引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

ちーちゃんのダンス講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、ダンス講師の「ちーちゃん」にダンスを教えてもらっています。
今年も、とっても楽しいダンスの授業でした。

元気で明るくて、褒め上手のちーちゃんのテンポ良い指導で、知らず知らずのうちに、皆、体が動き出していました。楽しいウォーミングアップから始まり、BTSの‘permission to dance’の曲に合わせてのりのりで踊りまくりました。

みんなで踊ってとっても楽しいダンスの時間でした。

書写展

画像1 画像1
画像2 画像2
書初めを展示した書写展を行いました。1,2年生は硬筆、3年生からは毛筆です。ひまわり学級は1年生から毛筆に取り組んでいました。

子供たちと、全クラスを回って鑑賞しました。

感想を聞くと、
「2年生、上手だった。」
「3年生からの習字が楽しみ。」
などと、言っていました。

子供たちは、手本を見ながら、一字一字丁寧に、気持ちを入れて書きました。1枚仕上げるのに必要な集中、書き直しなしという緊張感のある時間を体験したからこそ、他の学年の作品を見ても、その大変さが子供たちには感じ取れるのだと思います。

保護者の皆様には、今年も、コロナの影響でホームページ上の公開となりました。実物が並んで掲示されているのとは、伝わり方は違うかも知れません。しかし、どの子供たちも、気持ちを込めて一生懸命書きました。少しでも、子供の頑張りが伝わると嬉しいです。

一人一人の作品を持ち帰りますので、ぜひご自宅でも飾ってご覧になってください。そして、たくさん褒めてあげてくださいね。


おおるり展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おおるり展に展示していた作品が返ってきました。
どの作品も秀逸です。

1年生の作品は、「すきまちゃん」が、いろいろな世界に旅をしているような素敵な作品に仕上がっています。
お子さんが作品を持ち帰るのを、楽しみにしていてくださいね。
※おおるり展に出品していない図工の作品の数々は、学期末にまとめて持ち帰る予定です。こちらも楽しみに待っていてくださいね。

算数「大きい数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数って不思議ですね。
1〜9までの数字でどんな小さな数字も、どんな大きな数字もあらわせる。
10が10集まると100になって、大きくなると頭が混乱してきちゃう。

最初の授業は、1から100まで数えるところから始まりました。
次の日、早速「お風呂で100まで数えたよ。」と報告がありました。

その後は、数え棒を10ずつまとめて100を作ったり、
100までのすごろくをしたり、10と1の的あてゲームで位を意識して遊んだり、
お買い物ごっこをしたり、様々な活動を通して100より大きな数も学習しました。
お勉強も、楽しくがんばっています。

なわとび、がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日は、1〜3年生のなわとび集会がありました。
体育委員会のお兄さんお姉さんが、いろいろな跳び方の見本を見せてくれた後、
3分間、自分の練習したい跳び方で縄跳びをしました。

2学期から続けている「なわとびカード」も、合格の技が増えてきました。
二重跳びに挑戦する子供もいます。先日、全部の技の合格者もでました。

みんな、楽しんでがんばっています。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まりました。
1年生も、後3ヶ月。早いものです。
2年生に向けて、充実した3学期になるよう、毎日を大切に過ごしていきたいと思っています。

始業式の日は、手作り凧を作りました。紙を折ったり切ったりしてから、ストローと凧糸を付けて完成です。幾つかの工程がありますが、しっかり説明を聞いて全員上手に作ることができました。

翌日、校庭で凧揚げをしました。
ちょうどよく風が吹いていて、走ったり、止まっていてもうまく風をつかまえたりして、凧揚げをしていました。

紙で作っているので風で破れても、テープで補修して、また笑顔で凧揚げをしていました。

寒い冬の日でしたが、「暑い!」と言いながら、校庭中を走り回っていました。子供は風の子ですね。元気な子供たちです!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・その他

教育課程

保健関係

給食室より

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

長沼小PTA