子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

12月20日(月)

 2学期も残すところ1週間になりました。学年によっては行事が入っているところもあるようです。4年生は今日は恒例の竹炭作りを行ないました。高尾森林科学館の方々にお手伝いいただきながら、竹を焼いて炭にしていくとともに、各自持ち寄った松ぼっくりなどを缶に入れたものをあぶって炭にしていきます。たくさんできれば、学校のところどころに置いてみたいものです。
 明日は皆既月食です。天気が心配ですが、何とか見られるといいですね。時間とかけ方の様子を下に載せておきますので、御参考まで・・・。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水)

 今朝は7時半頃から8時過ぎまで、学校周辺に霧がかかりました。一時は校舎から校庭の方の山が見えないくらいの濃さでした。子供たちも不思議に感じたようで、少なくない子供たちから「何で霧がかかるの?」という質問を受けました。(その場で一口には答えられなかったので、ぜひ御家庭で教えてあげてください)
 昨夜から今朝にかけて、ふたご座流星群がよく見えました。今夜くらいまで観察できますので、冬の空を親子で見上げてみるのもいいかと思います。願い事を言えるほど長くは流れてくれませんが・・・。また、明け方は南の空に金星と土星が肉眼ではっきり見えます。金星は5時頃には上ってきますので、金星の上に視線を移すと、おとめ座のスピカ、そしてその上にスピカと同じくらいの明るさ(ただしやや赤みを帯びています)で土星がわかるはずです。

 今朝、いつものように挨拶をしていると一人の一年生が(きっと今日の工作に使うのでしょうね)ダンボールを持って登校してきました。よく見ると持ちやすいようにしっかりと紐を2本回して、持ち手がつけてあるのです。きっと、お家の方がわが子が持ちやすいようにと準備してくれたのでしょう。心遣いが私にも伝わってきて、心が温まりました。きっと、その子は、そのダンボールを大切に使って、いい作品を作るのでしょうね。

12月9日(木) ウサギ

 今日から城山小学校に新しい仲間がきました。淺川小学校の御厚意でいただいてきたのですが、まだ名前がありません。(生まれは今年の9月だそうです)今日はまだ慣れない住みかなので、隅でおとなしくしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月8日(水)

 昨日の児童朝会では二つのがんばりを表彰しました。一つ目は10月15日に行なわれた6年生の陸上記録会の記録証です。当日の最高記録を出した男子リレーチームが代表として受け取りました。二つ目は毎年中学年が応募している足立区の炎天寺一茶祭りの俳句大会に、4名の入賞者が出ました。御紹介します。
   なつおわり いわてのなまり とれるころ 3年生
   海にいき 魚が足に あたったよ     3年生
   ときょう走 1位になるゆめ きのうみた 4年生
   満月が 雲なき空に うかんでる     4年生
 終わりに「はたらく消防の写生会優秀作品カレンダー」に下の5年生の作品が掲載されたことをお伝えします。
画像1 画像1

12月7日(火)

 今朝は大縄跳びの集会がありましたが、これは別のページで紹介されていますので、4日(土)に城山中学校で行なわれた青少対主催のスポーツフェスティバルを御紹介します。
 晴天の下、城山小の児童は40名余りが参加して、半日を楽しみました。全員で準備運動の後、いろいろな種目に分かれて活動します。城山小学校の担当は「グラウンドゴルフ」でしたので、喜楽会の皆様に御協力をいただきました。職員も5名が参加し、特に若いメンバーは、後半に行なわれた餅つきのお手伝いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

学校だより

ほけんだより

PTA&サタデースクール

放課後子ども教室

放課後子ども教室だより

平成22年度学校評価