引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

夏休みの畑。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みも、植物たちは元気に育っています。

みんなで植えた1年生の畑の植物も、
「マリーゴールド」がきれいな花を咲かせています。

すくすくと背を伸ばす「ひまわり」
ギザギザの葉を茂らしている「ホウセンカ」

白くて小さいかわいらしい花を咲かせ、実を付けている「ふうせんかずら」
画像の2枚目がふうせんかずらの花、3枚目が実です。


みんなのアサガオも、たくさんの花を咲かせていることと思います。
お世話と観察、がんばってね。

アサガオのこすり染めをしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオのたたき染めならぬ、こすり染めをしました。
トンカチなどで叩く代わりに、ハサミの持つ所でこすって、花の色を紙に染めます。

実は5年前、今の6年生達が1年生の時にやっているのを見て、1年生を担任したらやりたいなあとずっと思っていたのです。

一昨年も1年生を担任したのですが、試作で失敗し断念。今の3年生達ごめんね。。
今回は、紙をクリアファイルに挟んでからこすると良いと知り、やってみたところ大成功!!

簡単でとっても綺麗にできるので、夏休み、お家でもぜひやってみてくださいね。


【やり方】
1 半分に折った画用紙の片側に、アサガオの花を広げて置く。

2 花の中央の盛り上がっている所は、おしべとめしべと一緒に、ハサミで切る。

3 紙を半分に折り、クリアファイルに挟んで、クリアファイルの上からハサミの持つ所でこする。

4 裏返して、裏からもこする。

5 開いて出来上がり。


今回は、こすり染めした花の周りに、葉やツルを描いて仕上げました。

廊下に飾ってあるので、夏休みの面談の時、楽しみにしていてくださいね。

アサガオの花が咲き始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に種を植えたアサガオが、続々と花を咲かせています。
まだ、咲いていないアサガオもありますが、「つぼみがいっぱいついているから、これからたくさん咲くよ。」と言うと、安心しているようでした。

間引きして植え替えたアサガオも無事に花を咲かせました。良かった!

子供たちは、何色の花が咲くのか楽しみにしています。
この間、つぼみを観察した時には、「もうすぐ咲きそうなつぼみは、ソフトクリームみたいに渦巻きになっていて、何色の花が咲くか分かる。」と言っていました。

菊池先生曰く、もともとアサガオの花は青で、それを品種改良して、赤や紫が咲くようになったそうです。今では、黄色のアサガオもあるそうです。
みんなは、何色の花が咲くかな?

アサガオの花が咲いたら、咲いた数だけ色を塗るカードを用意しました。夏休みの間も、続けて塗ることができます。

子供たちは、土日咲いた花はどうするのか心配していました。たしかに!
アサガオは朝に咲くと、その日のうちにしぼんでしまいます。土日に咲いた花の数はちょっと分からないから残念ですけど、夏休みは毎朝チェックする楽しみができましたね。

植木鉢は、7月19日(月)から持ち帰られます。面談が後の日程の方は、できれば早めに取りに来ていただけると助かります。

持ち帰りの際は、子供と一緒に来て場所を聞くと分かりやすいと思います。ちなみに、1年の靴箱から、プールの方へ進んだところに置いてあります。

みんな、夏休みもお世話がんばってね。

「長沼山下公園」に行ってきました。7/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「なつがいっぱい」の学習で、学校のすぐ近くにある長沼山下公園に行ってきました。虫や植物、風や音など、公園の自然をたくさん見つけてきました。

友達と「おおばこ ずもう」をしたり、「クチナシ」の花の香りをかいだり、「シロツメクサ」でブレスレットや指輪をつくったりしていました。

虫を捕まえるのが上手な子が、自分のとったバッタやカマキリを友達にさわらせてあげていて、優しいなと思いました。

今回は、鬼ごっこや遊具で遊ばないという約束でしたが、45分間集中して自然に触れ合っていました。

この後、公園で見つけたことや、気づいたことなどを、教室で発表しました。 みんなの「見つけたよ(発見)」が、たくさん集まりました。

プール、検定をしました。7/6

画像1 画像1
この日は1,2校時が公園見学、3,4校時がプールでした。
今日が誕生日の子が、「ぼくの誕生日は楽しみがいっぱいだ。」と言っていました。

今日のプールは、軽く水慣れをした後、初めての検定をしました。
検定に受かると、水泳帽子にピンクのマジックテープを貼ります。

10級 顔を水につける。(ピンク1個)
9級 頭まで水にもぐる。(ピンク2個)

洗濯の時に、マジックテープがはがれてしまうかも知れないので、取れてしまったらまたつけておいてくださいね。

顔を水につけるのがこわいという子も、なんとか10級合格!

顔を水につけられるようになると、浮くことができて、どんどん泳げるようになります。
遊びながら、少しずつできることを増やしていきたいと思います。

水遊び、気持ちいいね。



七夕の願い事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「七夕の願いごとは、自分が頑張ってするものを願い、努力すると叶うんだよ。」
と、子供たちに話し、一人一人が短冊に願いごとを書きました。

「ひらがなが上手に書けるようになりますように。」
「鉄棒の前回りができますように。」
「計算カードをがんばる。」
などなど、子供たちは、頑張りたいことがいっぱい。

なかには、
「釣りが上手になりますように。」
という願いごともあって、微笑ましく思いました。

最近、雨がよく降っていますが、七夕は晴れるかな?
みんなの願いごとが、叶いますように。みんなの頑張りを応援しています!

※短冊持ち帰りました。どうぞお家で飾ってください。

保護者会ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/2 は、1学期末の保護者会でした。先週の学校公開に続き、沢山の方にご参加いただきありがとうございました。

1学期の様子をお伝えした後、皆さんから一言ずついただき懇談の時間をとりました。子供の頑張りや、成長したところ、逆に困っていることなどをお話いただきました。

泣きながら学校に通っていたという話を聞き、幼稚園・保育園とは違い、45分間続けて学習することや、決められた時間で集団行動をすること、新しい環境や新しい友達に慣れるのに、子供は毎日頑張っていたのだな、と分かっていたようで、改めて気付かされました。

そんな中でも、少しずつできることが増え、その一つ一つの成長を見守り、喜びと感じる、そんな時間を保護者の皆さんと分かち合え嬉しく思いました。

給食でおかわりを沢山している子、逆に好き嫌いが多くて給食が不安な子、プールが楽しみな子、水がこわい子、足が早い子、計算が苦手な子、いろんな子供がいます。マイペースな子、周りを見てお友達を手助けする子、性格もそれぞれです。でも、いろんな子供がいるからこそ、みんなが刺激し合い、助け合ってクラスがつくられているのだな、と思います。

これからも、みんながみんなを認め合い支え合えるクラス作りをしていきたいと思います。

保護者会では、保護者の皆様の愛情をとても心強く感じました。これからも、学校と,ご家庭と地域と皆で協力して子供の成長を支えていきたいと思います。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

※今回の画像は、廊下に展示してあった「からふる あじさい」です。紫陽花はクレヨンを指でこすって色を広げて塗りました。手をクレヨンで染めながら、ゴシゴシ頑張りました。力作です!

朝顔のツルの観察をしました。6/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝顔のツルがぐんぐんと伸びてきています。なかには、支柱を超えて空中をさまよっていたり、隣の子の支柱に巻きついていたりするツルもあります。

観察をしながら、さまよっているツルは、やさしく支柱に誘引しました。時計の反対回りにツルが巻きつくことを教えて、教室で練習してから外に行きましたが、うまく誘引できたかな。

早くもつぼみが出てきている朝顔もありました。そして、第一号のお花も咲いていました。

何色の花が咲くかは、咲いてからのお楽しみです。みんな、お世話を頑張っています。大切な命、キレイに咲かせようね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・その他

教育課程

保健関係

給食室より

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

長沼小PTA