繭玉人形

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は卵から蚕を育てて観察しました。桑の葉をせっせと与え、糞を捨て、毎日世話をして頑張りました。その蚕が紡いだ繭=小さな命をいただきます。蚕は人間が絹糸を利用するために、長年かけて品種改良してきた家畜の一種なのです。
 冷凍保存していた繭に、まずカッターナイフで切れ目を入れ、中のさなぎと脱皮殻を取り出します。(気味悪がる子もいましたが…)
 マーカーで着色し、繭同士は木工用接着剤、クルクル目玉は樹脂系接着剤で付けました。かわいらしい工作になりました。

写真上;金魚とリス  写真下;クジラとネコ

ときめきコンサート

画像1 画像1
 図工の時間に空き容器で作った楽器を音楽室で鳴らしてみると…。
 始めに音楽の先生がそれぞれの楽器の音をチューナーで調べ、『これはミ』『これはファ』と教えてくれました。
 和音が出る楽器をベースにみんなが音を足していったり、先生がピアノで弾く『かぼちゃ』の曲に合わせて鳴らしてみたり、楽しいひとときを過ごしました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

教育課程

学校便り

学校経営報告

いじめ

新型コロナウイルス感染症への対応

八王子市GIGAスクール構想