子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

9月30日(火)全校朝会講和

 お早うございます。先週の土曜日は運動会でした。自分の頑張ったところをお家の方に見つけてもらえましたか。みんなの演技を支える係活動とか自分の出番を待っている時の態度とか、目立たないところをしっかりとやってくれていた人も多かったですね。その中でももう一度誉めたいのは、組体操の時の6年生の態度です。急に音楽が止まってしまい、きっとこれからどうなるか不安だったことでしょうが、先生を信じて集中を切らさず、逆に集中を高めて待つことができました。2回目の演技の方が途中までの演技より集中力がぐんとアップしていたのが私にはよく伝わってきました。きっと、終わった後の満足感を皆が十分に感じられたのではないでしょうか。自分が予想しなかったことが起こった時にどうしたらよいか、低学年のよい手本になったと思います。
 今日は秋の七草についてお話をします。皆さん、春の七草は覚えていますか?「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、これぞ七草」というおまじないがあるのでよく覚えられていますが、秋にもちゃんと七草があるのです。「ハギ・キキョウ・クズ・フジバカマ・オミナエシ・ナデシコ・オバナ」これが秋の七草です。校長室の傍に張っておきますので、見てみてください。
なんで、秋の七草は、春の七草より知られていないのでしょうね。秋の七草は食べられないからでしょうか?
 実はこんな言い伝えがあるのです。今から1300年程前の人に山上憶良(やまのうえのおくら)という歌人(歌を詠む人)がいました。6年生はもう習っているでしょうね。この人が万葉集と言う歌を集めた本の中で、次の歌を詠んでいます。
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」
「秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数ふれば七種(ななくさ)の花」
 ここに出てくる尾花とは、皆さんも知っているススキのこと、朝顔はこの時代には日本にはまだ無くてキキョウの花のことだったようです。
 つまり、秋の野を歩いていて目に付いた花を数えて行ったらこの七種類になったようです。結構いい加減に決められたものですね。城山小の近くにも結構ありますから、探してみてください。ただ藤袴と桔梗は今に無くなってしまうかもしれないという絶滅危惧種のレッドリストに載っている花ですので、見つけても取ってしまったりしないでくださいね。
 このように日本には季節の移り変わりを感じさせるものがたくさんあります。皆さんに季節の移り変わりに気が付き、美しさを感じるように育ってほしい。これが校長先生の願いの一つです。
 10月の6日は十三夜。今月の8日に続いて、また美しい月を見ることができる季節です。日本人として、自分の国の美しさを思い切り味わえるようにしていきましょう。
ただ、自然は美しいだけでなく、危険なこともあります。ニュースで聞いている人もいるでしょうが、御嶽山と言う火山が噴火して、たくさんの方々が亡くなったり、怪我をされたりしてしまいました。とても悲しいことです。10日は城山遠足もあります。自然の中に入るときは、危ないこともあるということを忘れずに自然を大切にしてつきあっていきたいものですね。
 これで今日のお話を終わります。

運動会当日の駐車・駐輪についての確認

 運動会当日の駐車、駐輪についてのお願い
 運動会当日に学校敷地内に駐車できるのは、来賓の方の車と、あらかじめ許可証を発行してある車(見えるところに表示してください)だけになります。それ以外の車は敷地内でのターンもできません(坂の下から進入できません)ので御了承ください。自転車の駐輪につきましては指定された場所にお願いいたします。近隣の路上駐車も御近所の方々の迷惑となりますので絶対にお止めください。
 また、早朝、座席確保のための方々の列ができますが、学校への坂の途中の駐車場(プール下)は、私有地のため、駐車駐輪、侵入は絶対にしないでください。大手門から下の歩道と反対側に狭い歩道のようになっているところがありますので、車道にはみ出さなければ、おけると思います。開門後は指定の駐輪場に移動してください。どうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ明日は運動会です。

 明日(27日)はいよいよ運動会本番です。今日は各学年が校庭で最後の仕上げを行いました。天気もどうやら心配ないようです。明日は秋空の下、きっとベストをつくして頑張ってくれることと思います。御来校をお待ちしています。
 次年度の40周年記念行事に向けてのマスコット(キャラクター)が決まりました。「城クマ」君です。これからいろいろな場所で活動していきますのでお見知りおきください。
画像1 画像1

2学期のスタート!

◎9月2日(月)2学期始業式講話
 お早うございます。今日から2学期の始まりです。今年の夏休み中の転入は5人、転出は3人でしたので605人でのスタートです。今学期も元気に頑張りましょう。後で、新しいお友達にはあいさつをしてもらいましょうね。
 44日間の夏休み、皆さんはどのような思い出ができましたか。やりたいと思ったことはできましたか。これから教室に戻って、夏休みの話をするクラスも多いことでしょう。いろいろな所に行ったことだけでなく、頑張ったことや身の回りにも心に残ったことが結構あったと思います。クラスでお話しする時に、もう一度振り返ってみてください。
 今朝、44日ぶりに坂の下に立っていると、皆さんが大きな荷物を持って登校して来る姿が目立ちました。明後日から、皆さんが夏休み中に作った作品を展示する夏休み作品展が始まります。体育館で皆さんの作品が一度に見られるのは大きな意味があります。夏休みのがんばりの成果をみんなで見合い、いいところをぜひ誉めあってください。校長先生が作ったものも皆さんの作品の中に置いておこうと思っていますので、探してみてください。
 今年の夏は、暑い日とそうでない日の差が大きく感じましたが、城山小学校ではお陰様で好天に恵まれ、学校プールも順調に実施することができました。よく通って水泳がうまくなった人もたくさんいるでしょうね。プールだけでなく、補習や学童などで皆さんの声が聞こえてくることも多く「やはり学校は子供がいると活気があるな」といつも思いました。
 夏休みも中盤になると、職員室から様々な音楽が聞こえてきます。これは運動会の表現や、学習発表会の内容について各学年で検討しているのです。運動会ではどんな演技があるのかな? 学習発表会ではどんな内容になるのかな? 先生たちも一生懸命に考えてくれましたので期待していてください。
 夏休み前に募集した40周年行事のマスコット募集では、素晴らしい作品がたくさん寄せられ、担当の先生方もどれにしようか迷っています。もうすぐニューキャラが皆さんの前に登場することになりますので、楽しみにしていてください。尚、せっかくの作品をただ返してしまうのにはあまりにも惜しいので、皆さんの作品を掲示して皆で見てみようと思っています。
 また、読書に関する川柳も皆さんの頑張りに期待しています。今年は賞がとれるといいですね。
 最後に、夏休み中に、学校に来て、算数の勉強を特に頑張った人を表彰します。名前を呼ばれた人は舞台に上がってください。
 これで今日のお話を終わります。

◎明日(三日)と明後日(4日)は体育館で夏休み作品展が行われます。準備のできた会 場の様子をアップしておきます。ぜひ御来校,御鑑賞ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新6年生入学式準備
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

行事予定

授業改善プラン

教育課程

学校だより

ほけんだより

生活指導部より

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学力向上・体力向上