子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

全校朝会の講和 4月15日(火)

※今年度は全校朝会での講話もお伝えしていければと思っております。会話調になっているところもありますが御容赦ください。

 ◎4月16日(火)全校朝会の話
 おはようございます。新学期が始まって1週間が過ぎました。この時期は城山小の周りの緑が一日一日と濃くなっていくのが分かる時期です。鶯が鳴いているのも聞こえてくることもありますが気が付きましたか?
 先週の掃除の時間に校内を回ってみましたら、皆さんが一生懸命に掃除をやっていてうれしくなりました。学校がきれいなのは、とても気持ちいいことですし、きれいになっていると安全の点からみてもいいことです。これからも先生たちと一緒に学校をきれいにしていきましょう。掃除に関係ないことは掃除時間中に話さないこともこれからの目標にしていってください。
 横溝先生から聞いたお話を紹介します。城山小学校には、学校をより楽しく、過ごしやすくするために高学年の皆さん全員でいろいろな委員会活動を行っています。先週、まだ今年の委員会の人が決まっていない時に去年の保健委員会の人が、自分から進んで保健室に来て先生のお手伝いをしていました。横溝先生が「まだ委員会が決まっていないのに来てくれたの?」といったら、「決まっていないから来ているんです。」という返事が返ってきたそうです。このお話を聞いて、校長先生はこの人たちの責任感に感動しました。「働く」という言葉には「傍(周りの人)を楽にする」という意味が含まれているそうです。この点でこの人たちはまさに「普段から気持ちを込めて働いているんだな」ということがよく分かりました。いいお話だと思ったので紹介します。
 学校の中のことでニュースを二つ伝えます。一つは城山小の校章に使われている三枚の葉っぱは何か知っていますよね。そう、お茶の葉です。これは昔、八王子城の城主であった北条氏照という人が、茶道(お茶の道)に通じていた、わかりやすくいえばお茶が好きだったということに由来しているのです。
 このお茶の木が城山小にはなかったのですが、春休み中に近所の方が5本も寄付してくれました。南校舎の南側の舞台跡の所に植えていただきましたので、先生と近くに行った時はぜひ見てみてください。来年はお茶の葉を摘んで、飲めるようになるといいですね。
 二つ目は、天気が良ければ明日、校庭の南側に3m幅で50m、芝生が張られます。この芝生は東京都からのプレゼントです。乗っても転げ回ってもいいですので、ぜひ皆さんで仲良く遊んでください。
 最後に「平和」についてお話をします。「平和」ってなかなか感じにくいものです。でも皆さんは朝起きた時に「今日の夜無事にまた眠ることができるかな」なんて考えたことはほとんどないでしょう。でも世界の中には自分の命が明日もあるか分からないという人たちも大勢いるのです。その大きな原因の一つは戦争です。この日本も70年前は戦争をしていて大勢の方々がなくなるという経験をしています。戦争をなくして世界が平和になるようにという願いを込めた作品を募集するという通知が来ました。
 平和をイメージした作品募集のプリントを今日、5.6年生だけですが先生方に配ってもらいます。書いてみようかなと思った人は職員室の校長先生の机の上に画用紙を置いておきますので休み時間などに持って行って書いてみてください。できあがったら、校長先生に出してください。チラシには5月23日〆切と書いてあるのですが、校長先生がとりまとめて送りたいので1週間早く5月16日の金曜日とさせてもらいます。では、5.6年生の皆さんの応募を待っています。

お茶の木を植えました。4月2日(水)

 平成26年度が始まりました。今日は地域の方の御厚意で、校章にも使われているお茶の木を5本、校舎の南側に植えていただきました。来年は茶摘みができるように大切に育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新6年生入学式準備
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

行事予定

授業改善プラン

教育課程

学校だより

ほけんだより

生活指導部より

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学力向上・体力向上