地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

2月2日(木)の給食

    献立


   恵方巻き 
   いわしのつみれ団子汁
   福豆
   牛乳





2月3日は節分です。
季節の変わり目のことを節分といい、豆をまいて、悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。
給食でも、ごはんをのりで巻いていただきました。また、いわしのすり身を使った、鰯団子の汁をいただき、邪気をおいはらいます。





画像1 画像1

2月1日(水)の給食

    献立

   
  人参ご飯 
  田舎汁  
  ちくわの2色揚げ  
  牛乳




にんじんは、キレイなオレンジ色をしています。これは、“カロチン”という栄養をたくさん含んでいるからです。カロチンは、からだの中にはいると、ビタミンAという栄養にかわります。
ビタミンAは、目の健康によく、お肌をつるつるにしてくれる働きがあります。
また、病気に負けない免疫をたかめてくれる役目ももっています。





画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火)の給食

    献立


   麦ごはん
   なめこのみそ汁
   いかの香味焼き
   青菜の胡麻和え
   豚肉と大根の煮物
   牛乳





1月24日から1月31日は、“全国学校給食週間”です。
『和食』がユネスコ無形文化遺産に登録されたため、給食でも和食を中心とした献立が多くなりました。
和食のキホンの形、“一汁三菜”。主食1つ、汁物1つ、主菜1つ、副菜2つの形です。
これは栄養バランスバッチリなのです。
今日の給食は一汁三菜です!




画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)の給食

   献立


  カレーライス
  福神漬け
  パインのヨーグルト和え
  牛乳




1月24日から1月31日は、“全国学校給食週間”です。
給食の主食は、パンとめんだけだったのですが、40年前からごはんが登場しました。
ごはんがでることによって、和食の献立が増え、メニューのバリエーションも増えます!

1月22日は『カレーライスの日』です。いまから33年前に全国の小中学校で、一斉にカレーライスをだしたことを記念して、カレーライスの日になったそうです。







画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金)の給食

    献立
  

   きな粉揚げパン
   洋風おでん
   小松菜のアーモンド和え
   牛乳





1月24日から1月31日は、“全国学校給食週間”です。
揚げパンが給食に登場したのは、いまから50年前。
固くなってしまったパンを美味しく食べるには・・と考えだされた料理だったそうです。
油でカリっと揚げて、さとうときな粉をまぶした揚げパンは、昔もいまも大人気です!!





画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営計画

学校だより

☆1学年

☆3学年

☆4学年

☆6学年