子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

感謝の気持ちをこめて作ろう

画像1 画像1
お世話になった、感謝の気持ちをこめて、調理実習で焼いたクッキーをお手紙を添えて先生方に渡しました。
渡す方も もらう方も みんな笑顔で、思い出に残る楽しい調理実習になりました。

卒業式 歌練習始まる

画像1 画像1
卒業式に歌う歌の練習が始まりました。
今日は、「校歌」「国歌」「忘れないで」「旅立ちの日に」それと
6年生を送る会で歌う「ビリーブ」と合奏を練習しました。
3クラス合同は初めてでしたが、とても上手に活動していました。

国際理解 出前授業

画像1 画像1
いつも行事の度に、私たちの写真を撮ってくださっている木下さん。
今回は、写真を撮るためではなく、6年生に授業をしてくださるために来てくださいました。
木下さんは、フィリピンの学校を支援するNGOの活動をしています。フィリピンとドイツの写真を紹介していただきながら、それぞれの国について説明をしてくださいました。

フィリピンとドイツのことを学ぶことで、海外に対する理解や興味が深まりました。そして木下さんの活動から、様々な生き方や考え方があることを学ぶことができました。

英語の授業

画像1 画像1
久しぶりに英語の授業がありました。
最初は60までの数を学習しました。そして、リチャードが言った時間どおりに時計の絵の中に長針と短針を書き込む学習をしました。なかなか聞き取れない音がありました。
そのあと、いろいろな職業の言い方を学習し、それを使って楽しいゲームをしました。

家庭科 お世話になったみなさんへ

 家庭科で調理実習をしました。
 今回作ったのは、クッキーです。作ったクッキーは、今までお世話になった先生たちに手紙をつけてプレゼントしました。
 生地をこねたり、型をぬいたり、生地に色々なものを混ぜたりと、とても楽しく作っていました。一部の子は、つまみ食いをして、顔やエプロンが小麦粉やチョコだらけ・・・。
 オーブンで焼いていると、香ばしいにおいでいっぱいになりました。上手に焼けたクッキーと手紙を先生方に届けました。喜んでいただけて、子供たちも大満足でした♪
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も「薬物乱用防止教室」を行いました。
 今回来てくださったのは、薬物乱用防止教育協会E−DAPのお二人です。
 まずは、「破滅」というビデオを見ました。若い男の子と女の子が、軽い気持ちから薬物を使用してしまい、タイトルの通り、「破滅」に向かっていくという内容でした。みんな、真剣な表情で見入っていました。
 その後、男女に分かれて、具体的な対処方法について考えました。
 男子は「ルールを破り悪いことを始めないように」という視点から、女子は「騙されないような人になろう」という視点から、違法薬物と関わらない方法について勉強しました。具体的な場面をイメージしながら、それぞれ断り方や人つき合いについて考えることができました。
 

 
 

書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
少し遅くなりましたが、今日「書初め」をしました。1月24日(月)からは「書初め展」を行います。お楽しみに^^。

保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
身体計測をしました。
たった2週間ほど会わなかっただけなのに、みんなとても大きくなったように感じました。
計測の後『クスリとのつき合い方』という内容で保健の先生からお話がありました。
真剣に聞いていました。

環境学習

画像1 画像1
2学期に、エコ広場の皆さんにご協力いただいて作った学校の樹木の名札、最後の20枚を取り付けました。
これで、校内の主要な樹木にすべて名札がついたことになります。
廊下から校庭を見ると、がんばって作った名札がキラキラ光っていて、何となく誇らしい気分になりました。
御来校の際は、是非御覧いただけたら嬉しいです。

原爆の話

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日
社会科の学習の発展として、65年前に実際に原爆の被害を受けた方にお話をお聞きしました。
教科書で学んだこととは違い、実際に体験された方のお話は、説得力がありました。
『ノーモア ヒロシマ ナガサキ ノーモアヒバクシャ』の願いを強くした2時間でした。

書初めの練習

画像1 画像1
6年生の書初めは、「創造する心」です。

今日は2学期最後の習字でした。
みんな集中してきれいに書こうとがんばっていました。
3学期には「書初め展」もありますのでご期待ください。

理科授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
「電気の性質とはたらき」の学習をしました。
ゼネコンという発電機を使って、みんなで予想を立てながら楽しく授業が進みました。
みんながとても意欲的で、素晴らしい授業でした。

調理実習でした^^

画像1 画像1
今日、3組が調理実習をしました。行事等で家庭科の授業がなくなるときがあったので、6年生では一番最後でした。
みんな、朝から気合いが入っていて、笑顔でテキパキ動いていました。素晴らしかったです。

バスケット出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トップアスリートによる出前授業を城山小学校で実施してもらえることになり、今日は、明治大学から塚本先生に来ていただき、バスケットボールの授業を行いました!

 とにかく、準備運動の段階から、動く動く。次から、次へと運動が展開するので、子供たちはとても楽しんで、十分に運動をすることができました。45分間しっかり運動をした後に、塚本先生からしていただいたお話も素晴らしく、みな瞳をキラキラ輝かせながら聞き入っていました。

 塚本先生自身が子供の頃は体が弱く、ろくに運動もできなかったが、練習を積み重ねてプロバスケット選手になったということを通し、初めからうまくできる人はいないこと、失敗やできない悔しさを味わってこその成功があること、「どうせできない」と自分でストップをかけてしまわないでとにかくやってみること、そして一番大事なのは楽しんでやること。

 短い時間ではありましたが、とてもいい経験になりました!!

学年PTA行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方が、6年生に中川李枝子さんの文と大村百合子さんの「いやいやえん」という本の読み聞かせをしてくださいました。また、有名な「ぐりとぐら」の話もしてもらいました。
最後は「てぬぐい百科」という本を元に、手ぬぐいのすてきな使い方を紹介してもらいながら、お土産で手ぬぐいを使って楽しみました。

英語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの英語学習で、最初は少し動きが硬かったのですが、担当のリチャードと英語の歌に合わせて体を動かすうちに、リラックスできました。
ウィスパーゲームや地図を使った学習も楽しく、あっという間に時間が過ぎました。

2学期最後の調理実習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後となる、家庭科の調理実習を行いました。
今日のメニューは、『マカロニ ナポリタン』です!
玉ねぎやにんじん、ピーマンを細く切るのが大変でした。
出来上がって食べると、「おいし〜い!」とみんな大満足。残さず完食しました。

ぜひ家でも作ってみてくださいね☆


社会科見学

画像1 画像1
11月25日、社会科見学へ行きました!
国会議事堂と江戸東京博物館、それと帰りにバスの車窓からスカイツリーを見学してきました。
見学場所はどこも他校から社会科見学に来た子供たちでとても混み合っていました。

みんな6年生らしく、しっかり見学してくることができました。

燃えよう!音楽会!

画像1 画像1
音楽会まであとわずか、歌も演奏も一生懸命がんばっています。
発表会当日を楽しみにしてください。

体育館練習始まる

画像1 画像1
音楽会に向けて、体育館の練習が始まりました。
体育館練習初日の今日は、2時間続きで、合唱と演奏を練習しました。
あと1週間。やる気と根気と元気で、素晴らしい発表会にしてもらいたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

学校だより

ほけんだより

PTA&サタデースクール

放課後子ども教室

放課後子ども教室だより