地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

☆★レシピ紹介★☆

とうふのまさごあげのレシピを紹介いたします。

お豆腐たっぷりで、お肉の量は少しですので、
ヘルシーで良質のたんぱく質を多くとることができます。
また、カルシウムの多いちりめんじゃこ、カルシウムの吸収を高める
ビタミンDを含む干し椎茸も入っていますので、ぜひ育ちざかりの
こどもたちに食べてもらいたい一品です!

お試しください!

☆★☆とうふのまさごあげ☆★☆

材料 4個分

水切りした木綿豆腐       200g
鶏もも挽肉           60g
むきえび(1センチ位に刻む)   32g
ちりめんじゃこ         16g
たまねぎ(みじん切り)     1/2個
にんじん (みじんぎり)    2センチ
干し椎茸(戻してみじん切り)  4枚
たまご             1/3個
片栗粉             2g
酒               小さじ1
塩               小さじ1/6

揚げ油

作り方 


1 ボールに全ての材料を入れてよく混ぜ合わせます。
2 4等分にして、小判型をつくり、火の通りをよくするために
 真ん中をくぼませます。
3 160度の油でこんがりキツネ色になるまで揚げて完成です!


 給食ではそのまま食べましたが、あんかけや大根おろし
 などど一緒に食べてもおいしいです。


画像1 画像1

10月11日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

まめひじきごはん
うまに
さけのごまマヨネーズやき
きょほう
牛乳

今が旬の秋鮭を使ったごまマヨネーズやきです。
鮭は捨てるところがないと言われていて、
頭や皮と身の間にも栄養がたっぷり含まれています。
成長期に必要なビタミンDも含まれていてカルシウムの
吸収を助けてくれます。

鮭は和食から洋食までいろいろなお料理につかえますね!

給食のレシピも紹介します。
ぜひ鮭がおいしい季節にお試しください。



★★★ 鮭のごまマヨネーズやき ★★★

材料 4人

生鮭(切り身)  4切れ
塩        少々
こしょう     少々
たまねぎ     1/4個
えのきたけ    30g
サラダ油     少々
みそ       小さじ2
みりん      小さじ1弱
白ごま      少々
マヨネーズ    大さじ1と小さじ1  


作り方

1.玉ねぎは薄切りにして、えのきと一緒にサラダ油で炒めます。
2.さらにみそとみりんを加えて炒めて、粗熱をとっておきます。
3.粗熱がとれたら白ごまとマヨネーズと和えてソースにします。
4.3のソースを鮭にかけて、オーブンで焼き上げて完成です!
画像1 画像1

10月18日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

あきのごはん
とうふのまさごあげ
すましじる
みかん
牛乳

あきのごはんには、今が旬のしめじ、まいたけなどのきのこ類、
栗などが入っています。

とうふのまさごあげの名前の由来についてですが、真砂(まさご)とは、
砂のように細かいという意味になります。
にんじん、たまねぎ、干し椎茸、海老などを小さく刻んで、豆腐と混ぜて
油で揚げています。
給食のまさごあげには、ちりめんじゃこも入っていますので、
カルシウムたっぷりです。

画像1 画像1

10月17日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

とうふのうまにどん
きのこスープ
ぴりからこんにゃく
牛乳

今日は今が旬のきのこを使ったスープです。
しめじ、えのきなどがたっぷりはいっています。
きのこには、旨味成分が多く、香りが良いので、
お料理に使うことでおいしさがアップします。

また、食物繊維がたっぷりで、便秘予防にもなります。






画像1 画像1

10月16日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スープスパゲッテイ
ごまスコーン
コールスロー
牛乳

今日は手作りのスコーンを作りました。
スコーンはイギリスのパン菓子で、
給食のスコーンにはごまをすってたっぷり入れました。
一つ一つ丸めてオーブンで焼き、焼き立てを出しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月15日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
チキンビーンズ
チーズフランスパン
わかめサラダ
牛乳

今日は大豆たっぷりチキンビーンズです。
大豆は畑のお肉と言われるくらいにたんぱく質が豊富です。
育ち盛りのこどもにぜひ摂取してもらいたい食品の一つです。
今では茹で大豆なども売られていますので、ご家庭でも大豆を
食卓に取り入れてみてください。

画像1 画像1

10月10日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごまごはん
えびとうふ
むすびこんぶのにもの
きゅうりのしょうがふうみ
牛乳

今日は目の愛護デーです。
えびとうふの人参、青梗菜、
むすびこんぶの煮物の昆布にはビタミンAが含まれていて、
ビタミンAは目を守るビタミンであるということを
こどもたちに伝えました。
現代は、パソコン、ゲーム、テレビ、携帯などと
目を使うことが増えていますので、目の健康を食生活でも気を付けましょう!
画像1 画像1

10月9日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ツナごはん
春雨と肉団子のスープ
ちくわのあまからに
牛乳

今日は和風のツナごはんです。
ツナ、人参、ごぼう、生姜を砂糖と醤油で味付けして
ごはんと混ぜこみました。
こどもたちもよく食べてくれました。
ツナはマグロの加工品で、たんぱく質も豊富です。
育ちざかりのこどもにぴったりです。
サラダ等でよく使いますが、ごはん等にも使えますので、
お試しください。


画像1 画像1

10月8日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

わかめごはん
あつやきたまご
カレー肉じゃが
みかん
牛乳

今日は八王子産のじゃがいもを使った
カレー肉じゃがです。通常の肉じゃがをカレー風味に
することでこどもたちもよく食べてくれました。

あつやきたまごはオーブンの天板に流して焼き上げています。
人参、玉ねぎ、干し椎茸、ひき肉が入っています。
ほんのり甘くてこどもたちに人気のおかずです。
画像1 画像1

10月7日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
二色揚げパン
ポトフ
ピーチヨーグルト
牛乳

今日はココア味ときなこ味の揚げパンです。
ココア味はほろ苦くて大人の味でした。

ポトフはフランスの家庭料理で、
フランス語で「火にかけた鍋」という意味だそうです。
キャベツ、ニンジン、じゃがいも、玉ねぎ、コーンなどがたっぷり
入っていますので、野菜の甘みでおいしくできました。


画像1 画像1

10月4日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

さつまいもごはん
いかのまつかさやき
みそけんちんじる
くだもの
牛乳

今日は八王子産のさつまいもを使った
さつまいもごはんを作りました。
みそけんちんじるに使った里芋も
八王子産のものを使いました。
秋はお芋がおいしい季節ですね!

今日は肌寒いので、どこのクラスも
汁物をよく飲んでくれました!

画像1 画像1

10月3日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーピラフ
パリパリウインナー
じゃがいものポタージュ
牛乳

今日はじゃがいものポタージュです。
じゃがいもにはビタミンCが含まれています。
ビタミンCは熱に弱いですが、じゃがいものビタミンCは
でんぷん質に守られているため、熱による損失が少ないと
言われています。
じゃがいも、たまねぎ、そして白インゲン豆も入っていますので、
やさしい甘さのポタージュに仕上がりました。
画像1 画像1

10月2日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
あんかけやきそば
じゃがいものバターに
フルーツミックス
牛乳

今日はみんな大好きあんかけやきそばです。
もやし、人参、にら、キャベツ、たまねぎなどの野菜と
しなちく、ほししいたけ、うずらのたまご、豚肉などが
入った具だくさんのあんかけです。
麺は、給食室の大きなお釜で炒めてからだしているので、
香ばしさがあってとてもおいしかったです。

麺類はこどもたちも大好きなようでどのクラスもほとんど
残さず食べてくれました!
画像1 画像1

10月1日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
さけごはん
ごじる
キャベツと油揚げの胡麻和え
牛乳

今日は今が旬の鮭を使った「さけごはんです」
鮭の切り身をオーブンで焼いて、皮と骨を丁寧に
取り除いて、きびごはんと混ぜこみました。

呉汁は、日本の郷土料理のひとつで、
大豆をすりつぶしたものを「呉」といい、
呉を味噌汁に入れて物を「ごじる」といいます。
畑の肉と呼ばれている大豆が入っていますので、
汁まで栄養満点の汁物です。

9月27日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
チキンカツサンド
ビーンズトマトシチュー
茹でキャベツ
冷凍みかん
牛乳

今日は運動会応援献立です。
白勝て!赤勝て!
チキンカツ(勝つ)サンドです。
自分でパンにチキンカツとキャベツをはさんで食べてもらいました。
残さず食べて、運動会の力に備えましょう!

9月26日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ちらしずし
根菜チップス
つみれだんごじる
牛乳

今日はちらしずしです。
干瓢、干し椎茸、油揚げ、人参などを甘辛く煮て、
酢飯と混ぜこみました。

根菜チップスは秋らしく、さつまいもとれんこんを使用しました。
薄くスライスして油で揚げ、塩を軽く振っただけなのですが、
野菜の甘味を感じられる一品です。
野菜嫌いのこどもでも、お菓子感覚で進んで食べてくれるようです。

9月25日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
くりごはん
あかうおのみそやき
けんちんじる
こまつなとえのきのり
牛乳

今日は今が旬の「栗ごはん」です。
栗のつやつやとした茶色も秋を感じさせられます。

給食室では栗を少し甘く煮てから炊いたご飯と混ぜて、
黒ゴマをふりかけました。


9月24日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

むぎごはん
ししゃもとちくわの二色揚げ
やさいのごまおかか
みそしる
牛乳

今日はカレー風味のししゃもと、青のりのちくわの揚げ物をしました。
ししゃもの生臭さもカレー風味にすることで、食べやすくなります。

お味噌汁には、かぼちゃや東京産の小松菜、しめじ、長ネギなどが
を入れました。お野菜もお味噌汁にするとよく食べてくれるようです。


画像1 画像1

9月20日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
チャーハン
棒餃子
キノコスープ
ピリ辛きゅうり
牛乳

今日は手作り棒餃子です。
給食では四角い大きな皮で包んで、
ひとつの天板に50個並べてオーブンで焼いています。
皮がパリパリとしていて、こどもたちも
大好きなようで、どこのクラスもよく食べてくれました!


画像1 画像1

9月19日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーなんばん
とうふドーナッツ
じゃこサラダ
冷凍みかん
牛乳

今日は卵や牛乳は使わずに、
豆腐を入れたドーナッツを作りました。
豆腐が入っているので、外はカリッと中はもっちりとしています。
そして、周りにはきなこと砂糖をまぶしました。
大豆からできている、豆腐、きなこが入っているので、
食物性のたんぱく質を摂取することができます。
卵や、牛乳アレルギーの子のおやつにもぴったりです。


★★★ 豆腐ドーナッツ ★★★

≪材料≫ 4個分
薄力粉       120g
豆腐(絹)     80g
ベーキングパウダー 4g
砂糖        32g
揚げ油

きな粉       12g
砂糖        4g

≪作り方≫
1 薄力粉、ベーキングパウダーを合わせてふるい、そこに、砂糖、豆腐を入れて
  生地をこねる。
2 4分割して丸めて、真ん中をくぼませて、170度の油できつね色になるくらいに
  揚げる。
3 きなこと砂糖を合わせて、揚げたドーナッツにまぶして完成です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31