☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開の第3校時、体育館でセーフティー教室が開催されました。1年生から6年生まで、真剣に安全についての勉強をすることができました。

6月24日 1組の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組も、美味しい野菜炒めができました。片付けも上手になりました。

6月23日 2組の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、調理実習をしました。美味しい野菜炒めができました。火も包丁も、使えるようになりました。

6年生のプール開き−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール開きの後は、ゆっくり初泳ぎです。ちょっと水が冷たくて、寒がっていた子もいましたが、みんな元気いっぱいでした。

6年生のプール開き−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お祓いは、プールの四隅で行いました。そして、1組と2組の代表の言葉も立派に言うことができました。

6年生のプール開き−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子も、きちんと体育座りでお話を聞きました。次は、塩とお酒でお祓いです。

6年生のプール開き−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったプール開きです。まずは、司会の言葉から。続いて、校長先生のお話。男子が静かに聞いています。

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
各委員会の委員長さんと副委員長さんによる、委員会の紹介をする集会がありました。委員会の活動内容やみんなへのお願いなどが、伝えられました。

第一中学校部活見学−3

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの雨で、ふだん外で活動している部は、活動の様子の話をしてくださったり、廊下などでのトレーニングを見せてくださるだけになってしまいました。それでも、6年生のみんなは、中学校での部活動に夢を膨らませていました。

第一中学校部活見学−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部には演奏を、合唱部にはアカペラでの歌を聴かせていただきました。文芸部にも興味を持った子がいたようです。

第一中学校部活見学−1

画像1 画像1
画像2 画像2
小中一貫教育の取り組みで、第一中学校の部活見学をしました。バスケットボール、バレーボール、バドミントンの活動を見せていただきました。

心肺蘇生研修−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AEDの使い方は勿論、消化器や消火栓の使い方の研修も受けました。

心肺蘇生研修−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方の心肺蘇生研修の様子です。もうすぐプールでの授業が始まります。もしもの時のために、毎年行っています。

ピンポン球リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、集会委員会が企画した、ピンポン球リレーでした。たてわり班毎に、お玉やスプーンでピンポン球を運んでリレーをしました。

5年 バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合で「チャレンジお米づくり!」という取り組みをしています。昨年度までの大和田小学校では、プール横にある田んぼに稲を植えていたのですが、今年度はプールの工事があるということで、田んぼが使えません。そこで、一人一人にバケツを用意していただきそこに種もみを植えました。まずは重要な土づくり、3種類の土を混ぜ合わせて栄養満点の土をみんなで一生懸命につくるところから始めました!芽を出すのが楽しみです。

いきいきタイム 6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班で、楽しく遊ぶ時間です。それぞれ、みんなで考えた遊びを楽しんでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

給食よていこんだて表

タイムカプセル