地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

9月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 9月16日の給食 ☆
   黒砂糖パン
   白身魚のくるみソース
   キャベツとベーコンのスパゲティ
   白いんげん豆のポタージュ
   牛乳
 
   白いんげん豆のポタージュは茹でた白いんげんを
   ピューレにして、牛乳でのばしています。
   豆が苦手な子でもこの調理方法にするとよく食べる
   ようです。
   白身魚のくるみソースはプロセッサーで細かくした
   くるみと、醤油、砂糖などをあわせたタレに、揚げた
   魚を絡ませて出しました。良く食べていてホッとし
   ました☆

9月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 9月15日の給食 ☆
   大豆ピラフ
   ツナポテトのぎょうざ風
   青菜と豆腐のスープ
   牛乳

   大豆ピラフには大豆、きのこ、グリンピースといった
   子供たちが苦手な材料が入っていました。大豆をあらかじめ
   醤油で別に煮ておいたので、大豆自体にしっかりした味が
   ついていて、「おいしい☆全部食べた☆」と言ってくれる
   子たちもいました☆
    今週の1週間だけ大量調理の実習に来ている、栄養士の実習
   生もクラスで食べてもらっていますが、「今日のツナポテトは
   実習生が一生懸命作りましたよ☆」と言うと、「皮がかたくて
   苦手・・・」と言っていた子も「おいしい!」と言って全部
   食べていました★

9月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 9月14日の給食 ☆
   ロールパン
   えびドリア
   ミネストローネ
   ジョア

   今日は久しぶりのえびドリアです。バターライスの上に
   クリームソースをかけ、チーズをのせてオーブンで焼き
   ます。スープは野菜たっぷりのミネストローネ。
   野菜の甘味を出すために、炒めたあと、コトコトコトコト
   煮ています。押し麦も入っていますよ☆

9月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 9月13日の給食 ☆
   鮭チャーハン
   玉こんにゃくの田楽
   コーンとたまごのスープ
   牛乳
   
   鮭チャーハンは焼いた鮭をほぐし、小松菜や、枝豆と合わせて
   再度加熱して、ごはんと混ぜています。鮭に塩分がかなりあった
   ので、具の調味料はあまり入れずに作りました。
   コーンとたまごのスープはコーンのやさしい甘さと、たまごの
   フワフワした感じが子供たちにも人気です。
   

9月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 9月10日の給食 ☆
   いそごはん
   かじきとカシュナッツの中華炒め
   豚汁
   牛乳

   かじきとカシュナッツの中華炒めは弐分方小では初めて
   の献立でした。味付けは砂糖と醤油の甘辛です。
   揚げたかじきと甘辛のたれがよくからんで、なかなかよく
   食べていました☆
   いそごはんはわかめとじゃこを醤油などで煮て、ごはんと
   混ぜています。

9月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 9月9日の給食 ☆
   クリームスパゲティ
   セサミラスク
   キャベツとコーンのソテー
   牛乳

   セサミラスクは食パンにごま、バター、さとうを混ぜたもの
   を塗って、低温のオーブンで30分かけてじっくり水分を
   飛ばしました。子供たちからの評価も上々で、よく食べて
   いました。ラスクが付いたので、今日のスパゲティはやや
   少なめ。といってもクリームソースなので食べ応えは十分
   ありました。

9月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 9月8日の給食 ☆
   ごこくごはん
   たまごやき
   カレー肉じゃが
   金時豆の甘煮
   牛乳

   たまご焼きの色がとてもきれいな黄色です。子供たちも「たまご
   おいしい」と笑顔で言っていました☆
   今日は金時豆の甘煮が出ています。豆が苦手な子共がかなりいて、
   金時豆の甘煮のときはいつも残菜率がすごいことになってしまい
   ます。。。今日は苦手な人も1口は食べて!と話をしました。
   食べ終わったボールを見た感じではいつもより少ない気が・・・
   どんな結果だったでしょうか?

    今日は2年2組に給食前少し時間をもらって話をしてきました。
   今日は給食室の宮川さんにも来てもらい、給食を作るときには
   みんなが健康的に大きく成長できるように一生懸命作っているの
   で、みんなもしっかり食べてほしい、という話をしてもらいまし
   た。2年生用のキャラクター、ニコちゃんを連れて行きました☆
   またニコちゃんと教室におじゃましたいと思います。

9月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 9月7日の給食 ☆
   ライトフランスパン
   豆腐のグラタン
   野菜のスープ煮
   くだもの
   牛乳

   豆腐グラタンは豚挽き肉とたまねぎを炒め、ケチャップ等で
   味をつけたところに茹でた豆腐を合わせて、チーズを乗せて
   焼きました。チーズとトマトの相性も良く、フランスパンと
   も良く合っていました。
   グラタンのアルミカップについて小さくたたんで返すように
   話をしましたが、各クラスしっかりやってきてくれました☆
   不燃物の袋にもお金がかかっています。ごみになるものは、
   できる限り小さくしたいものです。

9月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 9月6日の給食 ☆
   ごはん
   のりの佃煮
   ちくわの磯辺揚げ
   筑前煮
   牛乳

   今日はのりの佃煮とごはんです。のりの佃煮も給食室で
   手作りしているので、市販品と比べてもあっさりした
   味付けて、たくさん乗せてもしょっぱくありません。
   のりの佃煮の日はごはんの残りも少なく、給食室として
   もとてもうれしい限りです。
   「ちくわは硬いから残した!」と何人かの子供に言われ
   て驚きました。柔らかいもを好んで食べる傾向があるのか
   少し噛み応えのあるものは食べにくいようです。
   噛むことの大切さを教えていかないといけないと感じました。。


9月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆9月3日の給食☆
  ゆかりごはん
  いかの香味やき
  厚揚げのそぼろ煮
  牛乳

  いかの香味やきは味噌、醤油、にんにく、しょうが、ねぎなどを混ぜ合わせた
  調味料で漬け込み焼きました。
  弐分方小では案外いかが残ってしまうことが多いです。今日は一口でも
  いいので、挑戦しましょう!と声をかけて回りました。さて、食べてくれる
  でしょうか???

9月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆9月2日の給食☆
  ミルクパン
  ブルーベリージャム
  ポークビーンズ
  かぼちゃサラダ
  牛乳

  今日は恩方にある中村農園で収穫されたブルーベリーを使って、ジャム
  を手作りしました。完熟したブルーベリーはとても甘く、あまり砂糖を
  使わずにおいしいジャムができました☆
  給食室でジャムを作っているところを写真でとりました。廊下に掲示し
  ますので、ぜひ見てください!
   
  かぼちゃサラダにはじゃがいも、コーン、キャベツ、にんじんなども入
  っています。かぼちゃは夏の野菜です。ほのかな甘味がおいしいですが
  子供たちにはどうだったでしょうか?
  
  調理員さんの配膳指導が昨日から始まっていますが、昨日は5年1組が
  よく食べてくれていました。6年生と1学期後半にがんばっていた4年
  1組を抑えて、昨日の残菜は5年1組が一番少なかったです☆☆☆

9月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 9月1日の給食 ☆
   チンジャオロース丼
   くずきりスープ
   わかめとじゃこのさっとに
   牛乳

   2学期最初の給食です。今日は地元のピーマンがとれる
  ということで、チンジャオロース丼にしましたが、残念ながら
  今年のピーマンは終わってしまったとのことで、八百屋さんに
  ピーマンをお願いしました。とはいっても、ピーマンは夏野菜
  の代表です。ピーマン臭さが出ないように調理をしてくれました。
   9月は調理員さんと山上(栄養士)で給食時間の配膳指導に
  各クラスまわります。盛りきれなくて残ってしまうご飯やおかず
  を減らす目的があります。調理員さんが教室に行くことはめったに
  ないので、子供たちも驚きの表情でした。給食の残りが少しずつ
  でも減ってくれればと思っています☆

7月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ☆7月16日の給食☆
  ツナときのこのピラフ
  タンドリーフィッシュ
  ポテトポタージュ
  メロン
  牛乳

  今日の果物はメロンです☆今年度から、給食で使用できる
  果物が少し緩和されました。私が小学生の頃はメロンもス
  イカも給食には出ていましたが、ここ十数年でていません
  でした。給食ではめったに出ないメロンなので、子供たち
  もとても喜んでいました☆
  ツナときのこのピラフは、具をみマヨネーズで炒め、醤油
  味をつけたものをごはんとあわせました。今日はもりもり
  だくさんの量だったので、残もいつもより多めにありまし  
  た。。。残念。今学期の給食は今日で終わりです。
  2学期の給食は9月1日からです☆

7月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆7月15日の給食☆
  パンドリーナパン
  チキンのガーリックトマトソース
  若草ポテト
  キャベツスープ
  牛乳

  今日のパンはパンドリーナという名前のパンです。
  やさしい甘さと、フワフワ、しっとりが特徴のパン
  なので、子供たちも食べやすかったと思います。
  とりにくは醤油などの調味液に漬け込んでから焼いた
  ローストチキンに、にんにく、玉葱、シメジ、ホール
  トマトなどから作ったトマトソースをかけて食べます。
  今日のとりにくは皮付きのもも肉を注文しましたが、
  皮周辺の脂身をトマトソースの酸味がさわやかにして
  くれていました☆

7月14日(水)

 ☆7月14日の給食☆  
  夏野菜カレー
  ゆでとうもろこし
  フルーツ缶
  牛乳

  今日のカレーには、なす、いんげん、ズッキーニといった
  夏野菜が入っています。残りも少なく、なすが苦手な子も
  食べることができたようです☆
  
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ☆7月13日の給食☆
  枝豆ごはん
  さばのカレー揚げ
  野菜のゴマ味噌いため
  牛乳

  枝豆ごはんには、きび、白ゴマも一緒に混ぜ込んでいます。
  ほんのり塩味が効いたごはんです。きびの黄色と枝豆の黄緑
  色がきれいかも・・・と思っていましたが、ごはんを蒸らす
  時に枝豆も一緒に蒸らしたので、黄緑の鮮やかさが半減して
  しまいました。。。残念!
  給食で出る魚の中で、鮭、めかじきに次いで人気があるのが
  青魚のさばです。今日は醤油、生姜の絞り汁と一緒にカレー
  粉を混ぜた調味液に漬け込んでから、片栗粉をまぶしてから
  揚げにしています。

7月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆7月12日の給食☆
  マーボー丼
  ボイル野菜ゴマドレッシング
  青大豆のしおゆで
  牛乳
 
   豆腐料理の中でも子供たちに1番人気なのがマーボー丼です。
  豚ひき肉もたくさん入っているし、野菜もみじん切りになって
  いるので、食べやすいのかもしれません。味噌をベースにした
  味付けで、ご家庭でも簡単に作れます。食欲が落ちたときに作
  ってみてはいかがでしょうか?

  ==♪マーボー豆腐レシピ♪ 4人分 ======
   
   絹ごし豆腐   1丁(約300g)
   豚ひき肉    60g
   人参      100g
   長ねぎ     100g(なかったら玉葱でも)
   にら      20g
   しょうが    1かけ
   にんにく    1かけ
   油       フライパンで具を炒める程度
   砂糖      小さじ2
   醤油      大さじ1と半分
   塩       ひとつまみ
   みそ      大さじ1強
   水       120cc
   片栗粉     小さじ大盛り1
   ごま油     少々
   豆板醤     少々

  ==============================
   1. 豆腐はさいの目に切り、鍋でゆでる。(沸騰させないで)
   2. 野菜は全部みじん切り。
   3. フライパンに油をいれ、にんにく、しょうがを炒め、
      豚肉を良く炒める。
   4. 人参を入れていためたら、水を入れて、人参が柔らかくなる
      まで煮る、
   5. 調味料を入れて味をつける。
   6. ねぎ、にらを入れる。
   7. 水とき片栗粉でとろみをつけたところに、水気を切った豆腐
     を入れて少し煮込む。最後にごま油を入れて完成。
    
     ※ 味付けや辛さ、水加減は調節して下さい。

     豆腐をゆでずに、(5)の後に入れて煮込んでもいいですが、
    片栗粉でとろみをつけるときに崩れないように気をつけて下さい。 



7月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆7月9日の給食☆
  キムチチャーハン
  ポテトのチーズ焼き
  ワカメスープ
  牛乳
 
  キムチチャーハンのような少しピリ辛で、はっきりした味
  のものは、今日のような暑い日でも良く食べます。低学年
  には少し辛いかな??と心配していましたが、大丈夫でし
  た☆ 暑い日は食が落ちるので、献立を立てるときもよーく
  よーく考えて、どんなものなら食べやすいかイメージして
  立てています。。
  じゃがいもの料理も暑い日だと、口の中でもそもそして、
  なかなか喉を通らないですが、チーズ焼きのようにする 
  と、子供たちもペロッと食べてくれます。
  とても暑い日だったので、残食が心配でしたが、良く食べて
  くれていました。一安心です☆
   
  





7月8日(木)

画像1 画像1
 ☆7月8日の給食☆
  ミルクパン
  豆腐ナゲット
  ほうれん草とベーコンのスパゲティ
  プロセスチーズ
  牛乳

  豆腐ナゲットは給食室で手作りです、見るからに手作り感の出ている形
  になっています。絞り豆腐、鶏のひき肉、野菜等を良く混ぜ合わせて、
  平べったい丸型にして揚げました。パンに挟んで食べます。パンには
  横にスライスが入っています☆
  最近の豆腐料理は「○○豆腐丼」のようなものが多かったので、今日は
  タイプの違う豆腐料理です。たくさん食べてくれるといいのですが。。。
    








7月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ☆7月7日の給食☆
  中華丼
  星かまぼこと冬瓜のスープ
  プラム
  牛乳

   生憎の天気になってしまいましたが、今日は七夕をイメージしたスープを
  出しました。スープには星の形の黄色いかまぼこ、コーン、たまご、絹さや
  などが入っています。かまぼこが星、コーンは星屑、たまごは天の川をイメ
  −ジしています。そして、もうひとつ、夏に旬を迎える冬瓜もスープに入っ
  ていました。星が目立っていたので、子供たちは冬瓜に気がつかなかったみ
  たいです。。。
   プラムはかなり熟れていたので、酸味がきつくなく、甘味があってよく食
  べていました。朝納品された時から、プラムのいい香りがプ〜ンとしていて
  夏の香りに給食室の前室は包まれていました☆

  ○ 写真右
    冬瓜の写真です。写真ではわかりにくいですが、1個3kgを超える大きさ!
   皮を剥いて使いました。煮ると中の果肉は透明になります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 4年5時間授業
1/26 研究発表会