子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

クラブ活動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後のクラブ活動がありました。
6年生にとっては、最後のクラブ活動になります。
料理クラブでは、チョコレートマフィン作りと1年間の振り返りと両方行ったので、あわただしかったのですが、みんなで協力して、手際よく活動することができました。
4月の初めと比べると、後片付けや調理もずいぶん上手になったように感じました。
6年生は、クラブでの経験を活かして、中学校でも好きなことを広げたり深めたりしていってほしいと思います。
料理クラブの保護者の皆様、1年間材料の準備をしてくださり、ありがとうございました。

城山未来塾最終日

画像1 画像1
今日が城山未来塾最終日でした。
1年間自主的に学習してきた子供達、力が一層ついたと思います。よくがんばりましたね。これからも自学自習を続けていってほしいと思います。

ボランティアで講師として来てくださった地域の方々、学生のみなさん、1年間ありがとうございました。

色別班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生にとって最後の色別班活動でした。
6年生から下級生へ、1年間を振り返っての感謝の思いや反省、思いを伝える時間となりました。
次回からの活動を引き継ぐ5年生からも、力強い一言をもらいました。

中学校の校長先生のお話をうかがいました

画像1 画像1
いよいよ、小学校生活も残り20日を切りました。
そこで、先日は城山中学校の門馬校長先生に、中学校進学に向けてのお話をしていただきました。
「中学校は甘くない。だからこそ自分で考えて行動していかなければならない!何をがんばるのか、どのようにがんばるのか、具体的に!その気持ちをもって中学校へ進学して下さい。」
子供たちも、気を引き締めて聴いていました。
どんな思いをもち、どんな力を付けて中学に進学するのか、小学校の残り1ヶ月をどのように過ごすのか。残り18日を今まで以上に大切にできるよう、週末に1人1人がじっくり具体的に考えてみてほしいと思います。

料理クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、イチゴ大福を作りました。
時間が1時間と短いので、電子レンジを使っての調理でした。
こねたり、あんことイチゴを包んだり、楽しく作業していました。
もちもち、のびのびの、とてもおいしいイチゴ大福が出来上がりました。

来週は、チョコマフィンです。忘れ物のないようにしてくださいね。
今回も、材料を用意してくださり、ありがとうございました。

色別班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から色別班活動でした。
1年生から6年生まで集まり、みんなでつるを折りました。
城山小学校では、児童会や6年生を中心に、廊下歩行、右側通行ができることを目指して、折鶴を廊下の中心に置く活動をしています。
今日はそのつるをみんなで作ることにしました。
鶴を折れない子にも優しく教えてあげていました。また、初めて作った子はとてもうれしそうでした。作ったつるは、廊下に置きます。
城小みんなで廊下歩行、右側通行を守っていけたらいいですね。

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一枚の板から」
小学校での最後の作品作りをしています。
本棚や引き出しなど、自分が使うことを考えながら図案を書き、切り始めました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
薬物乱用防止教室がありました。
E−DAPの方に来ていただき、4月から中学生になる子供達へ大切な話をしていただきました。
薬物のことを知り、理解すること。怖さを知ること。
どういった場面で危険な薬物が自分の周りに近づいてくるのかを知ること。
「いらない」とはっきりと断ること。
今日考えたこと、学んだことを忘れずにいてほしいです。

高学年ネットワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が6年生にインタビューをしました。これまで城山小学校を引っ張ってきた6年生の1年間を聞きました。5年生は、あらかじめ質問内容を考えてきました。6年生は、思い出しながら、新6年生へバトンを渡せるよう、懸命に答えていました。

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪遊びをしました。なかなかできない経験に大興奮!
とても楽しかったです♪

おおるり展開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子小中学校合同作品展「おおるり展」が開催されています。
本校からは、5,6年生の家庭科と図工の作品、標語が展示してあります。
ぜひ、見に行っってほしいです。
1月18日(木)〜22日(月)
10時〜20時まで(最終日は14時半まで)
エスフォルタアリーナ八王子(八王子市総合体育館 挟間駅前)

書初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から書初め展を開催しています。
是非見に来てください。
6年生は、家庭科室前から6年1組前に展示してあります。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年もよろしくお願いいたします。
日々の6年生の様子を3月まで、たまにですが、更新していきますので、どうぞご覧ください。
今日は始業式でした。学年集会や2学期の漢字や算数の復習など、あわただしい半日でしたが、みんな元気で、いいスタートを切ることができたように思います。

書初めの宿題を集めました。丁寧に書けていますね。(名前等分からないように、画像を小さくしています。見づらくて申し訳ないです)明日、学年合同で書初め大会を行います。習字道具を忘れずに。書初め展は、1月15日からです。ぜひ、見に来てください。

大縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、大縄大会がありました。1年生から6年生までが班を作り、5分間、チームで競います。今週と先週の休み時間にたくさん練習してきました。初めて回数を数えたときより、どのチームも30回くらい多くとべていました。
6年生が率先して大きな声で数え、低学年に声をかける姿が素敵でした。

料理クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日が、2学期最後のクラブ活動でした。
料理クラブでは、クリスマス前ということで・・・
ホットケーキを使って、ケーキを作りました。
美味しくできました。
材料を準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
3学期も2回調理実習をします。これから計画し、分担します。

明日は社会科見学です

社会科見学前日です。学年集会をしました。明日の集合は、7時40分と早いです。持ち物はしおりを確認してください。
画像1 画像1

家庭科〜バランスのよいお弁当〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本校栄養士さんの授業がありました。中学校の給食は、弁当給食、または弁当持参になります。そこで、バランスのよい弁当、中学生に合った弁当について考えました。弁当を作る時には、「は・ち・お・う・じ」に気をつけていきましょう。

1年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生で大縄とびの練習をしました。
色別班ごとに分かれ、練習しました。
1年生になんとかうまくなってもらいたいと声をかける6年生が素敵でした。
背中を優しく押しつづけてあげていました。
今日でとべるようになった子も数人いました。

これから、色別班対抗大縄大会にむけて、楽しく、そして優勝めざして練習していきましょう。

記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、八王子市100周年記念集会を行いました。
地域にお住いの遠藤さんから、八王子市の歴史や城山小学校の歴史や環境について教えていただきました。
その後、桜の木の記念植樹を行いました。

この木が大きくなるように、みんなの心や体が大きくなりますように。
この木の花が咲くころ、城山小学校で育った子、みんなの夢の花が咲いていますように。

藍染め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
藍の液に入れ、布を空気に触れさせると紺色に変わってきます。手も一緒に染まってしまいました。お風呂にゆっくりとつかって、洗ったら取れると思います。
染めた布で、お弁当袋を作ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式 5・6年生
(1〜4年生 休業日)
3/23 修了式 3校時授業
5年生 4校時
3/26 春季休業日始

授業改善プラン

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学力向上・体力向上

地域運営学校 CS