時間が長い日です。13日頃、日の出が一番早くなります。「早起きは3文の得」と言われることもあります。確かに朝早い時の空気はひんやりしてとても気持ち良いですよ。早起きして、朝のすがすがしさを味わってみるのも大切ですね。
 今週金曜日の6月6日は城山小学校の開校記念日です。今年で城山小は何歳になったのでしょうか。「1.38歳、2.39歳、3.40歳」正解は2の39歳です。今年も、今週中は会議のないときには応接室のドアを開けておきます。ドアが開いていたら、今週は自由に入ってもいいですから、中に入ってみてください。開校時の教育目標や開校から10年ごとに飛行機で空から撮った城山小学校の写真や児童の人数の変化のグラフも掲示されていますよ。
 来年は城山小が誕生して40年になるので記念行事も行われます。それに向けて、城山小学校のマスコットキャラクターを作ろうと計画しています。皆さんからも募集する予定です。楽しみにしていてくださいね。
 今年も今週から3週間、先生になるための勉強をするために教育実習生が4年1組と5年1組に来ています。今から御挨拶をしてもらいましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新6年生入学式準備
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

行事予定

授業改善プラン

教育課程

学校だより

ほけんだより

生活指導部より

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学力向上・体力向上