☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

姫木平林間学校 第二日目

よい天気になり、和紙のうちわ作りも体験し、牧場でのバーベキューも美味しくいただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

姫木平林間学校 第一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨でハイキングは中止になり、雨の中で八島湿原の散策と、黒曜石体験ミュージアムや原始・古代ロマン体験館の見学をしました。夜には雨があがり、キャンプファイヤーを楽しむかとができました。

着衣泳を行いました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の3、4時間目に、着衣泳を行いました。4年生は昨年に引き続き、2度目の着衣泳だったのですが、まるで初めて体験するかのようなはしゃぎようでした。
授業ではまず、服が水にぬれるとどれくらい動くにくくなるのかを体験しました。その後、服を浮き袋にしたり、ビニール袋やペットボトルを浮き袋にしたり、エレメンタリーバックストロークの泳ぎ方を練習したりしました。
夏休みは、川や海で遊ぶこともあるかと思います。安全に気をつけて過ごし、もしもの時は授業を思い出し、対応してくれればと思います。

お楽しみ会をしました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の5、6時間目は、1,2組ともに各クラスでお楽しみ会を行いました。5時間目は、手品やクイズ、ダンスや歌などの出し物を行いました。準備時間が少なかったにもかかわらず、工夫された出し物を行っていて、すばらしかったです。
6時間目は、1組はサッカー、2組はドッジボールと水鉄砲合戦をしました。子供達は汗びっしょりになりながら、楽しんでいました。
さて、明日から夏休みです。遊びに勉強にと、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。2学期に、お土産話をたくさん聞けることを楽しみにしています。

トウモロコシの皮むき体験

 3年生全体で給食で使うトウモロコシの皮むきをしました。「トウモロコシって、どんな漢字を書くか知っているかな?」(答え 玉蜀黍)という、栄養士さんの話から始まり、トウモロコシの雄花と雌花の受粉の仕組みなど、いろいろな話をしてくれました。
 そして、グループごとに皮むきをしました。葉を思い切って、ビリビリッとむき、ひげのような花もしっかりと取ることができました。すると、黄色に輝くおいしそうなトウモロコシが姿を現し、「おいしそう。」と早く食べたそうでした。1本をはやくむき終わった子は2本目もむき、みんな笑顔で楽しく体験しました。
 いよいよ給食の時間、皮をむいたトウモロコシが登場。子供たちははしゃぎながら、トウモロコシを口へ。みんな口々に「おいしい。」と、なんとも満足げでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日の1・2時間目に着衣泳を行いました。万が一、川や海などの水の中に落ちる時は、水着で落ちるよりも衣服を着ているときの方が多いことでしょう。そんな時に、どうするのでしょう?衣服を着ている状態で水の中に落ちた時の感覚や心構えを学びました。
 実際に、着衣泳をしてみると、「重い〜。」「疲れる〜。」「進まない〜。」という声が聞こえてきました。子供たちは服を着て泳ぐことの難しさを実感したことと思います。
 また、ペットボトルやレジ袋が浮き輪代わりになることも体験しました。子供たちが今回学んだことを生かすような場面に遭わないことを願いますが、万が一の時には生かしてほしいと思います。

姫木平林間学校の発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(木)、今日の集会は、姫木平林間学校の発表集会でした。6月初めから、総合的な学習の時間で調べ学習に取り組み、発表に漕ぎ着けました。ちょっと緊張気味の5年生でしたが、頑張って発表することができました。実際に姫木平に行くのが、たいへん楽しみです。

ジャガイモの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日、今日は、ジャガイモの収穫をしました。今年は、小さめで、数も少なめでしたが、みんな、袋いっぱいのジャガイモを収穫できて、大喜びでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果