子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

春本番! 3月17日(火)

 朝夕も寒さの中にも、なんとなく暖かさを感じるようになりました。城山小学校の紅白の梅の花もそろって咲き誇っています。(写真左右)この時期になると出てくるもの。第1弾はヒキガエルです。金魚池に卵を産む前にお引越しをしていただかなくてはならないので、いかに早く見つけるかということになるのですが、子供たちに頼んでおけばまったく安心で、すぐに声をかけてくれます、記念撮影もしました。(写真中)「家に持って帰りたい」という子もいるのですが、持って帰った時の御家庭のようすを想像して丁寧にお断りしています。
 卒業式の練習も佳境に入っています。1週間後の卒業式本番が楽しみです。
 今日は6学年がそろった最後の全校集会でしたが、表彰が多く、わずかしか話せなかったのが残念です。言葉の命「言霊」についてお話をして、丁寧な言葉遣いやTPOに合った言葉を使うように示唆しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月に入りました

 昨日(3月3日)は全校での欠席者数が一けたになり、インフルエンザの流行も峠を越えたようです。各学年のページで御紹介してあるところもあるように、2日の月曜日には「6年生を送る会」が行われ、いよいよ、6年生の卒業も視野に入ってきました。

◎3月3日(火)全校朝会講話
 お早うございます。昨日は6年生を送る会でした。3学期に学校に来る日は今日を入れても16日、5年生は17日です。勉強も1年間のまとめに入っていることと思います。習ったことはできるだけその学年の内に身に付けておくようにしましょう。1年間のまとめの月と言う気持ちをもって勉強を頑張りましょう。
今日は3月3日、雛祭りですね。桃の節句ともいいます。前にひな人形のお話をしたことあるので、きょうは藍の、それ以外のお話をします。クイズにしましたので一緒に考えてください。
(1)雛祭りの習慣はアメリカから入ってきた。
  (×)中国から日本に入ってきた災い(いろいろな災難)を払う行事と言われていま     す。
(2)雛祭りは最初女の子の行事ではなかった。
  (○)1でお話したように、日本に入ってきたときは男女問わず、災いから守っても     らうために行っていたもので、女の子のお祭りになったのは、400年ほど前     の江戸時代になってからです。男の子が5月5日の端午の節句にお祝いをする     ようになったのもこのころです。
(3)雛祭りの日3月3日を桃の節句と言いますが、これは雛祭りに桃を食べた事から付   けられた。
  (×)桃の花が咲く季節であり桃の花は悪いものを避けてくれると言われているので     桃の花を飾るのです。

 雛祭りと言うと次の食べ物がすぐに浮かんできますね。菱餅、雛あられ、白酒、甘酒、はまぐりのお吸い物、ちらしずしなどがあります。今日の給食にもいくつか出るようですね。
 菱餅の三つの色にもちゃんと意味がありますし、ハマグリと言う貝は、アサリやシジミのような二枚の殻の貝ですが、この二枚の貝がぴったりと合い、他の貝とは絶対に合わないことから夫婦の息がぴったりするようにと言う意味が込められているのです。また、その性質を利用して、ハマグリの貝を使って、ペアになった貝殻を見つける貝合わせという遊びも行われていました。
 この他にも3月3日と言う日はいろいろと記念日になっているようで、皆さんもよく知っている耳の日。これは分かりますよね。同じようことですが耳かきの日。耳で聴く物にラジオがありますが、民放ラジオの日。子供の元気な成長を願う雛祭りから「平和の日」でもあるそうです。変わったところでは「金魚の日」これは江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことからきているそうです。「ジグゾーパズルの日」これは数字の3を組み合わせるとジグゾーパズルのピースの形に見えることから決めたそうです。鶏を戦わせて競う遊びに闘鶏と言うものがあるのですが、これも昔の日本では3月3日に雛を飾った宮中で闘鶏がおこなわれていたからだそうです。今日は何の日?といっていろいろ探してみるのも面白いですね。
 さて最後に表彰を行います。前から皆さんに伝えていた縄跳び特級賞ですが、10秒跳び40回は二人クリアしました。二重跳びは残念ながらまだいません。得意な人は頑張ればきっとできるはずです。今日にでも練習しておいて、明日の中休みに検定をしますから、ぜひ受けてください。校長室の隣の応接室で待っています。来週いっぱいくらいまでを期間にしますからまだ間に合いますよ。頑張ってください。これで今日のお話を終わります。
 ※朝会が終わった後、昇降口に飾ってある雛飾りで、二色と五色の菱餅を大勢の子供た  ちが確認していました

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新6年生入学式準備
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

行事予定

授業改善プラン

教育課程

学校だより

ほけんだより

生活指導部より

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学力向上・体力向上