子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

肉みそスパゲティ
キャベツスープ
スイートパンプキン
牛乳


今日は、ハロウィンです🎃
給食では、かぼちゃとさつまいもを使ったスイートパンプキンを提供しました。
砂糖、生クリームを蒸したかぼちゃとさつまいもに混ぜて、一つずつ丸めてオーブンで焼いて作りました。
スパゲッティもスイートパンプキンも人気がありました🍝🎃

10月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆


コーンピラフ
ポテトむらの焼きコロッケ
キャベツマリネ
うずら卵入りABCスープ
牛乳

今日は図書コラボメニューです📕
「ポテトむらのコロッケまつり🥔」という絵本に出てくるコロッケをイメージした献立です。
各クラスで司書の先生や担任の先生が絵本の読み聞かせを行いました。
給食でも調理員さんがたくさんのじゃがいもを使って大きなコロッケを作ってくれました🥔

10月26日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


ココアパン
チキンビーンズ
グリーンサラダ
ヨーグルトのオレンジソース
ジョアストロベリー


今日のヨーグルトのオレンジソースは、オレンジジュース、砂糖、コーンスターチを煮てとろみをつけたものを冷ましてヨーグルトにかけました🍊
人気のメニューでした😊

10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆


氏照ごはん
ますの桜揚げ
小田原のかまぼこ和え
寄居町のトントロリン卵スープ
牛乳


今日は、日本遺産献立の滝山城御膳でした🍚

10月24日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


ごはん
豚肉のしょうが炒め
小松菜汁
茎わかめのきんぴら
牛乳

10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆


天狗ごはん
高尾焼き もみじあんかけ
山の幸和え
翠靄汁
くだもの
牛乳


今日は、日本遺産献立の高尾山御膳でした🍚


10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆


いりめし
いかのねぎ塩焼き
すだち酢和え
さつまいものみそ汁
牛乳


今日は、和み献立で徳島県の郷土料理です🍚



10月19日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ごはん
いわしのかば焼き
キャベツのしょうが風味
みそけんちん
牛乳


今日は、いわしのかば焼きでした🐟
いわしは、片栗粉をつけて油で揚げて、砂糖、醤油、みりんの甘辛いたれに絡めました。
子ども達に人気でした。


10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

さんばそうごはん
鶏の桑都みそ焼き
定式幕和え
ろくろ車のすまし汁
牛乳


今日は、日本遺産献立の八王子車人形御膳です。
養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」は、国の重要無形民俗文化財に指定されました。

さんばそうごはんは、舞台の幕明けに舞う「三番叟(さんばそう)」の衣装の色をイメージしたご飯です。
定式幕和えは、舞台の幕が黒、緑、茶色であるため、ひじき、小松菜、にんじんで表現しました。
鶏の桑都みそ焼きは、八王子産の桑の葉粉を使用しています。
ろくろ車のすまし汁には、車輪の形をいた焼麩を浮かべました。


10月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

ウインナーサンド(セルフ)
クリームシチュー
大根ごまサラダ
牛乳


今日は、自分でパンにウインナーと茹でたキャベツを挟むセルフウインナーサンドでした🍞
どのクラスも人気でよく食べていました😊
写真は、手作りのルーをシチューに入れて煮ているところです🍲

10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆


八王子ラーメン
棒餃子
中華風きゅうり
くだもの
牛乳

今日は、子ども達に人気の八王子ラーメンです🍜
つけ麺スタイルでいただきます。

棒餃子は、豚挽肉ににらや白菜、調味料を入れて混ぜてたねを作り、調理員さんが皮に一つずつ包んでオーブンで焼きました。

くだものは、みかんでした🍊

10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

さつまいもごはん
肉豆腐
もやしのごまあえ
くだもの
牛乳


10月13日は、さつまいもの日です🍠
給食は、さつまいもごはんです🍚
なぜ、10月13日がさつまいもの日なのかというと、さつまいもの旬が10月であることと、江戸時代の焼き芋屋さんが、さつまいもを「十三里」と名付けたことが関係しています。

由来1 焼き芋屋さんが「九里(栗)四里(より)うまい十三里 (9+4=13)」「栗よりも焼き芋がおいしいよ!」と宣伝したことから。
由来2 さつまいもの名産地の埼玉県川越市が、江戸から十三里(約52km) 離れているから。

くだものは、高尾という品種のぶどうです🍇
皮まで食べられる種なしぶどうです。

10月12日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ごはん
ふりかけ(じゃこ・わかめ)
ししゃもの磯辺焼き
肉じゃが
油揚げと小松菜のおひたし
牛乳


今日のふりかけは、ちりめんじゃこやわかめ、ごまが入った調理員さんの手作りふりかけです。カルシウムたっぷりの栄養のあるふりかけです。
肉じゃがは、どのクラスもよく食べていました😀

10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

八王子城御膳

秋月ごはん
石垣揚げ
ゆかり和え
八王汁
牛乳


今日は、日本遺産献立の八王子城御膳です🥢

秋月ごはんは、黒米を入れて色づけしたごはんに甘く煮た栗が入ったごはんです🌰
石垣揚げは、八王子城には、敵からの攻撃を防ぐために石垣がありました。
ちくわに白と黒のごまを混ぜた衣をつけて揚げました。
八王汁は、八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで8種類の八王子産野菜を入れた汁物です🍲

10月10日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


にんじんごはん
いかの香味焼き
沢煮椀
ぶどう豆
りんご缶
牛乳


10月10日は、目の愛護デーです👀

10と10を横に倒すと眉毛と目の形になることからこの日になったそうです。
目の疲れには、ビタミンAがおすすめです。
給食は、ビタミンAが豊富なにんじんを使ったにんじんごはんです🥕
にんじんの他に小松菜、ちりめんじゃこ、鶏肉などが入っていて栄養たっぷりです🍚

10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆


ごはん
魚のみそクリーム焼き
けんちん汁
大豆の磯煮
牛乳

今日は、もったいない大作戦ウィーク最終日です。
大豆の磯煮がたくさんできましたが、3年生のどちらのクラスもおかわりしてくれて食缶を空にしてくれました😊
6年生のクラスに行くと、「もったいない大作戦ウィーク中は、毎日完食できました」と教えてくれました。


もったいない大作戦は、本日で終了しますが、引き続き、声かけを行い、少しでも食品ロスが減らせるように取り組んでいきたいと思います。

魚のクリーム焼きは、ホキという白身魚にみそとコーンクリームなどを混ぜたタレをかけて焼きました🐟

10月5日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

麦ごはん
鮭のごまみそ焼き
じゃがいものきんぴら
呉汁
牛乳

今日は、もったいない大作戦ウィーク4日目です。
じゃがいものきんぴらがたくさんできましたが、1年生のクラスに行くとよく食べていました🥔
野菜が苦手な子に「これなに?」と聞かれ、「じゃがいもだよ」と伝えると挑戦して食べる姿が見られました。



10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

やきとり丼
白菜とわかめのみそ汁
黒糖ナッツ
牛乳


もったいない大作戦ウィーク3日目です。
やきとり丼は、オーブンで焼いた鶏肉と長葱を甘辛いたれで煮て、片栗粉でとろみをつけました🍚
子ども達は、よく食べていました。
1・2年生の食缶を見るとおかわり分は、空になっていました!
2年生のクラスに行くと「今日も全部食べられそう!」と教えてくれました😊

10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

ごはん
さばのカレー揚げ
おかかキャベツ
もやしスープ
牛乳


今日は、さばのカレー揚げでした。
旬のさばをカレー味にして揚げました🐟
脂がのっていておいしい鯖でした。
どのクラスもよく食べていました!

今日は、もったいない大作戦2日目です。
給食の時間に1年生のクラスに行くと、「昨日は完食できたよ!おかわりもしたよ!」と教えてくれました😊
5,6年生では、声をかけるとおかかキャベツをおかわりしてボールを空にしてくれました👏

もったいない大作戦1

画像1 画像1
10月2日〜6日の5日間、八王子市内の小学校でもったいない大作戦を実施します。
10月は、「食品ロス削減月間」です。SDGs(持続可能な開発目標)をふまえて、食品ロス削減のために、各学校で取り組みます。

城山小では、9月29日に給食委員会の5・6年生が各クラスでもったいない大作戦について紙芝居を読み、食品ロスについて説明してくれました。

各クラスで1つ目標(苦手な食べ物にも挑戦する、給食の準備を早くして、食べる時間を長くするなど)を決めて食品ロスを減らしていきたいと思います🥗🍙🥣

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

地域運営学校 CS

学校からのお知らせ2