子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

【5年生】おいしそうなゆでやさいサラダ

 5年生が家庭科の調理実習で茹で野菜を作っていました。ゆで卵の学習をしたので、調理器具の扱いにもなれてきましたね。野菜が苦手な子も自分が作ったサラダなら、おいしく食べられるはず。いろどりきれいなサラダができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】単語の組み合わせ方や組み合わせたらどんな変化をするか考えよう

 「積み重ねる」のように2つ以上の単語が組み合わせってできた言葉を「複合語」といいます。今日の5年生の国語では複合語を見ながら「積む」+「重ねる」のようにどんな言葉が組み合わせっているか、考える学習でした。それと同時に言葉か組み合わさるときに、積む→積みのように変化することにも気付いていきます。なかなか骨太な学習ですが、語感を働かせながら、直感的に捉える力も大切にします。さすがは5年生。けっこうは情報量でしたが、しっかりとノートにまとめていました。また、互いのノートを自然に見せ合う雰囲気も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】代掻き(しろかき)に挑戦!

 総合的な学習の時間で、稲作体験・学習をすすめる5年生。今日は代掻きに挑戦です。田んぼの土を柔らかくすることで根が張りやすくなります。また、肥料も均等化するので、威年の成長の助けとなります。作業の意味を確認し、何度も田んぼに足を踏み入れる5年生。感触はそれぞれだったようですが、みんな童心に帰り喜んでいたのは間違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】匠のゆでたまご

 家庭科では5年生がゆでたまご調理実習でした。時間を計りつつ、菜箸で慎重にたまごを転がしつつ・・・。一人ひとりの好みに合わせながら丁寧にたまごをゆでていきます。こだわりぬいたゆでたまご。まさに匠のゆでたまごです。みんなで大切に味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】数直線をつかって

 小数のかけ算・わり算に取り組んでいる5年生。計算に習熟するのも大切ですが、文章に示される数から立式する力も求められます。そこで活用するのが数直線。1つ1つの数字の意味や関係を考えながら図に当てはめていきます。これが自分で書けるようになれば、立式もかなり正確になります。今後学習する「単位あたりの量」や分数のかけ算・わり算でも使うので、ぜひ身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

地域運営学校 CS

学校からのお知らせ2