子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

原爆の話

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日
社会科の学習の発展として、65年前に実際に原爆の被害を受けた方にお話をお聞きしました。
教科書で学んだこととは違い、実際に体験された方のお話は、説得力がありました。
『ノーモア ヒロシマ ナガサキ ノーモアヒバクシャ』の願いを強くした2時間でした。

書初めの練習

画像1 画像1
6年生の書初めは、「創造する心」です。

今日は2学期最後の習字でした。
みんな集中してきれいに書こうとがんばっていました。
3学期には「書初め展」もありますのでご期待ください。

理科授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
「電気の性質とはたらき」の学習をしました。
ゼネコンという発電機を使って、みんなで予想を立てながら楽しく授業が進みました。
みんながとても意欲的で、素晴らしい授業でした。

調理実習でした^^

画像1 画像1
今日、3組が調理実習をしました。行事等で家庭科の授業がなくなるときがあったので、6年生では一番最後でした。
みんな、朝から気合いが入っていて、笑顔でテキパキ動いていました。素晴らしかったです。

バスケット出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トップアスリートによる出前授業を城山小学校で実施してもらえることになり、今日は、明治大学から塚本先生に来ていただき、バスケットボールの授業を行いました!

 とにかく、準備運動の段階から、動く動く。次から、次へと運動が展開するので、子供たちはとても楽しんで、十分に運動をすることができました。45分間しっかり運動をした後に、塚本先生からしていただいたお話も素晴らしく、みな瞳をキラキラ輝かせながら聞き入っていました。

 塚本先生自身が子供の頃は体が弱く、ろくに運動もできなかったが、練習を積み重ねてプロバスケット選手になったということを通し、初めからうまくできる人はいないこと、失敗やできない悔しさを味わってこその成功があること、「どうせできない」と自分でストップをかけてしまわないでとにかくやってみること、そして一番大事なのは楽しんでやること。

 短い時間ではありましたが、とてもいい経験になりました!!

学年PTA行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方が、6年生に中川李枝子さんの文と大村百合子さんの「いやいやえん」という本の読み聞かせをしてくださいました。また、有名な「ぐりとぐら」の話もしてもらいました。
最後は「てぬぐい百科」という本を元に、手ぬぐいのすてきな使い方を紹介してもらいながら、お土産で手ぬぐいを使って楽しみました。

英語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの英語学習で、最初は少し動きが硬かったのですが、担当のリチャードと英語の歌に合わせて体を動かすうちに、リラックスできました。
ウィスパーゲームや地図を使った学習も楽しく、あっという間に時間が過ぎました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

学校だより

ほけんだより

PTA&サタデースクール

放課後子ども教室

放課後子ども教室だより

平成22年度学校評価