3学期がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(火)、3学期がスタートしました。寒さのため、受験前の3年生に配慮し、始業式は放送で実施しました。
校長先生からは、能登半島を中心とする地震で日常生活ができなくなった方々に対し、今何ができるかを各自考えること、それに関連し、予測不可能なこれからの社会で自分らしく堂々と生きていくための創造力、柔軟性、寛容性を身に付けることが大切であることについてのお話がありました。
自分の可能性を拡げられる3学期にしていきましょう。

仮設校舎が完成に近づいています。

2年生 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(金)、2年生は認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症は誰にも起こりうる脳の病気によるもので、85歳以上では4人に1人にその症状があるということです。この講座は、誰もが認知症についての正しい知識をもち、認知症の人や家族を暖かく見守る応援者になってもらうことで、安心して暮らせる社会をつくっていくことを目的としています。
ご多用の中、保護者、地域の方にもご参加いただきありがとうございました。

笑顔と学びの体験プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(金)、八王子版「笑顔と学びの体験プロジェクト」の取組で、1年生は国の重要無形民俗文化財に指定されている八王子車人形の体験を行いました。西川古柳座の方々にご協力いただき、実際に人形を操作する体験や演目の鑑賞を行いました。
代表生徒は「笑う」「怒る」「悲しむ」などの感情を上手に人形で表現できていました。

八王子市学力定着度調査・3年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(火)、1・2年生を対象にした今年度2回目の八王子市学力定着度調査を実施しました。本調査は、自分の定着度を把握することで目標や課題を明確にし、主体的に学習に取り組めるようにすることを目的としています。生徒達は黙々と真剣に取り組んでいました。
3年生の英語の授業では、ALTと一緒に、東京や八王子のことを紹介するプレゼンテーションを行っていました。自分の考えを英語で立派に表現していました。

八王子市議会 議場コンサート出演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)、3年3組は市議会からの依頼で、議場コンサートにて合唱を披露しました。
市議会議員の皆様と市幹部の皆様に温かく見守られながら、心がこもった歌声を議場に響かせました。
本会議初日の議場の雰囲気を和ませ、議事運営を円滑に進める原動力となりました。
その後は議会答弁の一部も傍聴させていただき、キャリア教育が充実した1日となりました。
八王子市議会関係者の皆様、本日は本当に貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

学校・地域合同防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(土)、第二小学校において、学校・地域合同防災訓練が行われました。
各ブースに分かれた四中生は、指導者として、小学生に分かりやすく説明したり、体験の補助をしたり、地域の一員としての役割を立派に果たしてくれました。
参加してくれたみなさん、ほんとうにありがとうございました。

税の作文表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(金)、令和5年度中学生「税の作文」表彰式が学園都市センターで行われました。
本校からは会長賞、優秀賞を受賞した生徒2名が参加しました。
受賞されたみなさん、おめでとうございます。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(火)、多摩少年院法務教官の方、八王子市生活安全部防犯課の方を講師としてお招きし、セーフティ教室を実施しました。
多摩少年院の方からは、「非行や犯罪をした人が地域社会の中で生きていくいうこと」をテーマに、少年院での取組と薬物乱用防止についてのお話をいただきました。
防犯課の方からは、八王子市内の犯罪、とくに特殊詐欺や闇バイトに関する犯罪が増加していることを報告していただきました。
自分の生き方を考えるよい機会となりました。

全校朝礼 11月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(月)の全校朝礼では、本校の教育目標の一つである「貢献」について、校長先生からお話がありました。生徒全員が社会への貢献について考え、代表生徒に発表してもらいました。地域社会とのつながりを改めて考える機会となりました。
陸上部の表彰もありました。

お花の植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花壇が冬の花で彩られています。
花ボランティアの皆さんが植え替えてくださいました。
寒くなりましたが、心が温かくなる一瞬です。

7組 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7組生徒は国語の問題に真剣に取り組んでいました。
テストの受け方の確認もしていました。
小春日和の教室、鉛筆の音だけが響く静謐な時間でした。

2学期 期末考査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から2学期期末考査が始まりました。
どの学年も真剣に取り組んでいました。

定期考査は学校生活の節目の一つですが、自分を伸ばす良い機会でもあります。
前向きに頑張ることのできる態度を大切にしましょう。応援しています。

栄養士による食育指導 2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(月)、栄養士の方による2回目の食育指導がありました。
今日は3年生と7組で説明をしてくださいました。
バランスのとれた栄養を摂取し、受験を乗り越えていきましょう。

市議会議員の皆様による給食視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(火)、八王子市議会議員の皆様が給食の視察にいらっしゃいました。
9月から始まったセンター給食の配膳と喫食の様子をご覧いただきました。
生徒が進んで配膳し、楽しそうに食べていることが確認でき、とても安心したご様子でした。
議員の皆様、ご来校ありがとうございました。

八王子市中学校駅伝競走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(日)、上柚木公園陸上競技場をメイン会場として、八王子市中学校駅伝競走大会が行われました。
本校も男子、女子チームが参加し、一本の襷をしっかりとつなぎ、見事完走を果たしました。
真剣な眼差しで疾走する選手と大きな声で応援するチームメイト、チームスポーツのすばらしさを証明してくれた四中生でした。

吹奏楽部が芸能祭に参加しました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日(金)文化の日、第四中学校吹奏楽部は八王子市立学校芸能祭 音楽発表部門に参加しました。
「北の鳥たち」を、その壮大なスケールがホール全体に伝わるように表現した、本当にすばらしい演奏でした。
終わった後の部員の皆さんの表情も清々しく、達成感に満ちあふれていました。
感動をありがとうございました。

栄養士による食育指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(木)、八王子市教育委員会学校給食課の栄養士の方に、給食時の食育指導をしていただきました。
今回は、中学生の身体にとくに必要な栄養素であるカルシウムについて、大切なお話をしていただきました。
八王子の学校給食では中学生の成長のために、綿密な計算で栄養バランスを考えてくれているそうです。
作ってくださっている方々に感謝し、しっかり食べましょう。

生徒会 あいさつ運動・ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校時間に合わせて、生徒会役員の皆さんが、あいさつ運動とユニセフ募金を行っていました。
爽やかな秋空に、清々しい声が響いていました。

第3学年 第2回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(水)、第3学年の進路説明会を実施しました。
3年生の生徒はメモをとりながら真剣な眼差しで聴いていました。
保護者の皆様におかれましても、ご参加ありがとうございました。
生徒の意志を大切にし、保護者の皆様と深く連携しながら、進路の取組を進めて参ります。

合唱コンクール_吊り看板

画像1 画像1
来週の合唱コンクール当日に向けて、美術部が作っている吊り看板が完成間近です。

今年度のスローガン「歌で灯せ 感謝の想い 〜今の校舎に最後の歌を〜」をふまえて、美術部が何度も議論を重ねながらデザインを決め、時間をかけて制作をしてきたものとなります。

吊り看板に点在する恐竜、風神、龍のパーツは、過去の体育大会で団旗として掲げられたもの。劣化していた団旗の綺麗に残っている部分をパッチワークしました。
卒業生を鼓舞してきた団旗のデザインが、時を越えて今度は合唱コンクールを彩ります。

「合唱コンクール」の文字にも美術部の強いこだわりが詰まっています。
一見ゴシック体のように見えますが、ノイズを含んだ動きのある字体になっています。
文字にも新たな息吹が吹き込まれたような感じになっています。

「これまでの第四中学校が積み重ねてきたものを大切にしながら、新たな一歩を踏み出すために」という美術部の想いが込められた吊り看板。

合唱コンクールで舞台に掲げられるのが楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校経営方針

学校経営報告

教育課程

教育課程(特支)

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

部活動方針

学校評価

保健室より

学校だより

義務教育学校関連