子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

【5年生】自動車工場見学

 15日に5年生が横浜の自動車工場へ見学に行ってきました。機械と人が役割分担しながら、みるみるエンジンを組み立てていく様子を見ることができました。機械好きの子もいるようで、食い入るように作業の様子を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】気分は雪舟

 5年生の図工では墨絵に取り組んでいます。筆の使い方や水の量を調節することで、濃淡を出せることを学び、思うがままに筆をはしらせていきます。一つ一つがとても味のある作品、気分はもう墨絵の大家、雪舟です。この後は、今年の干支「龍」を描くのだそうです。完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】ようこそ園児さんたち

 近隣保育園の園児さんたちが城山小学校に遊びに来てくれました。出迎えた5年生がさっそく読み聞かせのプレゼント!手をつなぎながら園児さんたちと校内巡り。園児さんたちに安心してもらおうと、城山小のアピールに頑張る5年生。もうすでに6年生の顔になってきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】エプロン作りに挑戦!

 5年生の家庭科では、エプロンの制作に取り組んでいます。今日は縫い目に折り目をつけるために、アイロンんをかけていました。初めてのアイロンがけということなので、まずは火傷をしないよう細心の注意をはらいます。きとんと折り目がつけば、ミシンもかけやすくなりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】楽しい外国語

 5年生の外国語ではALTの先生が登場です。担任の先生との楽しいやりとりに子どもたちも大興奮!ALTのステキな発音を口真似しながら、少しずつ身に付けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】2学期末保護者会

 本日5・6年生の保護者会がありました。今週の金・土曜日が城山アートフェスティバルということから、何度も足を運んでいただく形になってしまいました。共有させていただきたい情報がたくさんありますので、この後に続く中学年、低学年の保護者会にもぜひご参会いただければありがたいです。ご多用の中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】城山アートフェスティバルに向けて

 5年生は「自然とともに」と題し、何気なく耳にしている自然の音を表現しながら、一つの音楽にします。ディズニーの「アンダー・ザ・シー」の合奏や合唱曲「僕たちよ、風になれ」もお楽しみいただけるようになっています。さらに練習し、個々の上達を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】車人形を堪能する

 東京都が進める「笑顔と学びのプロジェクト」の一環で、5年生が「八王子車人形」を見ることができました。ろくろ車(箱車)に乗った人形遣いが一人一体の人形を操ります。生まれは埼玉県のようですが、八王子に現存する伝統芸能です。実際に人形遣いを体験させてもらいました。手足を使って人形を操りますが、かなり難しい。少し慣れてくるとろくろ車を動かしながら歩いているように見せたり、手を振ってハイタッチしたりと楽しんでいました。とても楽しかったので、毎年来てもらえるといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】開脚前転にチャレンジ

 5年生が、体育のマット運動開脚前転に挑戦していました。お互いにアドバイス仕合ながらの練習。さすがは5年生。授業の雰囲気もばっちりですね。コツがわかるとどんどんできるようになっていくようです。難しさを感じている人もあきらめすに頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】籾摺り体験

 干した稲から脱穀し、籾を取り出した5年生。次は籾から、玄米を取り出す工程(籾摺り)です。小さいにすり鉢に籾を入れ、ソフトーボールで摺っていきます。けっこう時間がかかる作業。「先生、2時間ではとても終わりません」と子どもたち。終わらなかったらどうしましょうかねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】秋の田の〜

 春に田植えした稲が見事にこうべを垂れています。今日は絶好の稲刈り日和。5年生が地域の方に教えていただきながら、稲刈りを体験しました。最初はおっかなびっくりに鎌を扱っていました。この時間で終わるの?と少し心配しましたが、あっという間に慣れてきて見事にすべて刈り取ってしまいました。この後1か月干し、家庭科室にて収穫祭を楽しむのです。ちなみにこちらの米はキヌヒカリというブランド米です。ご指導いただきました地域の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】絶品の味噌

 5年生が家庭科で味噌汁を作っていました。煮干しから丁寧にだしをとり、大根や油揚げを入れていきます。最後はお味噌を溶かして完成!絶品のいっぱいにみんな舌鼓をうちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】清水の音楽をつくろう2

 楽しかった清水移動教室の場面を音楽にする学習を進めている5年生。今日は大勢の音楽の先生が集まる中、授業を見ていただきました。それぞれの場面を音で再現すると、教室からは「へ〜」「なるほど〜」という声が聞こえてきました。先生の熱意にこたえようとする5年生の姿がとても頼もしく、本当にうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】清水の音楽を作ろう

 5年生は清水移動教室のできごとを思い浮かべながら音楽を作る学習を進めています。「バスの中」「カヌー体験」「部屋の中」などそれぞれの場面に分かれ、身近にあるもので音を出しながら、再現していきます。いくつかのグループが発表してくれましたが、なかなかの傑作ぞろい。次回もさらに改良を加えていくのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】2学期最初の委員会活動

 今日の6校時は今学期最初の委員会活動でした。それぞれの委員会が2学期の活動計画を話し合っています。運営委員会はさっそく運動会のスローガンを練っていますね。今学期もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】何が見えるかな

 5年生が理科の時間に何やら顕微鏡をのぞいています。見せてもらうと、植物の花粉を観察しているようです。見せてもらったのは、ラクビーボールの形をしていたので、ヘチマですね。植物によって花粉の形はだいぶ違うようです。いろいろ採ってきて、比べてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室33

1泊2日の清水移動教室を無事に終えることができました。この2日間でたくさんの経験をし、たくさん成長できました。ぜひ、2日間のことを聞いてあげてください。ご多用の中、これまでのご準備ありがとうございました。また、お出迎えもありがとうございました。夏休みはまだまだ続きますが、楽しい毎日になりますように。
画像1 画像1

5年清水移動教室32

最後の休憩ポイント、厚木パーキングエリアです。「もう終わっちゃうのかあ」と子どもたち。少しさびしそうです。
画像1 画像1

5年清水移動教室31

最後の見学。かまぼこ博物館です。
画像1 画像1

5年清水移動教室30

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食会場にきました。これが最後の食事。味わって食べてね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

地域運営学校 CS

学校からのお知らせ2