引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

ベルマーク集めています。

画像1 画像1
6月22日、24日、25日の3日間、朝の時間に代表委員がベルマークを集めています。

ご家庭で集めているベルマークがありましたら、子供に持たせてください。
集めたベルマークで、学校でみんなが使えるものと交換します。

ご協力よろしくお願いします。

代表委員さん、お疲れ様。

おはし名人!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週1週間は、食育で「おはし名人になろう」という取り組みを全校で行いました。給食の時にきりさく・はさむ・つまむ・ほねをとる・あつめるなど箸をつかって5つの操作を練習しました。

できたら星3つ、練習しようは星1つ塗ります。

初日のサンマの骨を外すは苦戦したものの、16日の煮豆を持ち上げて「できたよ。」のアピール。

見ると、自己流でお箸を持っている子供もちらほらいます。そういう子供は、やっぱり食べるのが遅いです。
このまま大人になってしまっては、ちょっと残念ですね。

感想でも、「続けて頑張りたい。」と書いている子供が多かったです。

お箸は、基本的に鉛筆の持ち方とほぼ同じなので、家でも夏休みなど時間を気にせず食事を取れる時に練習してみてくださいね。親指,人差し指,中指で上側の箸を自由に動かせていれば、正しく持てています。

鉛筆も正しい持ち方で書くと、字がきれいに書けます。お箸も使いやすくなって、一石二鳥!

みんな、おはし名人目指して頑張ろうね!!

水泳、始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
6/15は、初めての水泳でした。
初回なので、プールに入る練習をしました。

持ち物の記名を確認し、女子は1組へ、男子は2組に移動して着替えました。
プールでは、上履きを置くところや、タオルを置くところを確認。

その後、プールでの約束を教えました。
1 プールサイドを走らない。
2 先生の話をしっかり聞く。
3 水の中でふざけない。
4 飛び込まない。

次にバディを組み、人数確認をして、この日の授業の流れは全て完了です。
みな、しっかり話を聞けていて、立派でした。

この日は絶好のプール日和。
体操をしてシャワーを浴びて、終わりにしました。
シャワーも、実は内心ドキドキしていたのか、「シャワー、全然平気だった。」と言っている子もいました。

1年生は、何をするのも初めてで、その都度、ワクワクとドキドキが同居しているのだな、と改めて思いました。


次回は、いよいよプールに入ります。

子供にプールでがんばりたいことを聞くと、
・顔を水につけられるようになりたい。
・友達と楽しく水遊びをしたい。
・マグロみたいに泳ぎたい。
・遠くまで泳げるようになりたい。
などなど、楽しみにしているようです。


保護者の皆様には、水泳用具のご準備をしていただき、ありがとうございました。
学年だよりでお知らせしたように、火曜と木曜はプールカードに検温・押印をして持たせてください。

次回は、水慣れをして、エビカニクスの曲に合わせた水中エアロビなどをする予定です。
みんな、お楽しみに!

図工 「ちょきちょき かざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙をハサミで切って、模様を作った「ちょきちょき かざり」を持ち帰りました。
一人ひとりアイデアいっぱいの飾りです。

しばらく廊下に掲示していました。
みんなの作品が揃って、とても綺麗です。

おうちでも作れますので、ぜひ作ってみてくださいね。

朝顔の間引きをしました。6/8, 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、本葉が出てきたと思ったら、今週はもう大きくなって、植木鉢の土が見えなくなっていました。

本当に生長の速さに驚かされます。そろそろ、間引きのタイミングです。
本葉の観察をした後、生長のよい2〜3本を残して間引きをしました。

根っこを切らないよう、指で慎重に周りをほります。みんな、こわごわ「根っこが切れちゃった。」「かわいそう。」などと言いながら、間引きをしていました。

間引いた朝顔は、とても弱っているので、また根がつくか分かりませんが、学校のプランターと畑に植え替えました。

「お家に持って帰ってみる。」という子供もいます。
間引きした朝顔も、根がはるといいな。また、お世話の続き頑張ろうね。


(ここからは担任のひとりごと↓)
ちなみに、1年生と朝顔を植えるたびに、どうせ間引きをするのなら、最初から種を3粒しか撒かなければ間引きをしなくて済むのに、と思ってしまいます。

間引きをする時、子供たちはどれを残すかどれを間引くか真剣に悩んでいました。間引かなければ栄養が足りず、うまく花が咲きません。説明を聞いて納得した子供たちでしたが、「かわいそう。」「かわいそう。」と言いながら間引きをする声が合唱のように重なる瞬間は、私も辛いです。どの朝顔も大きくなってきれいな花を咲かせて欲しいと、大事に育ててきたのですから。


でも、2年生の授業で、農家の畑見学に行った時、間引きの大切さを痛感しました。農家の方にとって、決まった作付面積に、作物の一定の収穫量を確実にするには、やはり何粒か撒いて、生育のよい株を残すやり方がベストなのです。もし、畑に撒いた種の10分の1でも、芽が出なかったり、生育が悪ければ、その分出荷数は減ってしまいます。

小学校は、ただ花を咲かせるだけでなく、学びの場なんだと、改めて思います。

だから、朝顔の間引きは、学びとして大切なことなんだと自分に言い聞かせています。

でも、やっぱり間引いた朝顔も元気に育って欲しいと、思っている私なのでした。

数図付き計算カード

画像1 画像1
普通の計算カードは、表に式があって、裏に答えが載っているものがほとんどですが、今年の計算カードは、式に数図も付けてみました。

授業中、式だけでは答えられない子供も、数図ブロックを並べてあげると、答えられるからです。

指で数え始める子供もいて、5+3などは指でわかりやすいのですが、
3+4のような時は、指も少しコツがいります。
そのような場合、大抵の子供が3から4,5,6,7と一つずつ数え足しを始めます。

それでは、なかなかパッと計算できるようにはなりません。

ですので、今回は数図を付けて、計算カードでも視覚的に答えが分かるようにしました。

もちろん、答えが分かってきたら、数図の部分を隠してやってみたり、
シャッフルしてやってみたりすると、
更に確実に定着が図れます。

この一桁の繰り上がりがない足し算が、全ての計算の基礎となります。

音読の宿題にもしました。一桁の計算を暗記できるまで、繰り返し練習して欲しいと思います。

パッと答えが分からなかったカードだけ抜き出してやるとか、
間違わずに何回できたかとか、
1回の速さを計ってやるとか、
飽きないよう工夫して使ってみてください。
お家の人にめくってもらって、問題を出してもらうのも、子供は嬉しいと思います。

学校でも使いますので、連絡袋に入れて、毎日持たせてください。
みんな、計算名人目指して頑張ろう!

タブレットPC持ち帰りました。6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、学校のタブレットPCでミライシード(学習アプリ)を使っての学習をしました。

PCの授業を楽しみにしている子供が多いです。ルールを守って、次々と新しい機能を試しています。

ちなみに、学校でのルールは↓
1.立ち歩いたり、走ったりしない。
(ぶつかって落とすと大変!)
2.勝手に触らない。先生の指示を聞いてから触る。
(思わぬページに飛んでしまって大慌てしちゃいます。)
3.大声を出さない。
(先生の指示が聞こえなくなってしまうから。)
4.質問や困っている時は、黙って手を挙げる。
です。

今日、タブレットPCを持ち帰りました。子供たちは、お家で触れるのを心待ちにしているようです。ご家庭でも、ルールを決めて使ってくださいね。

できれば、保管場所をランドセルにして、使ったらランドセルにしまうと良いと思います。


詳しい説明は、プリント(6/3配布の学年だより臨時号)や動画(ホームページに載せました)をご覧ください。

一人一台のPCが使えるようになり、これからPCを使う機会が増えていくことと思います。ネット環境の準備・確認など、ご家庭でのご理解ご協力、ありがとうございます。

今月の26日には、オンラインで学校とご家庭で、ネットが繋がるかの確認をします。そのために、今回のご家庭での確認を、どうぞよろしくお願いいたします。

Googleジャムボード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週と今週の長沼タイムは、Googleの中に入っているジャムボードというアプリを使って、タブレットpcの学習をしました。

ペンでお絵描きをしたり、図形を挿入したり。子供は、操作を楽しみながら色々試しています。

ペンの太さや色が変えられたり、簡単に消しごむで消せたり、操作を戻せたりと、魔法のような自由さ。

本物の紙と鉛筆の良さと併せて、pcという手軽な道具を使って、可能性が広がりますね。

少しずつ、どんなことができるか、私たちも勉強しながら子供たちとシェアしていきたいと思います。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日、交通安全教室で歩行訓練をしました。
南大沢警察の方がいらして、信号や道の歩き方を確認してくださいました。

以下、確認したこと↓

「信号の赤は止まる」は、みんな大丈夫。

「信号の青」は、車がいないか指差し確認をして、車がいたらアイコンタクトをして、運転手が「どうぞ。」の合図をしてくれたら渡る。
目が合わなかったら、渡らない。
(↑運転手から1年生が見えてないかも知れないから。)

「信号の青が点滅」していたら、渡らない。
でも、横断歩道の途中まで渡っていたら、戻らず急いで渡る。

「止まれ」の交通標識があるところは、危険なところ。
ちゃんと止まって、安全確認をする。

いろいろ確認してから、実際に門からでて交差点の信号を4人ずつ渡りました。

歩道を歩くときは、車道側を歩かない。
信号を待つときは、1歩下がる。
信号が青になったら、ぎりぎりまで進んで指差し確認。
「右よし」「左よし」「右よし」
遠くまで、しっかり見て車がきていないのを確認してから、手を挙げて渡る。

子供たちが安全に登下校するために、たくさんのことを教わりました。
「今日の下校から、気を付けて帰る。」ことを約束して終わりました。

1つしかない命を守るためです。
みんな、交通安全に気を付けようね。
警察の方、ありがとうございました。


朝顔、芽が出てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週蒔いた朝顔から、今週早くも芽が出てきました。
早速、観察カードにスケッチをしました。

「ハートみたいで、かわいい。」
「うさぎの顔の形だった。」
「種は固かったのに、葉っぱは、フワフワしてた。」
など、子供ならではの発想を言っていました。

双葉の周りがうっすら赤くなっているところや、茎の色の変化などよく見て描いていました。

植物の生長の早さに、ビックリします。生長の変化を見逃さないように、みんな、観察&お世話を頑張りましょうね。

体力テスト、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都の小中学校で行っている体力テストを、少しずつ実施しています。

先週は、上体起こし(いわゆる腹筋)・反復横跳び・長座体前屈(柔軟性)・握力などを行いました。

今週は、20メートルシャトルラン(20メートルの距離を、決められた時間内で何回走れるか。持久力)と、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行いました。

6年生とペアになって、数を数えてもらったり、記録を取ってもらったりしています。
20メートルシャトルランの後は、6年生と鬼ごっこもしました。

ボール投げも、最初はぎこちなかった投げ方だった子供も、練習を重ねて少しずつコツを掴んできたようです。みんな、練習の成果を発揮できたかな?

来週は、50メートル走の記録を取って、全種目終了になります。

ご家庭で書いていただいた生活に関する質問と合わせて、「得意なことや、こういった遊びで体を動かすとよいです。」などといったアドバイスが届きます。

届くのに時間はかかるのですが(東京都の平均を出すので、時間がかかります。2学期など、忘れた頃に届きます。)楽しみにしていてくださいね。

図工「おってたてたら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙を折って、立てて、イメージをふくらませて、それぞれ作品を作りました。
中には、共同で作った大きな立体の作品もありました。

最後に、全員の作品を飾って、楽しい町ができました。

来週には持って帰ろうと思いますので、子供に色々話を聞いてみてくださいね。

忘れ物のこと

画像1 画像1
5月に入って、「筆箱を忘れました。」「下敷きを忘れました。」など忘れ物も少し出てきています。

学校で貸せる物は貸し出ししていますが、宿題や図書の本の忘れなど、当人が一番辛いです。

私(浜野)も、小学生の時、宿題を忘れて先生に言いに行くとき、心臓がすごくドキドキしていたのを思い出します。

持ち物が多く、大変恐縮ですが、まだしばらくは持ち物の確認をお子さんと一緒にしていただけたらと思います。

だれでも、忘れてしまうことがあります。かく言う私も、忘れん坊です。ただ、忘れてしまった時に、それを続かないようにする工夫をしたり意識をしたりしたいものだと思っています。

これからもどうぞよろしくお願い致します。


p.s.子供の鉛筆がきれいに削られているのを毎日見るたびに、お家の方の愛情を感じ、心が温かくなります。

毎日、ご協力、感謝しております。ありがとうございます。

集会委員会「動物ビンゴ」

画像1 画像1
5/19(水)、朝の集会の時間に、集会委員会による「動物ビンゴ」がありました。
1年生はまだ、ひらがなの学習の途中だということを考慮して、特別にイラストをマスに置くだけでできるようにと、集会委員会の先生が動物のイラストを用意してくれました。

それをスクールサポートスタッフさんに、1枚ずつ切り取ってもらって、子供たちに配りました。

放送での集会でしたが、1年生の教室には集会委員会の6年生が説明にきてくました。

ほとんどの子供がビンゴをほぼパーフェクトに揃えて、皆、大満足の集会になりました。

「動物がかわいかった。」
「ビンゴがそろって、楽しかった。」
と、感想を言っていました。

全校児童が楽しめるように、企画して準備してくれた集会委員会。スクールサポートスタッフさん。沢山の方の力で子供たちの学びの場が支えられているのだな、と改めて思った集会でした。

ちなみに、ビンゴに使ったカードやイラストは持ち帰りました。お家でも楽しんでいただけると嬉しいです。

朝顔の種まきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日、朝顔の種まきをしました。

1.土を半分入れる。
2.肥料を混ぜる。
3.水をかける。
4.残りの土を入れる。
5.指の第一関節まで、指で穴をあける。
6.種を穴に入れ、土をそっとかぶせる。
7.水を優しくかける。

というなかなか複雑な工程でしたが、皆、先生の話をよく聞き、無事、種まきができました。

中には、4の次にも水をたっぷりかけて「間違えた!」と心配していた子や、「友達の植木鉢に間違えて自分の種をまいちゃった!」と言うハプニングもありましたが、それもご愛嬌。

来週あたりには、芽が出始めると思うので、うまく芽が出てない時は、予備の種をまいてあげようと思っています。

「種まき、楽しかった。」
「枯れないように、雨の日以外は水やりを毎日がんばる。」
「何色の花が咲くか楽しみ。」
など、感想を言っていました。

中には、「先生がいっぱい準備してありがとう。」と言っていた子も。そういう所にも気付けるのが、素敵だなと思いました。

保護者会の時に記名していただいた植木鉢、ご用意していただいたペットボトルなど、保護者の皆様のご協力にも感謝の気持ちです。

芽が出るのが、待ち遠しいです。
みんな、お世話がんばろうね!

「毎日しゅくだいプリント」頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日の宿題プリントに、5月から音読が加わりました。
花丸・ニコニコマークがいっぱいで、子供たちが頑張っている様子が伝わってきます。

家庭学習を毎日頑張れるのは、おうちの方のサポートのおかげです。毎日、感謝の気持ちで見ています。ありがとうございます。

中には、「何度も読みました。」というメッセージまで!
すばらしい!!

子供はおうちの人に聞いてもらうのが楽しいんですよね。毎日のことでおいそがしいとは思いますが、お料理しながらなど、うまく時間を作っていただけると嬉しいです。

「大きな声で読めたね。」「リズムよく読めてるよ、上手。」など、たくさん褒めてあげてください。そして、親子の音読タイムを楽しんでいただけたらと思います。


算数の「いくつといくつ」も、これからの足し算引き算の基礎となる大切な学習です。

ひらがなも、形を整えて、クセのない字を描けるようになる大切な時期です。

授業でも基礎を大切に、じっくりと着実に身につくよう進めていきたいと思います。

みんな一緒に、楽しく頑張ろうね!

そら豆のさやむきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のそら豆を1年生でさやむきをしました。

栄養士の小俣先生から、さやむきの仕方を教わり、指でさやを開きそら豆をとり出しました。

最初に、観察をしてから始めました。
「ピーマンみたいなにおい。」
「ふわふわしてる。」
「ぼこぼこしてるから、中に何個入っているかわかるよ。」など口々に感想を言っていました。

最初は慎重にとり出していましたが、全校児童の大量のそら豆を最後は手際よくさやむきをしていました。

今度、おうちでもお手伝いできるかな?


給食で、とどいたそら豆を見て、
「ゆでると色が変わるのかな。」
「しわしわになってる。」
とびっくりしていました。

みんなで「いただきます。」をしておいしく食べました。


タブレットPC、ログインしました。

画像1 画像1
5月14日、初めてタブレットPCの学習をしました。

初日は、パスワードの入力とログインです。

先生の話をよく聞き、全員、しっかりとログインすることができました。

次回、使いやすいように、それぞれのクラスルームをブックマークに追加するところまでしました。

次のPCの授業も楽しみにしていてね。

お掃除がんばっています。

画像1 画像1
5時間授業開始に伴い、お掃除も始まりました。

ほうきの持ち方、雑巾のかけ方、机・椅子の移動の仕方など、覚えることがいっぱいです。

給食当番は、食缶や配膳台の片づけも同時に行います。

1人1人がみんなのために、協力します。大切な学校での学びですね。

教室がピカピカに整っていると、気持ちがいいです。
みんな、心も教室もピカピカでキラキラにしようね!

6年生ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式の翌日から毎日、朝の支度のお手伝いに来てくれていた6年生。

休み時間にも遊びにきてくれたり、1年生が帰った後は教室のお掃除もしてくれていました。

最初は、名札も6年生に付けてもらっていた子供たちも、今ではほとんど自分たちでできるようになりました。

5/10からは、1年生も5時間授業が始まり、掃除も自分たちでします。

6年生のお手伝いも終わりです。
ちょっぴり寂しいけど、しっかり自分たちでできるようになった姿を見せるのが、一番のお礼です。

日直の当番もスタートします。

5月に入り、少しずつ学校生活が本格的になってきました。みんな、ゆっくりでいいから、一緒
に頑張っていこうね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・その他

教育課程

保健関係

給食室より

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

長沼小PTA