地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

12月6日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

むぎごはん
やきししゃも
かみかみいため
豚汁
牛乳


かみかみいためは歯ごたえのある食材、
するめ、きりぼし大根、もやしが入っています。

良く噛んで食べることは、ものを飲み込みやすくする
だけではなく、たべものをおいしくしり、消化吸収がよくなったりと
健康によいことがたくさんあります。

今日は一口30回噛むことを目標に給食を食べるようにしました!
画像1 画像1

12月5日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ひじきごはん
おでん
まめこくとう
みかん
牛乳

今日は寒い冬にぴったりのおでんです。
給食室の大きなお釜でじっくりと煮こみました。
給食のおでんには、大根、ニンジン、じゃがいものなどの野菜と
昆布、揚げボール、ちくわ、こんにゃく、うずらのたまごなどが
入っています。
おでんは、いろいろな食材を入れることで、旨味が増しておいしく
なりますが、栄養バランスもよくなります。

昆布やこんにゃく→食物繊維
大根・にんじん・じゃがいも→ビタミン
揚げボール、ちくわ、はんぺん(練り製品)・たまご→たんぱく質
がんもどき→植物性たんぱく質

ご家庭で作られる際も、ぜひさまざまな食材を入れてみてください。
画像1 画像1

12月4日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

パン
イタリアンオムレツ
ほうれんそうソテー
オニオンスープ
牛乳

今日はピーマンやチーズを入れた
イタリアンオムレツです。
ピーマンが苦手な子供でも、卵の甘味や
ケチャップで食べられてしまう一品です。

ほうれんそうソテーは今が旬のほうれん草を
たくさん使いました。
今では一年中出回るようになりましたが、
冬は甘味がおおく、おいしいです。

また、ほうれんそうにはご存じのとおり、ビタミン、
ミネラルが豊富です。鉄分も多く含みますので
貧血予防にもよい食材です。

画像1 画像1

★☆★ レシピ紹介 ★☆★

かいせんいがむしの作り方を紹介します。

蒸し物は、蒸すことで、部屋もあたたまり、
加湿もされるので、冬にぴったりの調理法です。

お肉の量よりも、鱈のすり身の量の方が多いので、
とても柔らかくておいしいです。
ぜひ、お子様に丸めるを手伝ってもらいながら、
ご家庭でもお試しください。

材料 10個分

鶏もも挽肉          100g
塩              1g
たらのすり身         200g     
むき海老(たたく)      100g
たまねぎ(みじん切り)    1/2個
しょうが(すりおろし)    2g
干し椎茸(みじん切り)    1枚
醤油             大さじ1
砂糖             大さじ1
ごま油            小さじ1
片栗粉            大さじ1と小さじ1

もち米            80g
アルミカップ         10枚


作り方

1 もちごめはお水に2時間以上浸水させておく。
2 ボウルに鶏もも挽肉と塩を入れてよく練ります。
3 そこへ、たらのすりみ、むきえび、たまねぎ、しょうが
 干し椎茸、しょうゆ、さとう、ごま油、片栗粉を順に入れて
 いき、その都度よく練り混ぜます。
4 10等分して、お団子のように丸めます。
5 浸水させたもち米をトレーなどに入れ、お団子を転がして、
  もち米をまぶし、アルミカップに入れます。
6 蒸気の上がった蒸し器に入れて15分程度(中まで火が通るように)
 蒸してできあがりです。


画像1 画像1

12月3日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きびごはん
かいせんいがむし
さんしょくナムル
わかめとたまごのスープ

今日は、鱈と海老を入れた
かいせんいがむしを作りました。
鱈は字の通り、冬が旬のお魚で、
鍋などによく使われますが、
このように蒸し物にしても、身がやわらかくて
おいしいです。
こどもたちもよく食べてくれました。

画像1 画像1

11月29日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

さつまいもとチキンのカレーライス
ふくじんづけ
りんごのクラフティ
牛乳

今日はりんごのクラフティを作りました。
クラフティとは、フランスのお菓子で、
牛乳、卵、生クリーム、砂糖を混ぜて
りんごにかけて、オーブンで焼きました。

甘さ控えめですが、プリンのようで
やさしい味わいでした。
こどもたちも、給食を配膳しながら、
「いい匂い〜♪」と言っていました。
画像1 画像1

★☆★ レシピ紹介 ★☆★

先日給食で出しました「ごぼすけ」のレシピを紹介いたします。
煮物に入っているごぼうや、きんぴらごぼうはあまりたべない
こどもでも、ごぼすけは「おいしいおいしい」と言って食べていました。

ごぼうには、ご存じの通り、便秘予防の食物繊維がたくさん含まれています。
食物繊維は現代人が不足しがちな栄養素ですので、ぜひ積極的に摂取してい
ただきたいです。

また、ごぼうを揚げるとかみごたえもありますので、かむ回数が増え、
あごの発達が促され、唾液も出てむし歯にもなりにくくなります。

ぜひお試しください。

材料

ごぼう       1本
片栗粉       適量
揚げ油

しょうゆ      大さじ1/2 
砂糖        大さじ1
酒         小さじ1
みりん       小さじ1/2
水         小さじ1
片栗粉(水溶き)   少々

白ごま       適量


作り方

1 ごぼうは皮をこそげとり、
 1/2〜1/4の太さ長さ3センチのステックにして、水にさらす。

2 ごぼうの水けをふいて、片栗粉をまぶして、160度〜170度の
 油で揚げる。

3 しょうゆ、砂糖、酒、みりん、水を煮立たせ、水溶き片栗粉で
  とろみをつける。

4 揚げたごぼうを3のたれとからませて、ごまをふって出来上がりです。






画像1 画像1

11月28日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ふきよせおこわ
まめあじのからあげ
かきたまじる
くきわかめのしょうがふうみ
牛乳


今日は豆あじのからあげです。
あじは、味が良いことから「あじ」
という名前がついた言われています。

給食では、じっくりとカラッと揚げて、
頭から尾まで、そして骨まで食べられるように
しました。丸ごとたべられることによって、
カルシウムもたくさん摂ることことができます。
画像1 画像1

11月27日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

やきとりどん
けんちんじる
キャベツのしょうがふうみ
みかん
牛乳

今日は今が旬のねぎをたっぷり使ったやきとりどんです。
とりにくとねぎをオーブンでこんがりと焼いて、
たれとからめました。ご飯がすすむおかずの一つです。
ねぎは、体を温め、疲労回復の効果がありますので、
風邪をひいたときにもよいと言われています。

画像1 画像1

11月26日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ちゅうかふうたきこみごはん
くずきりのスープ
ごぼすけ
みかん
牛乳

今日は、今が旬のごぼうを使って「ごぼすけ」を作りました。
ごぼすけってとってもかわいらしい名前の献立ですが、
ごぼうにでんぷんをまぶして揚げて、甘辛いたれとからめたものに
なります。香りの香りと甘辛いたれが食欲をそそります。
歯ごたえもかなりありますが、最近はやわらかいものを好む
傾向があるので、かみごたえのある食品をしっかりと噛んでたべて
もらいたいと思います。
画像1 画像1

11月25日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
バターロールパン
サーモンポテトグラタン
千切り野菜のスープ
フルーツミックス
牛乳

今日は鮭とじゃがいもを入れた
「サーモンポテトグラタン」です。
鮭は良質なたんぱく質を多く含み、
またカルシウムの吸収をよくするビタミンDも
含まれていますので、乳製品と相性ぴったりです。

また、じゃがいもには、ビタミンCが含まれています
ので、風邪予防にぴったりです。

鶏肉やマカロニのグラタンもおいしいですが、
たまには、鮭やじゃがいもなどのグラタンもおすすめです。
画像1 画像1

11月22日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

栗入りお赤飯
赤魚の香味焼き
彩和え
秋のお吸い物

飲みものセレクト


今日は弐分方小学校の開校記念日です。
お祝いにお赤飯、赤魚の香味焼きと赤色づくしにしました。
赤色には昔から、災いをさける力があり、魔除けの意味を
込めてお祝いの席で食べられるようになったといわれています。

秋のお吸い物には、銀杏ともみじの形をしたかまぼこを入れて、
飲みものは、リンゴジュース、みかんジュース、
飲むヨーグルト、牛乳の中から選んでもらいました。

クラスによっては、「弐分方小お誕生日おめでとう!乾杯」
と言って、楽しそうに乾杯をしていました!
画像1 画像1

11月21日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

酒まんじゅう
味噌煮込みうどん
いりこのごまがらめ
牛乳

今日は酒まんじゅうを手作りしました。
酒まんじゅうは八王子で古くから親しまれ、
お盆や十三夜などに家庭でよくたべられていました。

給食の酒まんじゅうは今が旬のさつまいもを餡にして
作りました。ほんのり酒の香りがしておいしくできました。
画像1 画像1

11月20日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

わふうきのこピラフ
ポテトピザ
コーンとたまごのスープ
牛乳

今日は、バターしょうゆ味のきのこのピラフを作りました。
秋が旬のきのこ(しめじ、えのき、しいたけ、エリンギ)
をたくさん使いました。

ポテトピザは、じゃがいもをふかして、その上にピザソース
をかけ、チーズをのせてオーブンで焼き上げました。
こどもたちの苦手なピーマンもたくさん使いましたが、
ピーマンをピザソースに入れて、チーズをかけるとぺろりと食べられて
しまうようでした。じゃがいも、ピーマンにも、風邪を予防
してくれるビタミンCがふくまれていますので、
今の季節にぴったりです。
画像1 画像1

11月19日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごこくごはん
いわしのもみじやき
こんさいごまじる
きんときまめのあまに
牛乳

今日は弐分方小学校近くでとれたお米ともち米を使用して
ごこくごはんを炊きました。
自分の学校の近くのお米が食べられるなんて贅沢な気持ちです。

いわしのもみじ焼きは、ヨーグルト、マヨネーズ、人参(すりおろし)
を混ぜた中に、いわしを漬けてオーブンで焼きました。
人参できれいな紅葉色に仕上がりました。
画像1 画像1

11月18日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
れんこんハンバーグ
こふきいも
ミネストローネ
ももかん
牛乳

今日は、旬のれんこんを使ったハンバーグです。
みじん切りにしたれんんこんを肉だねに入れて焼き上げました。
シャキシャキほっこりした食感がおいしかったです!
こどもたちも、ハンバーグは大好きで、ほとんどのクラスが
空っぽでした!
画像1 画像1

11月15日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
ふりかけ
肉豆腐
ほうれん草ともやしの煮びたし
みかん
牛乳

今日はお豆腐をたっぷり使った肉豆腐です。
お肉の旨味をお豆腐がすったやさしいあじわいの肉豆腐です。
とろみがついていますので、寒い日にぴったりです。

画像1 画像1

11月14日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

キャロットライスえびクリームソース
わかめとだいこんのサラダ
えのきとこまつなのスープ
牛乳

今日は、キャロットライスえびクリームソースです。
すりおろした人参をお米と一緒に炊きました。
きれいなオレンジ色のごはんになりました。

えのきとこまつなのスープは、
たまねぎ、えのき、こまつなと野菜しか入っていませんが、
しっかりとだし汁をとって、たまねぎにも甘味がでるまで
火を通しているので、とてもおいしくできました。

画像1 画像1

★☆★レシピ紹介★☆★

こどもたち、そして教職員からも好評をいただいた、
白身魚のレモンソースがけのレシピを紹介いたします。
甘酸っぱくさわやかなレモンの風味が食欲を増進させます!
今回は白身魚で作りましたが、たんぱくなささみやとりにく
などのからあげとも相性がよいです!
お試しください。


材料 4人分

白身魚      4切
酒        少々

塩        少々
こしょう     少々
片栗粉      適量

揚げ油

砂糖       8g
醤油       4g
レモン汁     8g


作り方
1 白身魚に酒を振って、生臭みをとります。
2 片栗粉に塩、こしょうを混ぜて、1の魚にまぶします。
3 170度の油でカラッと揚げます。
4 小鍋に砂糖、しょうゆ、レモン汁を入れてさっと煮立たてソースを作ります。
5 揚げた魚にレモンソースをかけてできあがりです。

※揚げたての魚にソースをかけたほうがあじが染みておいしくできます。
画像1 画像1

11月13日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きびごはん
しろみざかなのレモンソースがけ
やさいのごまおかかあえ
さといものみそしる
牛乳

今日は旬の里芋を使った味噌汁です。
里芋のヌルヌルした成分はムチンといって、
食べ物の消化を助けてくれます。

やさいのごまおかかあえは、八王子産の人参を
使いました。


画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31