5月20日(土)道徳授業地区公開講座2

生徒それぞれがじっくり考え、班で意見を述べ、学級でも発表し、改めて自分の感じたことや考えをまとめていました。
授業後の意見交換会には、保護者や学校運営協議会委員の皆様にもご参加いただき、道徳の意義や研究についてのお話になりました。
お忙しい中、ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(土)道徳授業地区公開講座1

今年度初めての学校公開があり、たくさんの方々にご来校いただきました。
1・2校時は通常授業
3校時は、各学年毎に共通のテーマでの道徳授業を行いました。
1学年 向上心、個性の伸長「まだ進化できる〜イチロー選手の生き方」
2学年 社会参画、公共の精神「持続可能な社会の実現」
3学年 遵法精神、公徳心「二通の手紙」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)体育大会全体練習1

いよいよ本格的に体育大会に向けての練習が始まりました。
初回はあいにくの雨で、体育館になりましたが、全校生徒集中して説明を聞き、動きを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)食育放送

今年度最初の食育は、「中学生にとって必要な食事の量」についてでした。
エネルギーや体内の化学反応などの説明があり、必要な栄養素を意識して、自分の標準体重を知るのも大切なことの一つです。
自分の身体作りのため、日頃の食事をしっかりとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)生徒総会 その4

体育委員長、選挙管理委員長も、委員会の活動の目標・方針・内容・計画等を発表しました。
選ばれた司会者もスムーズに議事進行をすることができ、無事に総会が終わりました。
今後の石川中学校での生活がよりよいものになるよう、引き続き、みんなで意識していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)生徒総会 その3

参加した全生徒、議案書をしっかり見ながら静かに聞いていました。
写真は、保健委員長、図書委員長、報道委員長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)生徒総会 その2

各学級から寄せられた質問は、生徒会本部役員が代読し、それに対して、各委員長が回答しました。
写真は、3年学級委員長、生活委員長、環境美化委員長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)生徒総会

4年ぶりに体育館で、全学年が一堂に会して行われました。
生徒会本部役員、各専門員会委員長、司会者は壇上に上がり、議事進行がスムーズに進みました。
写真は、生徒会長、1年学級委員長、2年学級委員長と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) 1学年アンガーマネジメント

初めての日々を一生懸命に過ごしている1年生です。
2名の講師が来校され、体育館でワークショップを受けながら、自分のことについて、いろいろと考える時間になりました。
今の自分の気持ちやストレッサー(ストレスの原因)など。
ルールに従い、自分の意見を相手にじっくり聞いてもらうペアワークなどもあり、どの生徒も様々なことを深く学べた2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山自然体験教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は、最初に、溶岩洞窟の風穴、氷穴を見学しました。その後山梨県の名物、ほうとうづくりに取り組み全班上手にできました!今談合坂を出発し、まもなく、学校に到着します。

富士山自然体験教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も天気は、快晴です。昨日のミルクランドから見えた富士山と、今日の朝、宿舎から見えた富士山です。生徒たちは皆元気で順調に進んでいます。

富士山自然体験教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
夕飯は全員そろって美味しくいただきました。夕飯後のレクリエーションはクラス対抗のクイズ大会で、大いに盛り上がりました!

富士山自然体験教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午前中青木ケ原樹海トレッキング、午後は酪農体験をしました。専門ガイドさんのお話はとても楽しく勉強になりました。

5月10日(水) 2学年富士自然体験教室

快晴の朝、学校に集合し、出発式を行いました。
みんなで元気よくあいさつをして、カバンを持ち、バス乗り場まで向かいました。
いよいよ、待ちに待った宿泊行事がスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)朝礼

新しい月になり、全校朝礼が行われました。
校長先生からは、1年生・2年生・3年生へ向けての励ましの言葉とアドバイスのお話がありました。
安全指導は、部活動や校外での活動時の注意について、生活指導主任の先生からのお話も続きましたが、全校生徒静かに聞いていました。
朝登校後にカバンを置いて体育館へ向かうので、朝礼の時は余裕を持って登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営関連

その他

子どものおうえんページ

学校評価

PTA活動

部活動

生徒会・専門委員会