ミニトマト(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(木)2年生が職員昇降口の前で、ミニトマトを植えていました。写真は植えた後に観察しているところの様子です。寝転がるなど、子どもなりの視点でよく見て観察カードを描いていました。写真を撮っていると花が咲いていることや、すでに実がなっていることなど、子どもたちが気付いたことをいろいろと話しに来ました。

授業の様子(3年生・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(木)3年生の国語と4年生の算数の授業です。電子黒板で写真や課題を提示しながら、授業を行っています。ホームページでは、日頃の授業の様子も少しずつ公開していきます。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(木)児童集会は、代表委員会によるあいさつの仕方の紹介でした。どんな挨拶がよいのか、いくつかの例を演じて示しながら、正しいあいさつの仕方をクイズ形式で学びました。最後には、「みんなであいさつをしていきましょう。」と全校児童に呼びかけました。今後、あいさつキャラクターを募集していくことの話もありました。みんなで、あいさつを盛り上げていきます。

あいさつ運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(木)あいさつ当番は、5年生の週です。5年生は、21日(火)から、みんなであいさつを行っています。しっかり声に出して挨拶する習慣を身に付けられるよう、登校してくる子どもたちに向けて、あいさつを繰り返して行います。

サツマイモの苗

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(火)1年生の花壇は、今年は職員昇降口のすぐ隣りです。連作を避けるため、毎年場所の入れ替えをしています。その学年園に1年生がサツマイモの苗を植えました。「おいしいおイモができますように。」そんな願いを込めて植えました。写真は、植えた後にお水をあげているところです。

造形あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(火)図工室では、3年生が造形あそびをしていました。紙コップを一人や友だちと一緒に、思い思いに積んでいきます。大量のコップを前にして、子どもたちは大興奮。高く積み上げたり、お城のような形を作ったり、途中で崩れ落ちることもありましたが、ひたすら積み続けることがとても楽しかったようです。もちろん、片付けの際に崩すことも含めての活動でした。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(月)全校朝会がありました。朝はまだ雨が降っていたので、体育館で行いました。前回は交通安全の話をしたので、今回は、熱中症について、栄養や睡眠など、子どもたちの健康な体作りと重ねて話をしました。大切なのは、こまめな水分補給と適度な休息です。「まだ、大丈夫。」「まだできる。」とつい無理してしまいがちですが、早めの対応を行うことを基本として、第八小学校では熱中症予防に努めます。みなさん、自分の身体に異変を感じたら、「具合が悪いです。」とすぐに周りの人に伝えてくださいね。

畑作業(2年生)

画像1 画像1
5月17日(金)放課後2年生の担任がアシスタントティーチャーと一緒に畑を耕していました。2年生は、この後、畑で野菜を育てていきます。

昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(木)昼休み、子どもたちは元気に外に飛び出していきます。校庭では、バスケットボールにドッジボール、ブランコやジャングルジム、鬼ごっこなど、子どもたちがところ狭しと駆け回っています。5月のさわやかな風を受け、子どもたちがきらきらと輝いて見えます。

あいさつ運動(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(水)この週は、6年生があいさつ運動の当番の学年でした。当番以外にも自主的に参加する子もいて、門の付近では、「おはようございます。」という元気な声が、響き渡っていました。

1・2年生遠足9

画像1 画像1
5月14日(火)第八小学校に帰ってきました。さすがに、終わりの会での子どもたちは少し疲れ気味の様子でした。暑い中で1日がんばって過ごした子どもたち。おうちでいっぱいお土産話をお聞きになってください。

1・2年生遠足8

画像1 画像1
2月14日(火)バスは、昭和記念公園を出発しました。予定より少し遅れての出発です。1日遊んでくたびれたのでしょう、バスの中では寝る子もたくさんいました。

1・2年生遠足7

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(火)こどもの森から場所を移して、午後はふわふわドームで遊びました。はずむ感触を楽しみながら、ジャンプしたり、走り回ったり、子どもたちは思い思いに体を動かしていました。

1・2年生遠足6

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(火)お昼は、遊びの班で1・2年生一緒に食べました。たくさん体を動かしたので、おなかもペコペコです。おやつもあり、子どもたちは、おしゃべりを楽しみながら食べました。

1・2年生遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(火)こどもの森では、虹のハンモックや空のすべり台など、子どもたちの喜びそうな遊具がたくさんありました。他の学校もたくさん来ていましたが、子どもたちは、みんな仲良く遊んでいました。

1・2年生遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
5/14(火)こどもの森に向かう途中、新緑や花畑を楽しむことができました。日差しは少し強くなりましたが、風が涼しくて気持ちよく歩くことができました。

1・2年生遠足3

画像1 画像1
5月14日(火)昭和記念公園に到着し、砂川口から園内に入りました。トイレを済ませて、こどもの森をめざして歩いていきます。

1・2年生遠足2

画像1 画像1
5月14日(火)バスの中では、おしゃべりをしながら、昭和記念公園に向かいました。30分かからないくらいで到着しました。

1・2年生遠足

画像1 画像1
5月14日(火)1・2年生の遠足が始まりました。はじめの会をした後に、早速バスに乗って出発しました。天気もそれほど暑くなく、絶好の遠足日和です。

クラブ活動(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(月)クラブ活動がありました。マンガ・工作クラブでは、プラスチックに絵を描き、それをオーブンで温めて固める「プラバン」作りをしていました。音楽クラブでは、副校長先生が、自前のハンドベルを持ち込み、「ドレミの歌」の演奏を行っていました。エプロンクラブでは、毛糸を使ってコースター作りに取り組んでいました。どのクラブでも、子どもたちは、意欲的に活動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他

教育課程

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

経営報告

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会