地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

6月4日(木)の給食

   献立

 
  うめわかごはん
  竹輪のゴママヨネーズ焼き
  みそ汁
  彩和え
  牛乳




うめは、この時期が旬です。梅干しの酸っぱい成分は、「クエン酸」といいます。これは、からだの疲れをとってくれたり、食欲を増進します!夏の熱中症対策にも効果的な成分です。






画像1 画像1

6月3日(水)の給食

   献立
 

  ミルクパン
  チャウダー
  コーンポテト
  照り焼きチキン
  牛乳

  




チャウダーはアメリカうまれの、具だくさんのスープです。
あさりなどの二枚貝(クラム)が入ったものを“クラムチャウダー”白身の魚が入ると、“フィッシュチャウダー” とうもろこしをたくさんいれると、“コーンチャウダー”となります。
 アメリカでも、地域や、家庭によってはいるものが異なるそうです。



画像1 画像1

6月2日(火)の給食

   献立


  海鮮豆腐丼
  えのきとレタスのスープ
  くるみ黒糖
  オレンジ
  牛乳




くるみ黒糖は、くるみを、ミネラル豊富な黒糖でコーティングしたものです。くるみは、リスやねずみ、小鳥なども食べます。とても固い殻につつまれていますが、前歯で削ったり、石にたたきつけたり、くちばしをつかったりして、根気よく固い殻を割って、中のくるみの実をたべます。
 小動物たちがそうしてまで食べたいほどに、美味しくて栄養がつまっているのですね。      




画像1 画像1

6月1日(月)の給食

   献立

 
  大豆ピラフ
  ウインナーポトフ
  さかなナッツ
  牛乳




6月は、虫歯予防月間です!よくかむことは、唾液をたくさんでることにつながり、虫歯菌を薄くすることができます!
きょうの給食の“さかなナッツ”は、イワシのこども、いりこと、アーモンドをローストして作りました。よく噛んでたべましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(金)の給食

   献立

  ビビンバ
  ビリ辛きゅうり
  きのこ汁
  牛乳



 ビビンバは韓国の料理です。韓国語で、「混ぜる」を“ビビン” 「ごはん」を“パブ”といいます。ですから、韓国版、混ぜご飯のことですね。









画像1 画像1

5月28日(木)の給食

   献立


  カツカレーライス
  わかめスープ  
  牛乳



 きょうは人気献立カレーライスの上に、さらにミニヒレカツをトッピングしたカツカレーライスです!
とんかつは、むかしから、“試験に合格”“試合に勝つ”“選挙にかつ”などの場に、ゲンかつぎに 親しまれてきました。






画像1 画像1

5月27日(水)の給食

    献立

  ソフトフランスパン
  チキンビーンズ
  コールスローサラダ
  美生柑
  牛乳



 オランダ語で、“コール”はキャベツ、“スロー”はサラダとうい意味なのだそうです。
今日のコールスローサラダは、キャベツににんじん、コーンを使って、ドレッシングには、お酢にくわえ、レモン汁が入っています。
 レモン汁や、美生柑の かんきつ類に多く含まれるクエン酸で、熱中症予防です!





画像1 画像1

5月26日(火)の給食

   献立


  ごはん
  のりの佃煮
  筑前煮  
  鮭の塩焼き
  牛乳




きょうの筑前煮は、新ごぼうをつかっています。
   



画像1 画像1

5月22日(金)の給食

    献立


  メキシカンライス
  バーベキュードフィッシュ
  春野菜のスープ
  牛乳




暖かい日がつづき、外でバーベキュー楽しめるような陽気になってきました。
今日のお魚は、バーベキュー風味のソースにつけこみ、焼きあげました。







画像1 画像1

5月21日(木)の給食

   献立

  
  グリンピースごはん
  豆アジの南蛮漬け
  ごじる
  塩きゅうり
  牛乳




 きょうは、2年生がグリンピースのさやむきを手伝ってくれました。
グリンピースは今の時期が旬で、みどりのさやの中にはいっています。親指を上手につかって、さやを割り、中身をやさしくとりだします。
 みんながい一生懸命ていねいにむいてくれた グリンピースは、今日の給食のグリンピースごはんになりました。             







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(水)の給食

    献立

  ごはん 
  ほねぶとふりかけ
  けんちん汁
  鶏のから揚げ
  牛乳




 “ほねぶとふりかけ”は、骨を強くするのに必要なカルシウムなどの ミネラルをたくさん含む、 ちりめん雑魚、こんぶ、ゴマ、かつお節などでつくります。
 人間は、ミネラルを自分でつくりだすことが出来ません。ですから、それらを含むtがべもので、補って、丈夫なからだを作っていきます。











画像1 画像1

5月19日(火)の給食

   献立


  パンプキンパン
  ハムとほうれん草のオムレツ  
  アスパラソテー
  ミネストローネ
  牛乳




アスパラガスにはホワイトアスパラガスとグリーンアスパラガスがあります。
これは、育て方が違うのです。
太陽をあびて育てるのが、緑のアスパラガス。ホワイトアスパラガスは、土をかぶせて 光をあてないで育てるのです。





画像1 画像1

5月18日(月)の給食

   献立


  ししじゅうし
  具だくさん味噌汁
  キャベツの生姜風味
  美生柑
  牛乳



ししじゅうし とは、沖縄の郷土料理です。
“しし”とは、豚肉のことで、“じゅうし”とは、混ぜご飯や、雑炊のことを言うそうです。
今日のくだもの 美生柑 は、和製のグレープフルーツといわれています。グレープフルーツほどの苦みはなく、すっきりとした甘みがあります。







画像1 画像1

5月15日(金)の給食

   献立


  磯ごはん
  こんにゃくとウドのきんぴら 
  厚焼き玉子
  味噌汁
  牛乳





きょうは、旬の野菜“うど”と使いました。
シャキシャキとした歯ごたえが特徴のうどを、金平にしました。
お肌をつるつるにしたり、疲れをとってくれる働きがあります。






画像1 画像1

5月14日(木)の給食

   献立


  スパゲッティーミートソース
  フレンチサラダ
  みかんヨーグルト
  牛乳




5月15日は、“ヨーグルト”の日です。これは、ヨーグルトを発見し、世界に広めた人の誕生日からきているそうです。
近年では、ヨーグルトには、免疫をたかめたり、アレルギーの発症を抑える効果があることが分かっています。




画像1 画像1

5月13日(水)の給食

   献立


  ごはん
  さんまの筒煮
  肉じゃが
  ほうれん草の煮びたし
  牛乳



さんまは、海を泳いでいるときに 青白く光ってみえる“青魚”の仲間です。
青魚には、血液をサラサラにしてくれるEPAや、頭の回転がよくなるDHAという栄養が多くふくまれています。





画像1 画像1

5月12日(火)の給食

   献立


 きな粉揚げパン
 クリームシチュー
 きゅうりのピクルス
 みかんジュース
  



油でサッとあげたコッペパンをきな粉でからめるきな粉揚げパンは、大人気献立のひとつです。きなこは大豆からできています。大豆は、“畑の肉”との愛称をもつほど、栄養満点の食材です。その大豆を 炒って粉にしたものが きな粉です。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(月)の給食

   献立


  四川豆腐どんぶり
  コーンとたまごのスープ
  ごま大根
  牛乳



大根は、消化を助けたり、胃もたれを改善してくれる 働きがあります。
ゴールデンウィークで、ごちそうや美味しいものをたくさん食べたおなかの調子を 整えてあげましょう。





画像1 画像1

5月7日(木)の給食

   献立


  そぼろごはん  
  茎わかめの生姜炒め
  豚汁
  牛乳



わかめは、根の部分を“めかぶ”茎の部分が“茎わかめ” そして、味噌汁などにはいっている一番主流の部分が “葉” なのです。
わかめは、「若い時期のものがおいしい」ことから、ワカメ という名前になったそうです。






画像1 画像1

5月1日(金)の給食

   献立


  中華ちまき
  わかたけうどん
  玉こんにゃくの土佐煮
  牛乳



きょうは、端午の節句献立です。男の子の成長を願う行事で、“柏餅”や“ちまき”をたべる習わしがあります。
給食では、ひとつひとつ、竹の皮でつつみ、中華ちまきを作りました。
  





画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営計画

学校だより

☆1学年

☆3学年

☆6学年

行事予定表