子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

11月29日の給食

画像1 画像1
メンチカツサンド 野菜のスープ煮 ココアアーモンド 牛乳

給食室手作りメンチです。
パンにはさんで食べます。

11月26日の給食

画像1 画像1
麦ごはん えのきだけのつくだに つみれ汁 大豆の中華炒め 牛乳

つみれには東京都八丈島でたれたむろ鯵を使いました。
具沢山の汁に給食室で作ったつみれを入れました。


11月25日の給食

画像1 画像1
ふきよせおこわ 海鮮しゅうまい すましじる くだもの ジョア


今日はふれあい給食です。
お世話になっている地域の方と一緒に給食を食べました。

11月24日の給食

画像1 画像1
豚丼 コーンと卵のスープ じゃがいものチーズ焼き ごま大根 牛乳


11月20日の給食

画像1 画像1
カレーライス フレンチサラダ かぼちゃプリン 牛乳


給食のカレーは ルウからつくる本格的なカレーです。

11月19日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん けんちんじる もやしのナムル 牛乳

そぼろごはんのそぼろに 切り干し大根を入れました。

11月18日の給食

画像1 画像1
パン ポークビーンズ カスタードアップルパイ ぴりからきゅうり 牛乳

カスタードアップルパイは 卵、牛乳、砂糖、コーンスターチを湯煎にかけてカスタードを作り、煮ておいたりんごとあわせてぎょうざの皮につつんで焼きました。

11月17日の給食

画像1 画像1
ごはん 白身魚の野菜あんかけ ジャーマンポテト じゃこアーモンド 牛乳

11月16日の給食

画像1 画像1
舞茸ごはん ぶりの照り焼き 筑前煮 青大豆塩ゆで 牛乳

冬のぶりは脂がのっていて一番おいしいと言われています。
また、成長するにつれて名前がかわるので 出世魚 ともいわれています。
ぶりは たんぱく質を多く含み血や肉などからだをつくってくれます。


11月15日の給食

画像1 画像1
マーボー丼 わかめスープ 大学芋 飲むヨーグルト


さつまいもは食物繊維、ビタミンC、ビタミンB群がふくまれています。
栄養満点の秋の味です。

11月12日の給食

画像1 画像1
カレーパン 花野菜のクリームシチュー 果物(みかん) 牛乳

カレーパンはパンにカレーをはさんでパン粉をつけて油で揚げました。
前回も大人気でしたが、今回も食べ残しはありませんでした。

11月11日の給食

画像1 画像1
焼きおにぎり さばの味噌煮 のっぺい汁 結び昆布の煮物 牛乳


給食室で1つ1つおにぎりを作り、みそをぬってオーブンで焼きました。

11月10日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん かじきとチーズのつつみ焼き にくじゃが 牛乳


めかじきとチーズに塩こしょうをし、シュウマイの皮につつんでオーブンで焼きました。

11月9日の給食

画像1 画像1
きびごはん 和風照り焼きハンバーグ なめこの味噌汁 ピリカラこんにゃく 牛乳


照り焼きハンバーグとなめこの味噌汁には八王子産のねぎを使いました。

11月8日の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン さつまいものごまだんご わかめのサッと煮 果物 牛乳


果物はみかんです。
ビタミンCがたくさんふくまれています。
ビタミンCは抵抗力をつけ、かぜなどの病気にかかりにくくしたり、疲れをとってくれます。

11月5日の給食

画像1 画像1
マーブル食パン ポテトグラタン ミネストローネ もも缶 牛乳


11月4日の給食

画像1 画像1
中華丼 春雨スープ めひかりのからあげ 牛乳


めひかりという魚を使いました。
眼が青く光って見えたことから「めひかり」という名前をつけたそうです。

11月2日の給食

画像1 画像1
さといもとほたてのごはん 揚げだしどうふ 変わりきんぴら 茎わかめの炒め煮 牛乳


11月1日の給食

画像1 画像1
ごもくずしのり付き かきたま汁 ごぼすけ 果物 牛乳


ごぼすけは ごぼうに片栗粉をつけ油で揚げます。
甘辛のたれにからめました。


10月29日の給食

画像1 画像1
パン かぼちゃコロッケ ミックスソテー ミネストローネ 牛乳

10月31日はハロウィンです。
給食ではかぼちゃのコロッケを作りました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

学校だより

ほけんだより

PTA&サタデースクール

放課後子ども教室

放課後子ども教室だより

平成22年度学校評価