地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

10月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆10月26日の給食☆
  リザーブ給食

  A カレードッグ・ホワイトシチュー
  B セルフチキンサンド・野菜のスープ煮
    AもBもりんごジュースが付きました。

  今日はリザーブ給食でした。今月の中ごろに
  どちらの給食が食べたいか、あらかじめ選んで
  もらいました。

  個人的にはAの方が多いかな、と思っていましたが
  結果はBが圧倒的に多かったです。チキンに心惹かれ
  たのでしょうか??今日は普段のテリヤキチキンより
  大き目のお肉です。(やくと縮んでしまうのですが…)
  気がついた人はいたでしょうか???

  A 158人、 B 304人でした。

  どのクラスもよく食べていました☆

10月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 10月25日の給食 ☆
   鶏肉と卵のクッパ
   ポテトのパイ風
   茎わかめ炒め煮
   牛乳

   クッパは鶏肉、たまご、たけのこ、にんじんなどの具沢山
   のスープをごはんにかけて食べます。弐分方小学校では
   5年位前に給食に出ていたかと思いますが、久しぶりの
   登場です。ポテトのパイ風はマッシュしたじゃがいもに
   炒めたひき肉、たまねぎを合わせカレー味に味をつけまし
   た。焼きサモサといったところでしょうか?カレー粉が
   よく効いていたので少しピリッとしましたが、よく食べて
   いました☆

10月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 10月22日の給食 ☆
   チキンライス
   ポテトオムレツ
   ABCマカロニのスープ
   ヨーグルト

   今日はチキンライスとポテトオムレツを同じお皿
   にのせて食べました。給食風のオムライスといった
   ところでしょうか。子供たちもよく食べていました。
   野菜スープにアルファベットマカロニを入れたスープ
   は、マカロニを探しながら食べているうちに野菜も食
   べられるようです。全体的に残が少なくてうれしい
   です☆
   最近は5年2組がよく食べています。1学期はやや
   残りが多いクラスでしたが、2学期になってからは
   おどろくほどです☆これからもたくさん食べてほしい
   と思います☆

10月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 10月21日の給食 ☆
   あんかけ焼きそば
   ワカメスープ
   みかん
   牛乳

   久しぶりのあんかけ焼きそばです。今日はどのクラス
   もよく食べていました☆
   みかんは『塩みかん』といって、農薬をあまり使わず
   塩と唐辛子などを使って育てられたみかんです。
   みかんはまだまだこれからの時期です。酸味がありまし
   たが、よく食べていました☆

10月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 10月20日の給食 ☆
   とりごぼうごはん
   京がんもの煮物
   呉汁
   牛乳

   呉汁は茹でてミキサーにかけた大豆をいれたみそ汁です。
   京がんもは、煮汁をたくさん含むので薄めの味つけで
   食べました。呉汁に小松菜を入れましたが、全体的に
   茶色い仕上がりになりました。。。

10月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 10月18日の給食 ☆
   ひじきごはん
   あじのからあげ
   里芋の煮物
   牛乳

   あじのから揚げは、醤油、酒、カレー粉などで下味をつけた
   あじに、片栗粉をまぶして揚げました。

10月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 10月15日の給食 ☆
   シーフードカレーライス
   温野菜サラダ・ゴマドレッシング
   みかん
   牛乳

   シーフードカレーには、えび、いか、ほたての
   3種類の魚介が入っています。カレーの香りと
   ともに、魚介の香りも少ししていつもと違うお
   いしさでした。
   今年度初のみかんは、ちょっぴりすっぱめでした。
   さわやかな酸味でしたが、子供たちにはどうだった
   でしょうか・・・

10月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 10月14日の給食 ☆
   くりおこわ
   やきししゃも
   にくとうふ
   牛乳

   くりおこわは、ごま塩の塩加減と栗の甘さが
   程よくマッチし、おいしくできました☆

10月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆10月13日の給食☆
  チョコチップパン
  まぐろのきのこソース
  セルフポテトサラダ
  りんご缶
  牛乳

  まぐろにはバターの香りをきかせた醤油味のきのこソースを
  かけて食べました☆

10月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 10月8日の給食 ☆
   ナシゴレン
   しゅうまい
   エスニックスープ
   牛乳

   しゅうまいは豚肉、豆腐、えびを良く混ぜ合わせて、
   給食室で手作りしました。醤油をつけなくてもいい
   ように、下味はしっかりとつけています。
   ナシゴレンはピリカラチャーハンの上に目玉焼きが
   のっているイメージがあると思いますが、給食では
   炒りたまごにして混ぜています。ナッツの食感も楽
   しめます☆


10月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 10月5日の給食 ☆
   にんじんごはん
   鮭のゴマみそマヨネーズ焼き
   青菜とじゃがいものソテー
   牛乳

   にんじんごはんは、にんじんと油揚げを甘辛に煮て
   ごはんに混ぜています。
   鮭のゴマみそマヨネーズ焼きは、一度焼いた生鮭の上に
   たまねぎ、マッシュルーム、マヨネーズ、みそ、ごまで
   作ったソースをかけて、再びオーブンで焼きました。

10月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 10月1日の給食 ☆
   ライトフランスパン
   豆腐入りミートローフ
   2色ポテト
   チンゲンサイのスープ  
   牛乳
  
   2色ポテトはサツマイモとじゃがいも、2種類のおいも
   を使っています。写真では混ぜたときにサツマイモが
   くずれて全体的に黄色っぽくなってしまいましたが、
   よーく見ると、2色のおいもです。バター風味のシンプル
   な塩味です。よく食べていました☆

9月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 9月30日の給食 ☆
   スタミナ丼
   とうふとわかめのみそ汁
   巨峰
   牛乳

   スタミナ丼は豚肉、たまねぎ、ねぎ、にら、もやし、にんにく
   などが入った甘辛味の具をごはんにのせて食べました。
   くだものは巨峰です。一人2つでしたが、この季節にしか
   でない果物なので、よく食べていました。

9月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 9月29日の給食 ☆
   ハヤシライス
   ジャコと松の実のサラダ
   冷凍みかん  
   牛乳

   今日のサラダには、ジャコと松の実がたっぷり入った醤油味
   のドレッシングをかけて食べました。松の実の歯ごたえが
   アクセントになって子供たちもよく食べていました☆
   ハヤシライスはケチャップなどで調味した甘い味です。
   運動会の前は練習などで給食時間もあわただしいですが、
   こういう食事だと、さらさらっと完食できるようです。
   しっかり食べて力にしてほしいと思います。

9月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 9月28日の給食 ☆
   パンドリーナパン
   ポテトのカレーミート焼き
   キャベツスープ
   牛乳

   パンドリーナパンはフワフワしていて甘いパンです。
   形は大きいですが、フワフワしているので、ペロッと
   食べることができます。ポテトのカレーミート焼きの
   ソースにはたまねぎ、にんじん、セロリなどの野菜が
   みじん切りになって入っています。

9月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 9月27日の給食 ☆
   こぎつねごはん
   ししゃものナッツ揚げ
   変わりきんぴら
   牛乳

   今日はししゃもにアーンモンドクラッシュを付けて揚げま
   した。ほんのり塩味が効いていて、アーモンドの香ばしさ
   と良くマッチして、おいしくできました。
   

9月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 9月24日の給食 ☆
   ひじきピラフ
   けんちん汁
   つきみだんご
   牛乳

   今日は2日遅れの月見団子です。十五夜の日はウサギのパンを
   出しました。まん丸のお団子でないのは、給食室で手作りして
   いるからです☆ひじきピラフは枝豆を入れて彩を加えました。
   少し地味な献立で、子供たちが食べてくれるか心配です。。。

9月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 9月22日の給食 ☆
   うさぎパン
   タンブリングシチュー
   青菜のソテー
   りんごジュース

   今日は十五夜です。十五夜の日はお団子を作って、お供えするのが
   日本の風習ですが、給食ではおだんごはあさってに登場です。
   今日はまん丸お月様にちなんで、うさぎの形のパンを出しました。
   目はレーズンでできています。このパンをみて、ペンギンだ!!
   と言っている子もいました・・・。
   タンブリングシチューは肉団子の入ったシチューのことです。
   煮込んでしまったのでわかりにくいですが、白菜がたっぷり
   入っています。他にもコーンや青大豆が入ったシチューでした。
   今日はとっても暑い日だったので、シチューを食べてくれたか
   心配です

9月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 9月21日の給食 ☆
   秋の香りごはん
   さばのハーブ焼き
   じゃがいものそぼろ煮
   牛乳

   秋の香りごはんには、栗としめじを入れました。
   もちごめが少し入っていたので、きのこおこわの
   ような感じになりました。さばのハーブ焼きは
   塩さばににんにくとバジルとオリーブオイルを
   混ぜ合わせたタレを絡めて焼いています。
   なかなか脂ののったさばで、おいしい!と言って
   くれる子もいましたが、手をつけずに残してしま
   うといった残菜も多くありました。

9月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ 9月18日の給食 ☆
   豆乳入りカレーライス
   キャベツときゅうりのフレンチサラダ
   冷凍みかん
   牛乳

   今日はカラッと晴れてさわやかな日でしたね☆昨日に比べ
   て、気温も高いので、果物の冷凍みかんがよりおいしく
   感じられました。
   今日のカレーには豆乳が少し入っています。食べてみると
   いつもよりも少し滑らかな感じがします。子供たちはもっと
   白っぽいカレーを想像していたようです。豆乳独特の豆の香り
   はカレーの香りに消されていたので、子供たちはとても食べ
   安かったようでした☆
   きゃべつときゅうりのフレンチサラダはハチミツとすりおろし
   たまねぎを使った、甘めのハニードレッシングで食べました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 4年5時間授業
1/26 研究発表会