ゴースマイル!小宮小!

5月20日 理科室 二十四節気「小満」

 今日5月20日は二十四節気9番目「小満(しょうまん)」です。?小満は「あらゆる生き物が勢いよく成長して生命力に満ちる頃」です。秋にまいた麦に穂がつく頃にあたり、その出来具合に「少し満足する」、ひと安心するといった意味です。
 小満の頃、麦が成熟し収穫期を迎えます。麦は秋に種を蒔いて年を越し、この頃から収穫が始まります。この時期を「麦秋(ばくしゅう)」「麦の秋」といい、初夏の季語になっています。初夏なのに秋というのは、米の実る秋になぞらえているからです。麦の穂が黄金色になる様子は、稲穂が黄金色になる様子に通じる情景です。
 麦は日本人の生活に重要な役割を担ってきたので、麦に関するさまざまな季語があります。例えば、「麦蒔(むぎまき)」は初冬、「麦踏(むぎふみ)」は初春、「麦扱(むぎこき)」「麦刈(むぎかり)」「麦打(むぎうち)」は初夏の季語です。また、小満の時期に降る雨を「麦雨(ばくう)」といい、数日間にわたってぐずつく空模様が続きます。これは本格的な梅雨になる前の「走り梅雨」「梅雨の走り」と呼ばれる天候で、これらも季語になっています。今日の東京は午前中は雨で、少しひんやりしていました。お昼過ぎからは日差しが差す時間もありました。今朝の天気予報では、この数日のうちに沖縄が梅雨入りするというニュースもありました。今週から来週にかけて1〜4年生の皆さんは遠足ですね。無事に楽しく行けますように。
 小満の時期の行事として、6月1日を目安に衣替えがあります。衣服の手入れは梅雨の走りに入る前か、明けた直後の晴れた日に行うとよいそうです。小満の頃におすすめの食べ物はサクランボです。サクランボは追熟しない果実なので、一番おいしいタイミングで収穫されます。数日で傷んでしまうので、入手したら新鮮なうちにいただきましょう。
 小満は、温暖で安定した気候の中で、山や野原の植物が急速に成長し、緑があふれる美しい季節です。ハイキングに出かけたり、旬の味わいを食卓に取り入れたりして、ぜひ季節の移り変わりを感じてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

こみっきぃ

生活指導関連文書

教育計画・評価

教育課程

校内研究

東京都からのお知らせ

生活保健部からのお知らせ