子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

5月13日(火)全校朝会の話

お早うございます。ゴールデンウィークも終わりました。楽しい思い出はできましたか?
 休み中に学校の近くを歩いていたら、川で遊んでいる人を何人も見ました。時には暑さを感じる日もあって水遊びをしたくなる季節になりましたね。水遊びは楽しいけれど、危ないところもあります。一人だけで行くと何かあった時に困りますから、必ず何人かで水辺に行って楽しく遊んでください。地域の方々に声をかけられることもあるかと思いますが、みんなのことを思って言ってくださっていることがほとんどですから、もし注意されることがあったら素直に聞きましょう。
 今日は「正直」と「謝る」ということについてお話します。皆さんがよく落し物を届けてくれます。日本では落し物を見つけたら、警察や近くの人に届けるのが当たり前ですね。でも、これはすごいことなんです。世界でもそんなにたくさんはありません。正直ということはとても大切なことです。それを日頃からちゃんとできる人は素晴らしいと思います。
 反対に残念なこともありました。数か月前でしたが、よその家のマンホールのふたをあけて遊んでいた人たちがいたと学校に連絡がありました。学校がお休みの日に起こったことなので、先生たちから皆さんに話してもらったのですが、名乗り出る人がいませんでした。校長先生はとても残念でした。人間ですから失敗や間違いをしてしまうこともあります。でもそこからがわかれ道です。自分の失敗や間違いを誤ったり直せたりできるかどうかが大切なことです。中国の人の言葉に「誤りを改めないことが誤りである」という言葉があります。謝れないと大げさかもしれませんが、そのことへの悔いを一生背負って行くことになります。ぜひ、もし間違ったことをしてしまったらきちんと謝れる人になってください。それが勇気あることだと思いますし,そういう人がいればいじめなんて決して起こらないと思います。
 5月8日は「世界赤十字デ―」でした。赤十字については、また機会があればお話したいと思いますが、その赤十字を作ったことで、世界で初めてノーベル平和賞を受賞したアンリ・デュナンという人の誕生日を記念して決められたものです。前の朝会でお話した平和をイメージした作品は今週金曜日までに校長先生に出してください。今から画用紙を取りに来てくれてもかまいません。「あ、思い出した」という5.6年生の人、今からでも十分に間に合います。ぜひ多くの人の応募を待っています。
 今日のお話はこれで終わります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新6年生入学式準備
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

行事予定

授業改善プラン

教育課程

学校だより

ほけんだより

生活指導部より

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学力向上・体力向上