5月31日(金)体育大会 前日指導・準備

いよいよ明日、体育大会当日になります。今日の終学活では、どのクラスも実行委員が体育大会への熱き思いをクラスメイトに語り、盛り上げっていました。
その後、各係が準備を行ってくれました。準備万端です。必ず、体育大会が成功すると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)体育大会 最後の全校練習

明後日の体育大会本番に向けて、本日、最後の全校練習を行いました。全クラス一斉に大縄跳びをしました。上級生が下級生にアドバイスを贈る姿が見られ、とても良い雰囲気での練習になりました。明日は大雨が予想されています。しっかり体調を整えて、体育大会本番には、生徒全員が全力で競技に取り組めることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)体育大会 予行練習

昨日の晩の雨風が嘘のように晴れました。予定通り、無事に予行練習を行うことができました。「ラジオ体操」「各学年種目」「全校種目(大縄跳び)」は完全実施しました。
1年生:台風の目、2年生:ローハイド、3年生:むかで競走、今日の順位が本番どうなるか?本番まであと2日、各クラス、課題の克服に努めましょう。必ず、成長できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)授業の様子@1年 社会

本時の目標は「写真や資料から、自然景観の特色を読み取り、それらの形成要因について自然条件をもとに説明する」です。
3,4名の班で話し合いながら課題に取り組みました。写真や雨温図から「熱帯雨林気候」「サバナ気候」「砂漠気候」「ステップ気候」「西岸海洋性気候」「地中海性気候」「亜熱帯気候」「ツンドラ気候」「氷雪気候」について調べました。この後、クロムブックで違う班が調べた内容を共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)第3回 体育大会 全校練習

本日、第3回 体育大会に向けた全校練習を行いました。「ラジオ体操」「全校種目(大縄跳び)入退場確認」「色別対抗リレー」等の練習を行いました。
今週は天気が心配です。臨機応変に体育大会の練習を進めていきます。保護者の皆様、ご理解ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)放課後練習

長かった一週間も今日がラストです。
放課後練習、3年生はチームで気持ちを合わせてのムカデ。
2年生もチームで声を掛け合いながらのローハイド。
1年生はクラス全員で一生懸命に大縄跳び。
急に気温が高くなる日もあり、それぞれ疲れも出てくる頃です。
週末はゆっくり休養し、本番までにしっかり体調を整えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)あいさつ運動の様子

今週は、生徒会本部役員自ら企画した「あいさつ運動週間」でした。朝から校門に立ち、あいさつ運動を実施。石川中があいさつであふれる学校にするために、生徒が主体的に頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)授業の様子@1年 社会

本時の目標は「雨が多く気温が高いインドネシアではどのような生活をしているか調べる」です。
熱帯雨林気候の特徴を雨温図などで調べ、どのような住居に住んでいるかを予想しました。熱帯雨林を材料にして、風通しがよくなるように工夫されていることを学びました。与えられた資料をもとに、深く考え、班で話し合いながら答えを導きました。1年生、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)授業の様子@1年 理科

本時の目標は「花を分解して各部分の名称を確認する」です。
「ツツジ」と「アカバナユウゲショウ」を分解しました。「がく」「花弁」「おしべ」等に分解しました。ワークシートにセロハンテープで貼り付け、整理しました。生徒は主体的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)体育大会 色別対抗リレー顔合わせ

本日、放課後の時間を活用して、色別対抗リレーの顔合わせを行いました。体育大会のプログラム最後の種目である色別対抗リレーは、一番の花形種目です。各クラス男子2名、女子2名、各色12名で競い合います。選手のみなさん、本番まで怪我をしないようにしましょう。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火)体育大会 全学年練習

本日の6時間目は体育大会に向けて、全学年練習を行いました。1年生はトラック内で大縄跳び、2年生はトラックを利用して学級全員リレー、3年生は武道場横のスペースを利用して大縄跳びの練習をしました。1年生の大縄跳びは1回跳ぶのもやっとです。3年生はさすがです。20回以上跳んでいるクラスが続出です。1年生は3年生の練習を観て、どうしたら跳べるようになるのか考えて、練習に活かしましょう。3年生、良き手本となっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)第2回 体育大会 全校練習

本日、第2回 体育大会に向けた全校練習を行いました。「入場行進」や「開会式の流れ」「閉会式の流れ」等を確認しました。天候が回復し、予定通り、全校練習を実施することができました。2、3年生が1年生の良き手本になるように頑張ってほしいと思います。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)道徳(みんなで跳んだ)

本日の1時間目の道徳は、体育大会に向けて、「みんなで跳んだ(大縄飛びを題材)」という動画を観て、考えました。全員が参加してよかったと思える体育大会にするためには、どうしたらよいのか。学級で話し合いました。体育大会で優勝したいと思う人はたくさんいると思います。しかし、優勝するより大切なことがあります。それは「団結」すること。みんなで支え合いながら、体育大会を成功させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(土)学校公開

本日は学校公開日です。たくさんの保護者・地域の方々が参観してくださいました。生徒たちが主体的に授業に取り組む様子を観ていただき幸せです。参観してくださった皆様、ありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)令和6年度 生徒総会

本日、生徒総会が行われました。生徒のみなさん一人一人は生徒会の一員です。石川中の学校生活を自分たちの手でより良くしようという気持ちが伝わる生徒総会になりました。1年間の生徒会本部および各専門委員会の活動方針が、みなさんの承認を受けて決まりました。みなさん一人一人が生徒会の一員であることを自覚し、生徒会活動に協力して行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)体育大会 全校練習

本日より、6/1(土)に行われる体育大会に向けた練習が本格的に始まりました。本日は開会式の隊形とラジオ体操、生徒席の確認を行いました。自分・仲間・時間を大切にして、体育大会本番まで全員が力を合わせて頑張りましょう。
近隣にお住まいの皆様、本日より体育大会本番に向けた活動が始まります。放送や笛の音でご迷惑おかけしますが、どうぞ、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水) 特別支援教室ウイングについて(全校集会)

今日は帰り学活後、1年生は体育館で、2・3年生は教室でオンラインで集会がありました。特別支援教室ウイングについて、目的や活動について、ひよどり山中学校から巡回されている4名の先生方にお話しいただきました。
みなさんの中学校生活がより充実したものになるよう、これらかも様々な形で支援をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火)八王子市学力定着度調査実施

八王子市学力定着度調査の目的の一つは、「生徒一人ひとりが、基礎的・基本的な学習内容について、自ら定着度を把握することで、目標や課題を明確にした上で主体的に学習に取り組めるようにする。」です。1時間目に国語、2時間目に数学のテストを行いました。第2回は12月に実施します。学校は生徒一人ひとりの定着度に応じた指導方法の改善に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火) 熱中症対策講話

製薬会社の方が講師として来校され、「熱中症対策について」お話しいただきました。具体的に、熱中症になる時、私達の身体がどうなっているのかや、健康に生活していくために大切なことを学びました。全校での参加でしたが、皆手を挙げたり、ブレイクタイムでは笑顔で取り組んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 避難訓練

今月の避難訓練は、大きな災害があった際、校庭に消防車などが入ったことを想定した訓練として、別の場所(第二次避難場所)へ皆で避難しました。
かばんを持ち、いつもと違う状況でしたが、無事全員避難することができました。自分のいのちを守るためにできることをしっかり行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営関連

その他

子ども見守りシート

学校運営協議会

部活動

生徒理解に基づく指導