☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

出張プラネタリウム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「月と太陽」(理科)の学習のまとめとして、出張プラネタリウムでの学習をしました。体育館にドームを作り、月や太陽やたくさんの星を映し出していただきました。今日の学習で、より理解が深まったことと思います。

図書委員会の発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、図書委員会の発表でした。図書室の使い方等を、寸劇やクイズで全校のみんなに伝えました。

5年 チャレンジお米づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期からバケツで稲を育ててきた5年生。10月中旬に稲刈りをしました。そして、1週間くらい干した後、パルシステムの方に学校にきていただき、脱穀・もみすり体験をしました。すりばちとソフトボールや野球ボールを使って、もみすりをしました。茶色いもみがとれてお米(玄米)が出てくるのを見て、感動している子もいました。1時間くらいボールを使って一生懸命にゴリゴリ擦って、2クラス合わせて6合くらいのお米をもみすりすることができました。「穂を一本ずつ(少しずつ)すっていたのに、こんなにたくさんできたという達成感」と「あんなにやったのにこれしか取れないなんて大変。」という感想がありました。この体験を通して、お米一粒一粒を残さず大切に食べてほしいと思います。

起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(金)の避難訓練で、4年生は起震車の体験をしました。起震車に乗って、大きな地震の模擬体験をすることができました。

ミドル集会 その6

画像1 画像1
あっという間に、終わりの時間になってしまいました。時間内で全部できなかった班もありましたが、たてわり班で楽しむことができました。

ミドル集会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キックターゲット、ラグビーボール渡し、幅跳びと続きます。

ミドル集会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
障害物走、立ち幅跳び、テニスです。頑張れ!

ミドル集会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、ゴム跳び、ボールラリー、くつ飛ばしです。

ミドル集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大縄跳び、ストラックアウト、ボール移しです。みんな、楽しそうです。

ミドル集会 その1

画像1 画像1
いよいよ、ミドル集会の始まりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

給食よていこんだて表

タイムカプセル